市政出前講座のテーマと内容 3 こども・教育
番号 | テーマ | 主な内容 | 所管課 | 電話 ファクス |
申込 |
---|---|---|---|---|---|
3-1 | 児童虐待と児童相談所 | 児童虐待とは 予防・発見から援助までの流れ 児童相談所の役割と機能 |
児童相談所 | 電話:263-0694 ファクス:263-0705 |
|
3-2 | 里親制度 | 里親とは 里親になるには こどもの養育と支援 |
児童相談所 | 電話:263-0694 ファクス:263-0705 |
|
3-3 | 広島市の学校給食・食育 | 学校給食について(学校給食の目標や意義、学校給食ができるまで、学校給食におけるアレルギー対応、学校における食育など) | 教育委員会健康教育課 | 電話:504-2490 ファクス:504-2328 |
|
3-4 | 少年の非行防止について | 少年の非行に関する現状 街頭補導における実態と課題 警察職員と市職員が常駐する「少年サポートセンターひろしま」について |
こども青少年支援部 非行防止・自立支援担当 |
電話:242-2155 ファクス:242-2018 |
|
3-5 | 子育て支援施策 | こども・若者計画の概要や施策・取組 | こども未来調整課 | 電話:504-2812 ファクス:504-2248 |
|
3-6 | こどもの遊び場づくり | 冒険遊び場づくりの進め方 | こども青少年支援部 こども・家庭支援担当 |
電話:504-2161 ファクス:504-2727 |
|
3-7 | 青少年支援メンター制度 | 青少年支援メンター制度について | こども青少年支援部 こども・家庭支援担当 |
電話:504-2261 ファクス:504-2727 |
|
3-8 | オープンスペース設置・運営の取組と支援 | オープンスペースの概要 地域団体等が主体となって設置・運営するオープンスペースへの広島市の支援 事例紹介 など |
こども青少年支援部 母子保健担当 |
電話:504-2623 ファクス:504-2727 |
|
3-9 | こどもの居場所づくり | 【事業実施を検討している地域団体等対象】 居場所づくり事業の概要 事業を実施する地域団体等の紹介 事業を実施する地域団体等への広島市の支援内容 事業への応募方法から事業実施までの流れ |
こども青少年支援部 こども・家庭支援担当 |
電話:504-2161 ファクス:504-2727 |
|
3-10 | みんなで守ろうこどもの安全 | こどもの見守り活動(8・3運動、地域での見守り活動の紹介) | 教育委員会 健康教育課 |
電話:504-2702 ファクス:504-2328 |
|
3-11 | いじめ・不登校等について | いじめ・不登校等の現状 広島市における対応の考え方や取組 |
教育委員会 生徒指導課 |
電話:504-2786 ファクス:504-2142 |
|
3-12 | 学校における働き方改革 | 働き方改革の取組について | 教育委員会 教育企画課 |
電話:504-2496 ファクス:504-2509 |
このページに関するお問い合わせ
企画総務局 広報課報道担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6-34
電話:082-504-2116(報道担当)
ファクス:082-504-2067
[email protected]