市政出前講座のテーマと内容 2 健康・福祉
番号 | テーマ | 主な内容 | 所管課 | 電話 ファクス |
申込 |
---|---|---|---|---|---|
2-1 | 食中毒防止のための保健所の取組 | 食中毒発生状況 食中毒の調査及び調査結果に基づく行政対応 食中毒予防のための取組内容 など |
食品保健課食品指導課 | 電話:241-7434 ファクス:241-2567 |
|
2-2 | 広島市食品衛生監視指導計画及び実施結果 | 食品衛生監視指導計画の概要 昨年度の実施結果 など |
食品保健課食品指導課 | 電話:241-7434 ファクス:241-2567 |
|
2-3 | 食品の安全性 | 食品の安全性に関する情報提供 食品によるリスク(危害事例)の紹介 事例をもとに意見交換 など |
食品保健課食品指導課 | 電話:241-7434 ファクス:241-2567 |
|
2-4 | 広島市健康づくり計画「元気じゃけんひろしま21(第3次)」 | 健康づくり計画の概要 生活習慣の改善と生活習慣病等の発症予防・重症化予防 社会全体で健康を支え守るための社会環境の整備 |
健康推進課 | 電話:504-2980 ファクス:504-2258 |
|
2-5 | 地域包括支援センター | 地域包括支援センターの役割とは | 地域包括ケア推進課 | 電話:504-2648 ファクス:504-2136 |
|
2-6 | 認知症施策について | 広島市の認知症施策の紹介 | 地域包括ケア推進課 | 電話:504-2648 ファクス:504-2136 |
|
2-7 | 成年後見制度の利用について考えてみませんか? | 成年後見制度とは 広島市の状況 広島市による制度利用支援について |
高齢福祉課 | 電話:504-2145 ファクス:504-2136 |
|
2-8 | 広島市高齢者施策推進プラン~更なる高齢化の進展を見据えた地域包括ケアシステムの充実~ | プランの概要について(基本理念、目標、施策体系、重点施策 など) | 高齢福祉課 | 電話:504-2143 ファクス:504-2136 |
|
2-9 | 医療保険制度 | 国民健康保険や後期高齢者医療制度などの医療保険の概要 | 保険年金課 | 電話:504-2159 ファクス:504-2135 |
|
2-10 | みんなで支える介護保険制度 | 介護保険の仕組み 要介護認定申請からサービス利用までの流れ 介護保険で利用できるサービス 保険料 など |
介護保険課 | 電話:504-2173 ファクス:504-2136 |
|
2-11 | 脳卒中のリハビリテーション | 家でできるリハビリテーション家族でできるリハビリテーションの介助の仕方 など | 広島市立リハビリテーション病院事務室 | 電話:849-2803 ファクス:849-2804 |
|
2-12 | リハビリテーション医療の流れ(入院・介護が必要になったとき知っておきたい制度) | 急性期・回復期・維持期のリハビリテーション 医療・福祉・介護の制度 |
広島市立リハビリテーション病院医療支援室 | 電話:849-2801 ファクス:848-8003 |
|
2-13 | 病気やけがで障害がある人の社会復帰について | 病気やケガによる障害とは 障害がある人のリハビリテーション 社会復帰について |
広島市立リハビリテーション病院自立訓練科 | 電話:849-2868 ファクス:849-2872 |
|
2-14 | 障害を理由とする差別の解消の推進について | 障害者差別解消法等の概要 合理的配慮の提供について(事例検討) |
障害福祉課 | 電話:504-2147 ファクス:504-2256 |
|
2-15 | 聴覚障害者との接し方 | 聴覚障害について コミュニケーションの際に心がけること など |
身体障害者更生相談所 | 電話:849-2802 ファクス:848-8003 |
|
2-16 | 聞こえにくくなったら(聴覚障害) | 聞こえるという仕組み 聞こえないとは? 上手な言葉の発し方と聞き方 補聴器を使う場合に注意すること など |
身体障害者更生相談所 | 電話:849-2802 ファクス:848-8003 |
|
2-17 | 視覚障害について知ろう! | 視覚障害とは 視覚障害への配慮、接し方 視覚障害体験 |
広島市立リハビリテーション病院自立訓練科 | 電話:849-2868 ファクス:849-2872 |
|
2-18 | 精神保健福祉センターってどんなところ | 精神保健福祉センターの事業概要の説明 など | 精神保健福祉センター相談課 | 電話:245-7746 ファクス:245-9674 |
|
2-19 | 家庭でできるやさしいスキンケア※お申し込みは2か月前まで | 皮膚にやさしいスキンケア(「床ずれ対策とケア」、「高齢者の排泄障害とスキンケア」 など) | 舟入市民病院看護科 | 電話:232-6195 ファクス:232-6156 |
|
2-20 | こどもの命を守るために ~乳幼児に起こりやすい事故と病気~ | 乳幼児に起こりやすい事故と病気について予防から家庭での対処法 など | 舟入市民病院看護科 | 電話:232-6195 ファクス:232-6156 |
|
2-21 | 食べる幸せ いつまでも | 加齢に伴う嚥下障害 誤嚥性肺炎の予防 など |
舟入市民病院看護科 | 電話:232-6195 ファクス:232-6156 |
|
2-22 | 「健康な食事」のお話 | 高齢者の栄養バランス 食生活の改善 減塩について 野菜350g/日摂取について |
舟入市民病院栄養室 | 電話:232-6195 ファクス:232-6156 |
|
2-23 | ~今のごはんは未来の私~ 広島市食育推進計画 | 食をめぐる現状 計画の概要 毎月19日は「わ食の日」3つの「わ食(和食・輪食・環食)」を実践しよう など |
健康推進課 | 電話:504-2980 ファクス:504-2258 |
|
2-24 | 地域共生社会の実現に向けて | 地域共生社会について 地域共生社会実現計画の概要 事例紹介 |
地域共生社会推進課 | 電話:504-2603 ファクス:504-2169 |
|
2-25 | あなたのまちの相談相手、民生委員・児童委員をご存知ですか? | 制度の目的や概要、職務の内容、選任の方法 民生委員が行う相談・支援活動 具体的な活動内容 |
地域共生社会推進課 | 電話:504-2137 ファクス:504-2169 |
|
2-26 | ご存知ですか?生活困窮者自立支援制度 | 生活困窮者自立支援制度とは 広島市くらしサポートセンターの業務内容 など |
保護自立支援課 | 電話:504-2799 ファクス:504-2169 |
|
2-27 | 高齢者向け在宅福祉サービス | 配食サービス あんしん電話の設置 紙おむつ等介護用品の支給 など |
高齢福祉課 | 電話:504-2145 ファクス:504-2136 |
|
2-28 | 高齢者いきいき活動ポイント事業 | ポイント事業の概要について(目的、ポイント付与の対象となる活動、活動団体の登録 など) | 高齢福祉課 | 電話:504-2143 ファクス:504-2136 |
このページに関するお問い合わせ
企画総務局 広報課報道担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6-34
電話:082-504-2116(報道担当)
ファクス:082-504-2067
[email protected]