火災を未然に防ぎましょう
かけがえのない命と貴重な財産を守るために
昨年(令和4年中)、安佐南区では32件のた火災が発生し、その主な原因は1位「たばこ」、2位「こんろ」、3位「電気関係」、4位「放火(疑い含む)」、5位「たき火」でした。
誰もが「自分は大丈夫!」と思いがちですが、慣れや少しの油断で火災は起こります。
今一度、皆さんの何気ない習慣が、火災危険につながらないか、確認(チェック)してみましょう。
1位 「たばこ」 こまめに吸い殻を捨てるなど整理整頓を心掛けましょう
たばこ火災を防ぐポイント
水に浸してから捨てる。
吸い殻をためない。
寝たばこをしない。
投げ捨てをしない。
2位 「こんろ」 調理中はその場を離れず、整理整頓を心掛けましょう
こんろ火災を防ぐポイント
調理中はその場を離れない
近くに燃えやすいものを置かない
袖口などへの着衣着火に注意(防炎品のアームカバーなどを使うと安心です。)
3位 「電気関係」 定期的な清掃や整理をしましょう
電気火災を防ぐポイント
いたんだまま使用しない
プラグにほこりをためない
重いものをのせない
たこ足配線をしない
コードをたばねない
※長期間、コンセントにプラグを差し込んだままにしていると、湿気やホコリによってスパークが発生することがあります。
また、コード内の断線や容量以上の電流が流れることで、火災が発生する危険性があります。
4位 「放火(疑い含む)」 放火されない環境づくりが大切です
放火火災を防ぐポイント
ごみは収集日の朝出す
家の周りに燃えやすいものを置かない
物置や車庫には鍵をかける
5位 「たき火」 ごみの野外焼却は法律で禁止されています
広島市ではごみの野外焼却などが原因で、毎年、十数件の火災が発生しています。
集めた枯草などのごみを屋外で野外焼却すると、近隣の方々の迷惑になります。
せん定した木くずや枯草については、ルールを守れば家庭ごみとして出すことができます。
皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします。
※消防署への届出は、消防隊の現場活動に影響があるため、行為者があらかじめ消防署に届け出る必要があるもので、たき火の許可が与えられるものではありません。
このページに関するお問い合わせ
消防局安佐南消防署 予防課予防係
〒731-0103広島県 広島市安佐南区緑井一丁目10番3号
電話:082-877-4101(予防係)
ファクス:082-877-9462
[email protected]