住宅用火災警報器の設置

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1013725  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

1 住宅用火災警報器の設置促進について

イラスト:取り付けましたか?住宅用火災警報器 設置は義務です

「寝室」ときどき「階段」

イラスト:住宅用火災警報器 設置例


設置が義務づけられた場所は、消防法によって、それぞれの「寝室」と、2階や3階に「寝室」がある時は「階段」です。
就寝に使わない「居室」は義務ではありませんが、タバコを吸う場合や仏壇にロウソクを灯すなど、危険性があると思われる場合は設置することをおすすめします。

火災の煙は上に昇って天井に広がります。壁際には空気がたまって煙は届きません。煙が地面に下りてくるまでには、時間がかかります。このような煙の性質を理解し、正しい位置に住宅用火災報知器を設置することが大切です。

以下のイラストを参考にして、取り付け位置を決めてください。

通常の壁面からの取り付け位置

イラスト:住宅用火災警報器 天井取付図


天井に設置する場合は、住宅用火災警報器の中心を壁から60センチメートル以上離します。

梁などがある場合の取り付け位置

イラスト:住宅用火災警報器 梁がある場合の取付図


天井に60センチメートル以上の梁(はり)がある場合には、住宅用火災警報器の中心を梁から60センチメートル以上離して取り付けます。

エアコンなどの噴出口付近の取り付け位置

イラスト:住宅用火災警報器 エアコンがある場合の取付図


換気扇やエアコンなどの吹き出し口付近に設置する場合には、吹き出し口から1.5メートル以上離します。

壁面の場合の取り付け位置

イラスト:住宅用火災警報器 壁取付図


壁面に設置する場合は、天井から15~50センチメートル以内に火災警報器の中心がくるように取り付けます。

住宅用火災警報器の設置場所・設置位置について、詳しくは最寄りの消防署にお問い合わせください。

2 住宅用火災警報器の維持管理について

住宅用火災警報器は、命を守る大切な機器です。
「いざ」というときにきちんと作動するように、日頃からお手入れや点検をしましょう。

点検の方法

正常に作動するか、月に1回点検しましょう。

お手入れをしましょう

警報器にホコリが付くと火災を感知しにくくなります。

汚れが目立ったら、乾いた布でふき取りましょう。

特に、台所に取り付けた警報器は、油や煙などにより汚れがつくことがあります。

布に水やせっけん水を浸し、十分絞ってから汚れをふき取って下さい。

テストをしましょう

テストは、ボタンを押したり、ひもがついているタイプのものは、ひもを引いて行えます。詳しくは製品の取扱説明書をご覧ください。

音が鳴らない

次のことを確認しましょう。

  • 電池はきちんとセットされていますか?
  • 電池切れではありませんか?
  • それでも鳴らない場合は、故障が考えられます。

台所でよく鳴る

イラスト:くん煙剤使用中にで警報音が鳴る様子


煙や湯気が直接かからない場所に警報器の場所を変えるか、熱式の警報器に取り換えて下さい。

煙霧式の殺虫剤を使用する際は

警報器を取り外すか、ビニール袋で覆ってください。

その際は、火災予防に万全を期すとともに、殺虫剤使用後は必ず警報器を元の状態に戻して下さい。

交換の時期と廃棄方法

電池切れかな?

イラスト:警報器の電池交換の様子


電池切れの時には音声でお知らせするか、ピッ ピッ と短い音が一定の間隔で鳴りますので、新しい電池に交換してください。

警報器本体の寿命は

住宅用火災警報器本体もセンサー等の寿命により交換が必要です。
10年を目安に交換してください。

3 警報器奏功例について

イラスト:女性消防士1


住宅用火災警報器が「ついててよかった!」という事例がたくさん報告されています。

事例1

就寝中ベルがなった!

2階で就寝中、住宅用火災警報器のベルが鳴り火災に気付き、早期に避難できたもの。

イラスト:男性消防士

事例2

やかんの空焚き!

共同住宅で、出火室の関係者が電気コンロにやかんをかけたまま外出し、空焚き状態になったやかんの輻射熱により出火に至ったもので、ワンルームマンションに設置されていた住宅用火災警報器(煙式)が作動し、同マンションの居住者が火災に気づき119通報と避難誘導を行ったもの。

イラスト:女性消防士2


まだたくさんの奏功事例がありますが、住宅用火災警報器等が設置されれいた火災と、設置されていなかった火災を、住宅火災100件あたりの死者数で比較すると、設置されていた場合には約3分の2の死者数となっています。

火災による被害から身を守るためにも設置するようにしましょう。

このページに関するお問い合わせ先

消防局 安佐南消防署 予防課
電話:082-877-4101/ファクス:082-877-9462
メールアドレス:[email protected]

このページに関するお問い合わせ

消防局安佐南消防署 予防課予防係
〒731-0103広島県 広島市安佐南区緑井一丁目10番3号
電話:082-877-4101(予防係)  ファクス:082-877-9462
[email protected]