マイナンバーカードの受取りや電子証明書の更新等に係る窓口の平日夜間開庁について
令和7年10月から、各区役所における、マイナンバーカードの受取りや電子証明書の更新手続等のための平日夜間開庁を以下の内容で実施します。
平日夜間開庁は、完全予約制で、コールセンターで令和7年8月1日から予約受付を開始します。
平日夜間開庁(予約制)のご案内
取扱業務
・マイナンバーカードの新規交付
・マイナンバーカードの有効期限到達に伴う更新
・電子証明書の有効期限到達に伴う更新
・マイナンバーカードの暗証番号の変更・初期化
・マイナンバーカードの一時停止解除
・マイナンバーカードの券面更新(すでに住所変更や氏名変更の手続きが終わっている方に限ります。)
※平日夜間開庁では、取扱業務以外の市民課業務は行いませんのでご注意ください。
※マイナンバーカードの新規申請の受付は行っていません。
実施場所
各区役所の市民課
※出張所では、平日の夜間開庁を実施していません。
実施日時
偶数月の第3木曜日 午後5時15分~午後8時
実施日 | 予約開始日 | 予約締切日 |
---|---|---|
令和7年10月16日 |
令和7年8月1日 |
令和7年10月7日 |
令和7年12月18日 | 令和7年10月1日 | 令和7年12月10日 |
令和8年2月19日 | 令和7年12月1日 | 令和8年2月10日 |
※区役所によって予約の受付時間が異なります。
※予約の上、持参物等を確認いただきお越しください。
予約の方法
予約は、以下のコールセンターで、電話により受け付けます。
広島市個人番号カードコールセンター 050-5799-1215
(受付日時)平日 午前9時から午後5時(年末年始(12月29日から1月3日)を除く)
※予約の開始は、お手続きの希望日から、2ヶ月前の月初から開始します。お手続きの希望日から祝休日・年末年始を除いた6開庁日前にコールセンターでの予約を締め切ります。
(例:令和7年10月16日開庁分→8月1日から予約開始、10月7日予約締切)
※予約日にお越しいただけないことが分かった場合には、早めにキャンセルのご連絡をお願いします。予約日の6開庁日までは、コールセンターへご連絡いただき、それ以降のキャンセルは、予約された区の市民課へ直接ご連絡ください。
各区市民課の電話番号は下記リンクをご確認ください。
予約当日のお手続についてのご案内
・予約当日は、予約開始時間までに窓口にお越しください。
・先に来所された方の状況により、待ち時間が生じる場合があります。
・予約時間から遅れた場合、改めて予約を行っていただく場合がありますので、ご注意ください。
・当日は、暗証番号を設定・入力します。あらかじめ暗証番号を確認しておいてください(新規交付の場合は、暗証番号を決めておくようお願いします。)。代理の方が手続きされる場合に、暗証番号が誤っている、もしくはわからない場合、手続きが完了せず、 再度手続きにお越しいただく場合があります。
取扱業務 | 必要書類など 下記リンクで手続方法、必要書類などをご確認の上、お越しください。 |
---|---|
マイナンバーカードの新規交付 | |
マイナンバーカードの新規交付(代理人が受取る場合) | |
マイナンバーカードの有効期限到達に伴う更新 | |
電子証明書の有効期限到達に伴う更新 | |
暗証番号の変更・初期化、一時停止解除 | 【本人の場合】 ・マイナンバーカード 【法定代理人の場合】 ・更新対象者のマイナンバーカード ・代理人の本人確認書類 次のいずれか ・運転免許証、マイナンバーカード等顔写真のある公的な身分証明で2点 ・運転免許証・マイナンバーカード等顔写真のある公的な身分証明1点と資格確認書等1点 ・戸籍謄本や登記事項証明書、代理権目録等法定代理人であることがわかるもの ※本籍地が広島市にある場合など、法定代理人であることがわかる場合は不要です。 【任意代理人の場合】 任意代理人の手続の場合には、2回来庁する必要があります。1回目の申請手続き後に照会書兼回答書を送付しますので、照会書兼回答書が届きましたら2回目の手続をお願いします。 (1回目の手続の場合) ・更新対象者のマイナンバーカード ・代理人の本人確認書類 ※運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等顔写真つきの公的な証明書 (2回目の手続の場合) 上記に記載の1回目の手続きに必要な書類に加えて照会書兼回答書が必要です。 ※【一時停止解除の手続の場合】暗証番号が照合できない場合は、即日発行は行えず、文書照会により再度来庁いただくことになります。 |
マイナンバーカードの券面(氏名、住所等)更新 | 【本人の場合】 ・マイナンバーカード 【同一世帯の代理人もしくは法定代理人の場合】 ※同一世帯の代理人の場合、署名用電子証明書を即日発行することはできません。 ・更新対象者のマイナンバーカード ・代理人の本人確認書類 次のいずれか ・運転免許証、マイナンバーカード等顔写真のある公的な身分証明で2点 ・運転免許証・マイナンバーカード等顔写真のある公的な身分証明1点と資格確認書等1点 ・戸籍謄本や登記事項証明書、代理権目録等法定代理人であることがわかるもの ※住民票等で法定代理人が同一世帯である場合は不要です。 【別世帯の任意代理人の場合】 任意代理人の手続の場合には、2回来庁する必要があります。1回目の申請手続き後に照会書兼回答書を送付しますので、照会書兼回答書が届きましたら2回目の手続をお願いします。 (1回目の手続の場合) ・更新対象者のマイナンバーカード(必須ではありませんが、預かることができる状況でしたらご持参ください) (2回目の手続の場合) ・更新対象者のマイナンバーカード ・代理人の本人確認書類 次のいずれか ・運転免許証、マイナンバーカード等顔写真のある公的な身分証明で2点 ・運転免許証・マイナンバーカード等顔写真のある公的な身分証明1点と資格確認書等1点 ・照会書兼回答書 ※暗証番号が照合できない場合は、即日発行は行えず、文書照会により再度来庁いただくことになります。 |
休日開庁における予約制開始のお知らせ
令和7年11月以降の、各区役所、出張所における、マイナンバーカードの受取りや電子証明書の更新手続等のための休日開庁についても完全予約制とします。
※実施日時等の詳細については、決定次第ご案内します。
このページに関するお問い合わせ
企画総務局 区政課区政係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号 本庁舎9階
電話:082-504-2888(区政係)
ファクス:082-504-2069
[email protected]