ごみ減量啓発用チラシ等を発行しています
ごみ減量啓発用チラシ(毎年発行)
広島市環境局では、毎年、広島市のごみの現状、食品ロス削減の取組などをわかりやすく紹介したチラシを発行しています。
※食品ロスとは、手つかず食品や食べ残しなど、まだ食べられるのに捨てられる食品のことです。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
令和6年度
テーマ:目指そう!ごみ減量No.1のまち
-
令和6年度版チラシデータ (PDF 3.4MB)
(A4/両面)
令和5年度
テーマ:レッツ ごみ減量・リサイクル
-
令和5年度版チラシデータ (PDF 1.8MB)
(A4/両面)
令和4年度
テーマ:私にもできる!ごみの減量・リサイクル
-
令和4年度版チラシデータ(A4) (PDF 7.7MB)
(A4/両面) -
令和4年度版チラシデータ(A3) (PDF 7.3MB)
(A3/片面)
令和3年度
テーマ:ごみの減量 自分にできることを増やしていこう!
令和2年度
テーマ:もったいない!食品ロス!
-
令和2年度版チラシデータ (PDF 2.5MB)
(A4/両面)
令和元年度
テーマ:食品ロスを減らそうデー
-
令和元年度版チラシデータ (PDF 2.5MB)
(A4/両面)
※裏面は「平成31年度(2019年度)版はじめてみようスマートライフ」(環境局温暖化対策課)
その他 ごみ減量に係るチラシ等
広島市環境局では、上記以外にもごみの減量に係るチラシ等を発行しています。
ごみの減量・リサイクルBook
市民や事業者のみなさまが、どのようにごみの減量やリサイクルに取り組めばいいかを説明したパンフレットです。
- ごみの減量・リサイクルBook
-
ごみの減量・リサイクルBookデータ (PDF 4.1MB)
(A4/両面/全8ページ)
はじめよう!食品ロス削減
食品ロスは、毎日のちょっとした工夫で減らすことができます。その方法を3つのステップで紹介しています。
はじめよう!エコクッキング
いつもは捨ててしまう野菜の葉っぱや冷蔵庫に眠る余りものなどを活用するレシピを紹介しています。
-
エコクッキング
市内大学の学生の皆さんが考案したレシピを紹介しています。 -
はじめようエコクッキングデータ (PDF 2.5MB)
(A5/両面/全16ページ)
生ごみリサイクルハンドブック
家庭での生ごみリサイクルの方法として、ダンボールコンポスト、ミミズコンポスト、EM密閉容器を紹介しています。
- 家庭での生ごみリサイクル
-
生ごみリサイクルハンドブック (PDF 11.4MB)
(A4/両面/全32ページ)
エシカル消費を始めよう!/食品ロスをなくそう
表面
エシカル消費とは、人や社会、環境に配慮した消費行動をすることで、住みよい社会の実現につなげていこうという取組です。環境に配慮した取組として、「てまえどり」と「食品リサイクル・ループ」を紹介しています。
裏面
食品ロス削減の取組を「買い物時」「外食時」「家庭」「後片付け」でそれぞれ紹介しています。
スマイル!ひろしま 週に一度は冷蔵庫の整理・整頓
冷蔵庫の整理・整頓のコツなどを紹介しています。
- ※平成29年度に作成されたチラシです。
- ※裏面は「平成29年度版はじめてみようスマートライフ」(環境局温暖化対策課)
-
冷蔵庫の整理整頓(平成29年度)チラシ (PDF 1.0MB)
(A3/両面)
フードバンクを活用してみませんか
食品を取り扱う事業者や各家庭から、まだ食べられる余っている食品を引き取り、必要としている団体や施設などに提供する活動を行っている、フードバンクを紹介しています。
食品ロス削減月間ポスター
食品ロスの話や、10月の食品ロス削減月間について記載してあるポスターです。
- てまえどり運動
-
食品ロス削減月間ポスター (PDF 1.2MB)
(B3/片面)
集団回収
町内会等での資源物(古紙、空き缶、空きびん等)の集団回収について紹介したチラシです。
- 資源物の集団回収
-
集団回収チラシ (PDF 1.2MB)
(A4/両面)
ごみ出しハンドブック ひろしまエイト(令和5年度)
家庭ごみの分別や排出方法などについてまとめたパンフレットです。
- ごみ出しハンドブック[ひろしまエイト]
-
令和5年度ひろしまエイトデータ (PDF 11.4MB)
(A4/両面/全28ページ)
事業系一般廃棄物の減量・リサイクルガイドライン
事業者の皆さんにごみの減量・リサイクルをいっそう進めていただくために、業種別の行動メニューをまとめたパンフレットです。
- 事業系一般廃棄物の減量・リサイクルガイドライン
-
令和2年度リサイクルガイドラインデータ (PDF 8.5MB)
(A4/両面/全28ページ)
参考
広島市環境局以外の機関が発行しているごみ減量や食品ロスに関するチラシ等です。
食品ロスにしない 備蓄のすすめ(消費者庁)
ふだん食べている食品を少し多めに買い置きして、食べたらその分を買い足していく、ローリングストック法を紹介しています。
-
備蓄のすすめ(消費者庁)データ (PDF 539.4KB)
(A4/両面/全4ページ)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境局環境政策課 環境政策係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2505(環境政策係) ファクス:082-504-2229
[email protected]