家庭での生ごみリサイクル
ダンボールコンポスト編
ダンボールコンポストとは
ダンボールコンポストとは、ダンボールにピートモス、くん炭等を入れ、微生物の力で生ごみを発酵・分解するものです。
1~2か月程度熟成させた後、たい肥として利用できます。
ダンボールコンポストにチャレンジ
いつも可燃ごみとして捨てている生ごみが、たい肥化することで家庭菜園やガーデニングに利用することができます。
ダンボールコンポストの動画と生ごみリサイクルハンドブックでは、ダンボールコンポストの作り方やたい肥の方法などを紹介しています。
ダンボールコンポストで生ごみのたい肥化にチャレンジしてみませんか。
生ごみリサイクル講習会(ダンボールコンポスト編)
広島市では、ご家庭での生ごみの減量化・資源化の取組を紹介するため、生ごみリサイクル講習会を開催しています。
生ごみリサイクル講習会(ダンボールコンポスト編)は、公民館などで開催します。
ミミズコンポスト編
ミミズコンポストとは
ミミズコンポストは、空気穴や水抜き穴を開けたプラスチックなどのケースの中に、ミミズとココナッツ繊維などを入れ、生ごみを食べさせてたい肥化するものです。
ミミズコンポストにチャレンジ
いつも可燃ごみとして捨てている生ごみが、たい肥化することで家庭菜園やガーデニングに利用することができます。
ミミズコンポスト編の動画と生ごみリサイクルハンドブックでは、ミミズコンポストの作り方やたい肥の方法などを紹介しています。
ミミズコンポストで生ごみのたい肥化にチャレンジしてみませんか。
生ごみリサイクル講習会(ミミズコンポスト編)
広島市では、ご家庭での生ごみの減量化・資源化の取組を紹介するため、生ごみリサイクル講習会を開催しています。
生ごみリサイクル講習会(ミミズコンポスト編)は、公民館などで開催します。
EM密閉容器編
EM密閉容器とは
専用の密閉容器に、生ごみを入れてEMボカシを振りかけ、1~2週間程度発酵させた後、土と混ぜ合わせ熟成させてたい肥化するものです。
- EM…Effective Microorganisms(有用微生物群)の頭文字で、自然界にある乳酸菌、酵母菌、光合成菌などの人間にとって良い働きをしてくれる微生物の集合体
- EMボカシ…EMに米ぬかや糖蜜などを混ぜて発酵させたもの
EM密閉容器にチャレンジ
いつも可燃ごみとして捨てている生ごみが、たい肥化することで家庭菜園やガーデニングに利用することができます。
生ごみリサイクルハンドブックでは、EM密閉容器を使ったたい肥の作成方法などを紹介しています。
EM密閉容器で生ごみのたい肥化にチャレンジしてみませんか。
広島市ごみ減量・リサイクル実行委員会では、市民・事業者・行政が一体となった食品ロス削減キャンペーン「スマイル!ひろしま」を実施しています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境局環境政策課 環境政策係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2505(環境政策係) ファクス:082-504-2229
[email protected]