事業系一般廃棄物の減量・リサイクルガイドライン

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1011242  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

事務所・店舗・飲食店などの事業活動に伴って出てくるごみは、「事業ごみ」として、自らの責任において適正に処理し、また、再生利用等を積極的に行うなどして、ごみの減量化に努めなければなりません(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)。

そこで、事業者の皆様にごみの減量・リサイクルをいっそう進めていただくために、業種別の行動メニューをまとめた「事業系一般廃棄物の減量・リサイクルガイドライン」を作成しています。

広島市では、令和2年3月31日まで、事業ごみ(一般廃棄物)を「可燃ごみ」と「不燃ごみ」の2種類に区分していましたが、令和2年4月1日から、「不燃ごみ」について、「プラスチックごみ」と「不燃ごみ」に変更します。これにより、分別区分は「可燃ごみ」、「プラスチックごみ」、「不燃ごみ」の3種類となるため、これに合わせて、「事業系一般廃棄物の減量・リサイクルガイドライン」を改訂しました。

事業者の皆様におかれましては、自らの事業所で取り組むべき課題を発見し、ごみの減量・リサイクルに向けた取り組みを実践していただきますようお願いします。

事業系一般廃棄物の減量・リサイクルガイドライン 令和2年度改訂版

内容については以下のページをご覧ください。

【PDFファイル】(上記リンクと同じ内容です。)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境局業務部 業務第一課指導係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2748(指導係) ファクス:082-504-2229
[email protected]