令和2年 広島市食中毒発生状況
1 概要
食中毒発生状況の年次推移
事件数は8件(対前年比33.3%増)、患者数は88人(対前年比83.3%増)で、平成31・令和元年と比較するといずれも増加した(図1)。

※「原因施設が『家庭・不明』であり、かつ病因物質が『自然毒・寄生虫以外』」のものを含まない。
食中毒事件の概要
本市では平成27年以来、5年ぶりにヒスタミンによる食中毒事件が発生した(表1)。

2 病因物質別にみた発症状況
事件数について
事件数8件の病因物質別の内訳は、ノロウイルス、カンピロバクター、アニサキスによるものが各2件、ヒスタミン及び病因物質不明が各1件であった(図2-1)。

患者数について
患者数88人のうち、ヒスタミンによる患者数が42人と約半数を占めた。一方、ノロウイルスは21人、カンピロバクターは7人であった(図2-2)。

3 月別にみた発生状況
事件数及び患者数の月別推移
5月から8月にかけての夏季には食中毒の発生が無かった。患者数については、12月に「保育所」で発生した42人が最多であった(図3)。

病因物質別の月別推移
アニサキスによるものが9月に2件続けて発生し、ヒスタミンによるものが12月に1件発生した(図4)。

4 原因施設別にみた発生状況
原因施設別の事件数は、「飲食店」が6件、「販売店」が1件、「保育所」が1件であった(表2)。

5 原因食品別にみた発生状況
原因食品別の事件数は、魚介類を原因としたものが3件、食事のみ特定したものが5件であった(表3)。

このページに関するお問い合わせ
健康福祉局保健部 食品保健課企画係
〒730-0043 広島市中区富士見町11番27号 1階
電話:082-241-7434(企画係) ファクス:082-241-2567
[email protected]