西国街道によるまち起こし

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1030662  更新日 2025年3月10日

印刷大きな文字で印刷

広島広域都市圏内の西国街道(さいごくかいどう)が通る10市町※で構成する“西国街道”まち起こし協議会では、圏域内を東西に横断する「西国街道」を活用し、まちの活性化を図るため、西国街道に関する情報発信やイベント実施などに取り組んでいます。

※東から広島県三原市、竹原市、東広島市、海田町、府中町、広島市、廿日市市、大竹市、山口県和木町、岩国市

”西国街道”まち起こし協議会については以下のリンクをご覧ください。

西国街道とは

地図:広島広域都市圏・西国街道


古代から中世まで、京都と大宰府を結ぶ唯一の大路だった「山陽道」。
江戸時代になると、江戸と「西国」九州への経路をつなぐ重要な道路として発展し、五街道(東海道・中山道・日光道・奥州道・甲州道)に次ぐ脇街道と位置付けられました。江戸時代では、西国街道・西国往還・西国路などと呼ばれていましたが、現在では「西国街道」と呼ぶのが一般的です。

西国街道では、寛永10年(1633年)の幕府巡見使の視察や、寛永12年(1635年)の参勤交代制度の確立などを契機として各地で街道の整備が行われ、街道沿いには宿駅や一里塚などが設けられました。参勤交代や幕府の要人、一般の人々など多くの人やモノが行き交い、それぞれの地域は発展していきました。

写真:三原城跡

写真:東広島市

写真:海田町

写真:安芸区1

写真:安芸区2

写真:安芸区3

”西国街道”まち起こし協議会の取組

”西国街道”まち起こし協議会では、西国街道の認知度向上を図るため、西国街道を「知ってもらう」取組を、まちの活性化や住民の交流促進を図るため、西国街道に「行ってもらう」取組を実施しています。

「知ってもらう」取組

共通ロゴマークの活用

「まちなか西国街道推進協議会」が所有するロゴマークを活用させていただき、西国街道のPRを行っています。

イラスト:西国街道ロゴマーク

西国街道マグネットの貼付

郵便局に御協力いただき、広島広域都市圏内の西国街道付近にある郵便局27局の郵便ポスト等に令和6年9月から西国街道マグネットを貼り付けています(令和7年3月まで貼付予定)。

写真:郵便ポストに西国街道マグネットを貼り付けている様子
己斐郵便局

写真:西国街道マグネット

西国街道マップの作成

西国街道散策マップ

”西国街道”まち起こし協議会を構成する10市町の歴史スポットを巡るウォーキングコースを掲載したマップを作成しました。

写真:西国街道散策マップ

西国街道横断マップ

広島広域都市圏内の西国街道沿いの歴史スポット等を掲載したマップを作成しました。

写真:西国街道横断マップ

「行ってもらう」取組

デジタルスタンプラリー

各市町の歴史散策コースや西国街道横断コースを巡りスタンプを集めるデジタルスタンプラリーを実施しました。
実施期間:令和6年9月1日から令和7年2月28日

写真:歴史散策スタンプラリーチラシ一部

フォトコンテスト(令和5年度実施)

各市町の西国街道にまつわる「歴史スポット」や「街並み」などのフォトコンテストを実施しました。

市町や地域の取組

三原市

三原観光協会

東広島市

東広島市観光協会

海田町

広島市

中区

西区

安芸区

大竹市

このページに関するお問い合わせ

企画総務局政策企画部 広域都市圏推進課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2017(代表) ファクス:082-504-2029
[email protected]