都心の歩行環境改善の推進

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1018889  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

広島駅周辺地区と紙屋町・八丁堀地区を都心の東西の核と位置付け、都市機能の集積・強化を図ることにより、相互に刺激し高め合う「楕円形の都心づくり」を進めており、こうした都心における回遊性の向上とにぎわいの創出を図るため、歩行環境の改善に取り組んでいます。

イラスト:都心イメージ図
楕円形の都心のイメージ

1.袋町裏通りの歩行環境改善

地元関係者が中心となって、歩行者優先でにぎわいの創出につながる道路空間の再整備を目指しており、平成29年5月に、袋町裏通りの目指すべき姿や、基本的な考え方を示した「袋町裏通りリニューアル計画」をとりまとめました。こうした道路空間の再整備に向けて、現在、地元関係者と連携・協議しながら取り組んでいます。

写真:袋町裏通り 現在の様子
現在の袋町裏通り
イラスト:袋町裏通り 将来イメージ図
将来イメージ

2.西国街道の歩行環境改善

地元関係者や地元企業が中心となって、かつて城下町の目抜き通りであった西国街道を新たなにぎわいの軸として復活させるさまざまな取組を行っており、こうした動きと連携・協働しながら、広島駅周辺地区と紙屋町・八丁堀地区をつなぐ西国街道の歩行環境の改善に取り組んでいます。

その手始めとして、市民や来訪者の誰もが西国街道であることを知り、たどることができるよう、広島駅から平和記念公園までの区間において、令和元年度よりサインボード(案内板)を順次設置しています。

サインボードのデザインは、都心において西国街道の歴史と文化を活かした新たなにぎわいづくりを推進している「まちなか西国街道推進協議会」※からの提案を採用しています。

※平成30年3月に沿道の商店街や町内会などが中心となって組織された協議会で、広島駅周辺から八丁堀、紙屋町、平和記念公園をつなぐ西国街道を「まちなか西国街道」と称し、新たなにぎわいづくりを目指して活動しています。

イラスト:西国街道のサインボード
サインボードのデザイン

[参考]デザインコンセプト (1)広島の川を示す「青」(2)西国街道が文化の大動脈であったことを示す「赤」(3)広島城の別名鯉城にちなんだ「鱗(うろこ)模様」


地図:サインボードの設置区間
設置区間
写真:サインボード設置後の様子
設置後

3.都心の歩行環境改善に向けた基本的な考え方(平成28年度)

平成28年度に、楕円形の都心づくりを支える歩行環境整備に向けた基本的な考え方をとりまとめました。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

道路交通局道路部 道路計画課計画係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6-34
電話:082-504-2365(計画係)  ファクス:082-504-2427
[email protected]