折り鶴データベース(平成26年1月分)
年月日 |
個人名・団体名(敬称略) |
都道府県 |
メッセージ |
---|---|---|---|
2014年1月2日 | Jenny, Michael, Eleanor, Edward Henderson | Australia | Peace to all |
2014年1月2日 | 田中しおり/森井那奈美 | 岐阜県 | 戦争がなくなり、世界が平和になることを祈っています。 |
2014年1月3日 | Aiden Rollings Talia Rollings | Australia | We join in tour vion of peace from Newcastle Australia. |
2014年1月3日 | Andrea Merrett | Canada |
May we remember and not repeat our mistakes. |
2014年1月3日 | Bilstein | U.S.A. | May peace and love flourish from aii cranes! |
2014年1月3日 | 静岡インターナショナルスクール | 静岡県 | 日本に留学しているインドネシア、ミャンマーの学生たちが始めて折った折り鶴です。つたないですが、平和のも意を込めて1つ1つ折りました。 |
2014年1月4日 | KOONUNG SECONDARY COLLEGE | Australia | We would like everyone to know that in order to have a peaceful world we will need to realise that we are all humans regardless of our defferences, to accept others,have respect for others,and hope for a brighter future. |
2014年1月4日 | 姫路市立花田中学校 | 兵庫県 | |
2014年1月4日 | 野村有沙 | 山口県 | 世界が平和になりますように。 |
2014年1月6日 | Hannah, Rachal, Xiparas | Australia | PEACE: Please let it be in our lifetime and forevermore. |
2014年1月8日 | Anthony lrwin Jaeger | May the children of Hiroshima be a reminder of the enormous magnitude of destructive force war has on a country peace.peace,peace! | |
2014年1月8日 | HAMMAD | Australia | I hope & pray something like this never happens again Ever!!! |
2014年1月8日 | Kylie Pedler | Australia | May the world find peace! And to hiroshima, you are a place of true beauty, overcoming adversity and uniting in one true message. May your symbol be seen by all the world and encourage them to follow. |
2014年1月8日 | 豊明市立唐竹小学校 | 愛知県 | 6年生37名で平和について考えた1年でした。 |
2014年1月8日 | 宮木美詠子 | 岐阜県 | 平和のありがたさ あたりまえである幸せすべてに感謝です。すべての子供が幸せでありますように。 |
2014年1月8日 | 萩原洋介 | 東京都 | 皆の心が豊かになりますように |
2014年1月11日 | Vinemont Middle School | U.S.A. | We wish for everyone to be happy. We don't want anything bad to happen to others. We want people to get along with others and to feel contentment and joy. This is our wish. |
2014年1月12日 | Andrew & Emily Adams | U.S.A. | |
2014年1月12日 | McClelland Sculpture Park + Gallery | Australia | On behalf of all the visitors to McClelland Sculpture Park+Gallery who were touched by the story of Sadako and the thousand cranes we offer these cranes made by visitors as a tribute to Sadako. The cranes carry with them our hopes and wishes for peace throughout the world.Special thanks to children from Antonio Park Primary School, Dandenong Primary School, and Rowellyn Park Primary Schoolfor their contribution. |
2014年1月13日 | Shantelle McDonald | U.K | I was given this crane as a gift so I will give it to you. Everyone deserves peace. |
2014年1月14日 | B.B Rice Elementary | U.S.A. | Peace to Sadako. I was reading this book about Sadako, So I decided to do a paper crane. I felt so inspired. Sadako never gave up even if she had leukemia she helped others. When Chizuko(her friend) told that tahe legend said “if you do 1000 paper cranes you can make a wish” so I deed a paper crane for her thank you. I send this paper crane because Sadako was so brave,and she never gave up. |
2014年1月16日 | Mary Theu Dans | Australia | I hope that are day people will realise we should all love one another, |
2014年1月16日 | Claire James | Australia | May the horrors at occurred at Hiroshima never happen again, and may we all learn to live in peace and love one onother. |
2014年1月22日 | Georgina Asllan Tom Sheldrick |
Australia | For all the children who died and those that survived the horrors of the atomic bomb. We pray for peace and that no one will suffer like this again. Rest in peace, rest in peacfe! |
2014年1月22日 | 蓉厚苑 | 岡山県 | 蓉厚苑の入所者みんなで作らせていただきました |
2014年1月23日 | The American School in Japan | 東京都 | Peace in the world. |
2014年1月26日 |
Aileen Robertson Schrock |
Canada |
|
2014年1月27日 |
NC TOKYO JAPAN |
東京都 | 一人でも多くの人が平和について考え、アクションを起こすことができれば、少しずつ世界が平和に近づくかもしれません。世界中が平和になりますように! NC-RYU |
2014年1月27日 | 己斐みどり幼稚園あやめ組 | 広島県 | にどと げんばくがおちませんように |
2014年1月28日 | 己斐みどり幼稚園 | 広島県 | せかいじゅうのみんながしあわせにくらせますように |
2014年1月30日 | 本部町立上本部中学校 | 沖縄県 | 二度と悲惨な戦争が起こらないよう沖縄から恒久平和を願います |
2014年1月31日 |
Melissa Georgiana White |
U.S.A. | My experience with this project is similar to how we as a people approach coflict, obstacles. And controversy. We avoid what worries us until yhe consequences of our inaction are staring us in the face. Peace cannot be maintained through passivity. If we wish to inspire. promote, and maintain peace, we must realize that we cannot wait until we are on the brink of catastrophe before we act. Peace is achieved by the wonderful everyday actions of good people across the globe. Peace is realized by volunteering in your community, helping your neighbor, or by inspiring some goodwill among your family and friends. If we all could devote each day to performing a single good deed, this unreasonable world would be a bit more reasonable because of what we would accomplish in the name of peace. What we do matters. |
このページに関するお問い合わせ先
市民局 国際平和推進部 平和推進課 被爆体験継承担当
電話:082-242-7831/ファクス:082-242-7452
メールアドレス:[email protected]
このページに関するお問い合わせ
市民局国際平和推進部 平和推進課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2898(代表) ファクス:082-504-2986
[email protected]