折り鶴データベース(令和元年10月分)
年月日 |
個人名・団体名(敬称略) |
都道府県 |
メッセージ |
---|---|---|---|
2019年10月1日 | 国際学院中学校 | 埼玉県 | |
2019年10月1日 | 神奈川三浦初声高校2年生 | 神奈川県 | 平和が続きますように |
2019年10月2日 | 名古屋市立緑高等学校 | 愛知県 | 世界平和を祈って |
2019年10月3日 | 山口県岩国市立由西小学校・神東小学校 | 山口県 | 世界のみんな平和な日々をすごせますように |
2019年10月4日 | 東林館高等学校 | 広島県 | 平和でありますように |
2019年10月5日 | 西条みづき認定こども園 | 広島県 | 世界中のみんなが笑顔で過ごせますように |
2019年10月5日 | 八本松認定こども園 | 広島県 | 世界中のみんなが笑顔でいられますように |
2019年10月5日 | 福島県福島商業高等学校 | 福島県 | 平和な時代にうまれ、生活していることを幸せだと思います。原爆でなくなられた多くの人々のごめいふくを願い、これからも、平和な時代が続くよう願っています |
2019年10月6日 | 音楽教育の会全国大会 なかよし保育園・口田なかよし保育園・高陽なかよし保育園・ひだまり保育園 |
広島県 | こどもたちに平和な未来を! |
2019年10月6日 | 須藤 裕子 | 神奈川県 | 平和祈願 |
2019年10月8日 | 灘小学校 | 山口県 | |
2019年10月8日 | 生活協同組合コープあきた | 秋田県 | 今後もコープあきたは平和を祈り、秋田県内の多くの方々に平和を継承する活動を引き続き行って参ります。 |
2019年10月9日 | 福島県立白河旭高等学校 | 福島県 |
We will never forget today's experience here so as to make more peaceful world, Please keep in mind, “No More Hirosimas." |
2019年10月9日 | 北海道滝川西高等学校 | 北海道 | |
2019年10月10日 | 明新小学校 5年生 | 山口県 | 子どもたちの平和への願いを届けます。 |
2019年10月10日 | 出雲市立大津小学校 | 島根県 | |
2019年10月10日 | 新温泉町湯 | 兵庫県 | |
2019年10月10日 | 浜田 智江美 | 静岡県 | 祈世界平和(ミニデイサービスの会員さん、友人と、家族で折りました。)元気はつらの会 |
2019年10月10日 | 福島県立福島北高等学校 | 福島県 | |
2019年10月11日 | 播磨町立播磨小学校 | 兵庫県 | 平和がこれからも続くことを願って… |
2019年10月11日 | 福山市第20区民生委員児童委員協議会 | 広島県 | 平和を祈ります |
2019年10月11日 | 福山市立加茂小学校 | 広島県 | |
2019年10月12日 | 呉工業高等専門学校インターアクトクラブ | 広島県 | 永遠に平和が続きますように。呉高専インターアクトクラブ一同 |
2019年10月12日 | 小宮山 雄也 | 徳島県 | 平和が続きますように。 |
2019年10月13日 | 大阪ブライトパークス一同 | 大阪府 | 平和のいのりを込めて |
2019年10月13日 | 一般社団法人実践倫理宏正会高槻西分所 | 大阪府 | 多くの方々のまごころがこもった折り鶴です。平和への願いが天に届きますように |
2019年10月14日 | 社会福祉法人生城福祉会特別養護老人ホームおうぎの里風ユニット月ユニット | 広島県 | 原爆の日を忘れないよう入居者の皆様・職員が心をこめて千羽鶴を折りました。 |
2019年10月15日 | 茅ケ崎市立香川小学校5年5組 | 神奈川県 | |
2019年10月15日 | 渡辺 範子 | 岐阜県 | 長い間、広島の原爆を題材としたパッセージを扱ってきましたが、伺う機会がありませんでした。いつか…と思ってやって来ることできました。(英語講師) |
2019年10月15日 | 南足柄市立岡本中学校 | 神奈川県 | 10月10日、校内文化活動発表会で平和学習をしてから作りました。「せんそうしない」の思いをこめておりました。 |
2019年10月16日 | 橿原市立白橿南小学校 | 奈良県 | |
2019年10月16日 | 広島市狩小川保育園 | 広島県 | あおぐみ へいわのねがい ごめんね ありがとう やさしいきもちでいうよ だいじなひとやむし どうぶつやさかな きやうみもみんなたいせつにしよう |
2019年10月16日 | 啓明学園初等学校 | 東京都 | 禎子さん、そして原爆で苦しまれるすべての方々のために、私たちはこれからもPeacemakersとして学び、考え、伝え続けます。 |
2019年10月18日 | 三次市立青河小学校 | 広島県 | |
2019年10月19日 | うさぎとかめ保育園 | 広島県 | せかいじゅうのせんそうがなくなりますように うさぎとかめほいくえん ぞうぐみ |
2019年10月19日 | 結城 丞 | 大阪府 | いつまでも平和でありますように |
2019年10月19日 | 北海道旭川西高等学校 | 北海道 | 世界が平和でありますように |
2019年10月21日 | 三重県津市 | 三重県 | 世界の恒久平和を願って捧げます |
2019年10月21日 | 山内 映和 | 福井県 | 今の平和な日本があるのは、原爆の被害の悲痛な思いが語り継がれてきたからだと改めて感じました。被害にあわれた方々やその親族の方々の苦しみや悲しみは分かろうとしても決して感じることのできない大切な存在だと思います。 |
2019年10月21日 | 島根県益田市立真砂中学校 | 島根県 | 私たちはこの世界の平和を守っていくことを誓います |
2019年10月22日 | 千葉 楓夏 | 東京都 | 平和がずっとつづきますように |
2019年10月23日 | 生坂村「しゃべりば」 | 長野県 | 折り鶴の会を催し、展示とアニメ「ピカドン」の観賞、も合わせて皆で核兵器の現状や平和について考える機会を持ちました。いつも心の中に願う気持ちを持ち、できることをすることを皆で確認できました。その印に折り鶴を送らせていただきます。 |
2019年10月24日 | 横浜市立西本郷小学校 | 神奈川県 | 今年も校庭に植樹(平成22年)した被爆桜がきれいな花を咲かせました。世界が平和になりますように。 |
2019年10月25日 | 海田町立海田小学校 | 広島県 | 平和が続きますように |
2019年10月25日 | 葛城市立當麻小学校 | 奈良県 | |
2019年10月25日 | 葛西 ふみ子 | 神奈川県 | 平和であることを繋いで行きます |
2019年10月25日 | 御所市立掖上小学校 | 奈良県 | 心、ひとつに、平和を誓います |
2019年10月26日 | 北海道砂川高校 | 北海道 | |
2019年10月26日 | 佐々木 玲子 | 埼玉県 | 父が終戦を迎えて兵隊から帰宅して次年の6月に私は生を受けました。皆様の分を生きます。安らかに |
2019年10月26日 | 中村組 | 熊本県 | 世界に平和を。 |
2019年10月27日 | 北海道上土幌高等学校2学年 | 北海道 | 願いを1つに。 |
2019年10月29日 | 大阪府摂津市立鳥飼西小学校 | 大阪府 | 全校児童で、平和の願いを込め折った折り鶴をささげます。平和の為にできることをやり続けていきます。 |
2019年10月29日 | 東京都立調布南高校 | 東京都 | クラスの皆んなで想いを込めて作りました。 |
2019年10月29日 | 高松市立栗林小学校 | 香川県 | 平和な世の中になりますように |
2019年10月29日 | 吉見園保育園 | 広島県 | みんなが平和にくらせますように。 |
2019年10月29日 | 坂牧 雄夫・郁子 | 千葉県 | 今は亡き母が、施設入所の折「自分の仕事」と言い折鶴をしていました。母が亡くなり3年目で母の思いに私達の思いをプラスして鶴をとどけに来ました。願核廃絶! |
2019年10月29日 | 宇部市立藤山小学校 | 山口県 | |
2019年10月30日 | 東京ウエストインターナショナルスクール | 東京都 | |
2019年10月30日 | 広島市八幡東保育園 | 広島県 | 平和がだいすき |
2019年10月31日 | 青木 美智子 | 佐賀県 | 平和な世界でありますようにとの思いが、ここへ訪れて強くなりました。 |
2019年10月31日 | 会田 章一 | 新潟県 | もっと早くボツダム宣言を受け入れていればこの広島他の惨劇は無かった。日本人として恥しい。 |
2019年10月31日 | 会田 久子 | 新潟県 | 地上より核をなくす。そのことが第一。平和の為に武器が必要というのは詭弁。 |
2019年10月31日 | 岡山県井原市立木之子中学校 | 岡山県 | 私たちも同じことを繰り返さないことを誓います。 |
2019年10月31日 | 池田市立石橋小学校 | 大阪府 | 全校児童の平和への祈りを込めて、折鶴アートを完成させました。 |
このページに関するお問い合わせ先
市民局 国際平和推進部 平和推進課 被爆体験継承担当
電話:082-242-7831/ファクス:082-242-7452
メールアドレス:[email protected]
このページに関するお問い合わせ
市民局国際平和推進部 平和推進課被爆体験継承担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2900(被爆体験継承担当) ファクス:082-504-2986
[email protected]