デジタルギャラリー 広島 川の風景 「02 本川(ほんかわ)」
02 本川(ほんかわ)
相生橋(あいおいばし)
02_01 明治初期相生橋風景
【写真】 明治初期撮影 ミ04-001
本川西岸から慈仙寺鼻(広島市中区中島町)に架かる西相生橋と慈仙寺鼻から元安川東岸に架かる東相生橋。いずれも木造橋
02_02 (広島)元安河畔ノ上空ヨリ俯瞰セル相生橋ノ美観
【絵葉書】 大正頃発行 70703_000
慈仙寺鼻(広島市中区中島町)から東西の川岸に架かる相生橋を元安川側から撮影したもの。右上方に写っているのは大正元年(1912年)に開通した路面電車の専用橋
02_03 広島相生橋
【絵葉書】 大正頃発行 70120_000
右側が西相生橋、左側が東相生橋。大正4年(1915年)に開館した広島県物産陳列館が写っている。
02_04 (広島)広島県立商品陳列所(本川)
【絵葉書】 昭和8年発行 70540_007
左側に東相生橋と相生橋電車専用橋が写っている。
02_05 相生橋
【写真】 昭和初期撮影 or0527
昭和7年(1932年)に軌道併用橋として竣工した相生橋、同14年に完成した中島本町(広島市中区中島町)と相生橋を結ぶ鋼鉄橋(連絡橋)と同町から東西河岸に架かる旧橋。元安川側から撮影
02_06 【広島名勝】平和な町の姿 水色豊かに モダン橋梁は映る丁字橋
【絵葉書】 昭和(戦前)頃発行 70129_009
相生橋連絡橋と軌道併用橋を連絡橋南詰の中島本町(広島市中区中島町)から撮影
02_07 (広島名勝)相生橋及丁字橋
【絵葉書】 昭和14年発行 70640_002
昭和7(1932年)年に完成した軌道併用の相生橋を本川西岸から撮影したもの。昭和14年(1939年)に東西の旧相生橋が撤去され丁字型が完成した。
本川橋(ほんかわばし)
02_08 広島本川橋
【絵葉書】 明治頃発行 70314_002
明治30年(1897年)に鋼製トラス橋として架け替えられた本川橋。川下西岸から撮影
02_09 広島本川橋
【絵葉書】 大正頃発行 70306_007
本川東岸から撮影したもの。対岸は塚本町(広島市中区堺町)
02_10 本川橋
『第13回広島市勢一斑』(昭和4年 広島市役所発行)より 04501_013_kuchie023
本川橋を東詰の中島本町(広島市中区中島町)から撮影したもの
02_11 広島本川橋
【絵葉書】 大正頃発行 70672_007
本川橋全景。対岸は塚本町(広島市中区堺町)
02_12 広島本川
【絵葉書】 大正頃発行 70322_002
本川と本川河岸の風景。停泊する舟、牡蠣船、本川橋が見える。
住吉橋(すみよしばし)
02_13 広島住吉橋
【絵葉書】 明治頃発行 70269_010
02_14 広島住吉橋
【絵葉書】 大正頃発行 70123_004
住吉橋東詰付近の風景。右側に見えるのは住吉神社の石垣と灯篭
02_15 広島本川の下流住吉浜
【絵葉書】 明治頃発行 70296_000
このページに関するお問い合わせ
企画総務局 公文書館歴史情報係
〒730-0051 広島市中区大手町四丁目1番1号大手町平和ビル 6~8階
電話:082-243-2583(歴史情報係) ファクス:082-542-8831
[email protected]