本文
令和4年度採択事業(中山間地域お宝資源掘り起こし事業)
うおきりの再生事業(安佐北区)
1 事業主体
おいでよ うおきり
2 概要
遊休農地を活用し、野菜・花きの生産・販売を行います。また、農業体験交流会等を開催し、地域や農業の素晴らしさを実感できる機会をつくります。
3 事業の実績
年度 | 補助金交付額 | 内容 |
---|---|---|
令和4年度 (初年度) |
100万円 |
・約50アールの遊休農地を活用し、景観保全に注意しながら野菜や花きの作付けを行いました。 ・タケノコ掘り体験会やトウモロコシ収穫祭を実施し、地域や農業の良さを広げる機会を設けたことで、地域住民との交流が深まりました。 |
令和5年度 (2年度目) |
70万円 |
・約70アールの遊休農地を耕作・活用し、農業の体験交流会やあさきた元気フェスタ等のイベントに出展しました。 ・上記の取組を通じて、地元の若い世代の参加による交流が生まれ、活動への理解者が増加しました。 |
収穫祭 |
販売の様子 |
4 取材申込などの問い合わせ先
安佐北区農林課農林振興係 082-819-3932
メールアドレス:as-norin@city.hiroshima.lg.jp
小河内未来の里山づくり事業(安佐北区)
1 事業主体
おがうち里山商会
2 概要
地区内の耕作放棄地を活用し、地元伝統野菜の栽培及び加工品の販売を行います。また、野菜づくりの工程を観光資源としたグリーンツーリズムの企画・開発により、地域の発展と未来の里山づくりに取り組みます。
3 事業の実績
年度 | 補助金交付額 | 内容 |
---|---|---|
令和4年度 (初年度) |
100万円 |
・耕作放棄地等の周辺環境の整備を行い、有機赤大豆を栽培しました。 ・有機赤大豆による商品開発のため勉強会を実施し、商品化実現に向けた取組を行いました。 |
令和5年度 (2年度目) |
70万円 |
・耕作放棄地等の周辺環境の整備を行い、有機赤大豆を栽培しました。 ・有機赤大豆等を使用したオリジナル商品の開発や食品企業と連携した商品開発に向けた取組を実施しました。 |
赤大豆の生育 |
商品開発検討会の様子 |
4 取材申込などの問い合わせ先
安佐北区農林課農林振興係 082-819-3932
メールアドレス:as-norin@city.hiroshima.lg.jp
水害で故障した水車を修復・移設し、挽いた粉を狩留家地区の催事に活用する事業(安佐北区)
1 事業主体
特定非営利活動法人NPO狩留家
2 概要
山中にある水車を街中に移設し集客施設とすることで、狩留家地区の「賑わう町づくり」の一助とします。
3 事業の実績
年度 | 補助金交付額 | 内容 |
---|---|---|
令和4年度 (初年度) |
100万円 |
・地域のシンボルとなり得る水車を街中へ移設したことで、地域住民から注目も集まり、今後取り組む予定である水車小屋を目玉とする農家ビジネスへの機運醸成のきっかけづくりとなりました。 |
水車の移設(1) |
水車の移設(2) |
4 取材申込などの問い合わせ先
安佐北区農林課農林振興係 082-819-3932
メールアドレス:as-norin@city.hiroshima.lg.jp
このページに関するお問い合わせ先
企画総務局 地域活性化調整部 地域活性推進課
電話:082-504-2837/Fax:082-504-2029
メールアドレス:chiikikassei@city.hiroshima.lg.jp