中山間地域好循環創出支援事業(農林水産業ビジネス型)令和7年度(1次募集)補助対象事業が決まりました

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1039852  更新日 2025年5月7日

印刷大きな文字で印刷

1 採択結果

令和7年度(1次募集)補助対象事業として、以下の7件を決定しました。

令和7年度(1次募集)補助対象事業
団体名 事業名 事業の内容
南区(新規)

似島再生プロジェクト

荒廃地再生・農家ビジネス向上推進事業

島特有の景観を取り戻すため、荒廃した農地を復旧して野菜等を植え付け、来島する人への販売やリニューアルオープンしたユーハイム似島歓迎交流センターへ収穫した野菜を提供して農業収益の増を目指すとともに、保育園児による収穫を手伝うなど地域の賑わいづくりにも取り組む。 

南区(継続)

似島観光協会

DX無人市プロジェクト

DX無人市を継続して開設する。新規参画事業者を開拓するとともに、4年度目以降の自主事業展開のため、新商材発掘のための情報収集を行う。

安佐北区(新規)

河津川アグリ工房

地域の米農家を守るプロジェクト

河津川プロジェクトで米の収穫・乾燥・調製作業を受託して行うケースが増えており、乾燥機の処理能力を超えて搬入され、待つ場面が増えてきている。
こうしたことから、現在の乾燥庫に収穫後乾燥まで一時的に保管できる屋根を増設し、順次乾燥が行えるよう施設を整備する。
また、取扱い量が増えているもみ殻を堆肥として活用し、持続可能な農業を推進していくための施設を整備する。

安佐北区(継続)

ケリーズキッチン

犬猫の総合栄養食(ペットフード)の製造及び販売

駆除により捕獲された鹿を余すところなく犬猫用ペットフードとして活用する。医療の発達による犬猫の高齢化、様々な犬種・猫種のかけ合わせにより増加の一途をたどるペットの疾病、特に食物アレルギーに特化し、更に滋養強壮・消化促進・胃腸保護・炎症鎮静に作用する薬膳ハーブをあわせ安心安全な犬猫総合栄養食を提供する。

安佐北区(継続)

株式会社 中矢建設

ジビエによる地域資源活用事業

 白木町では食肉処理施設がないため、捕獲したシカやイノシシは自家消費や廃棄している。こうしたことから、食肉処理施設を整備し、地域で捕獲したシカやイノシシなどの肉を地域資源として活用する。

安佐北区(継続)

アサーズ

安佐町の耕作放棄地は100ha以上!それ、麦秋の景色にしましょ。

安佐町内の休耕田を活用し、小麦栽培を広げる。小麦の生産から製品化まで一貫して町内で行うシステムを確立し、小麦粉は地元のピザ屋やお菓子屋へ販売、いずれは市内のお好み焼き用の小麦の栽培も行う。また、小麦栽培の過程は、地元中学校の総合学習として取り入れてもらい、農業の魅力を伝える。

佐伯区(新規)

白砂観光果樹園

白砂観光果樹園開設事業

10年前から柿、梨、リンゴなど10品目の果樹苗を植えており、現在、果実ができ始めている。これらの果実を販売する販売所を建設するにあたり、湯来町には本格的な事例がない観光果樹園として運営する。加えてその販売所で地域の農産物の価値化を図るだけでなく、湯来町の観光ツールとすることにより、地域の活性化にもつなげる。

2 「中山間地域好循環創出支援事業(農林水産業ビジネス型)」の目的・概要

補助制度の目的

農林水産物などの農村資源を活用した農家ビジネスを行うきっかけづくりとなる活動に対し補助することにより、中山間地域の活性化を図ります。

補助制度の概要

1.補助対象地域:中山間地域

2.補助対象団体:農林漁業者を含む3人以上で構成される地域団体等(団体申請のみ)

3.補助内容(最大3か年):

 ・初年度 100万円限度(対象経費の1分の1以内)

 ・2年度目 70万円限度(対象経費の3分の2以内)

 ・3年度目 50万円限度(対象経費の2分の1以内)

このページに関するお問い合わせ

企画総務局地域活性化調整部 地域活性推進課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2837(代表) ファクス:082-504-2029
[email protected]