ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 市議会トップ > 請願・陳情 > 請願受理一覧表 > 請願受理一覧表(令和元年5月2日から)

本文

ページ番号:0000010866更新日:2023年3月22日更新印刷ページ表示

請願受理一覧表(令和元年5月2日から)

【請願】(令和元年5月2日から)

受理
番号
件名 受理年月日 付託委員会 審査結果
 1 高齢者公共交通機関利用助成事業を高齢者福祉の制度として、敬老パスに拡充することを求めることについて  元年6月18日 厚生 2年3月20日
不採択
 2 平成30年7月豪雨の被災者に対する医療費等一部負担金の免除対象期間の延長について  元年6月18日 厚生 5年3月14日
継続審査
 3 ヒロシマ・ナガサキの心である合体標語「被爆国首相よ 八月六日九日を人類総ザンゲの日として休日に制定せよ」を実現することについて 元年6月18日 総務 5年3月14日
継続審査
4 手話言語条例制定を求めることについて 元年9月18日 厚生 5年3月14日
継続審査
5 都市計画道路中筋温品線1工区の早期整備について 元年9月18日 建設 2年3月20日
採択
6 放課後児童クラブの現行「条例」を守り専門性のある指導員の複数体制を維持することについて 元年9月19日 文教 5年3月14日
継続審査
7 放射線副読本を使用しないことについて 元年9月19日 文教 2年6月25日
不採択
8 会計年度任用職員制度導入に伴う公立保育園の正規職員削減計画の撤回を求めることについて 元年12月4日 厚生 5年3月14日
継続審査
9 8月6日の拡声器規制条例の制定に関することについて 元年12月5日 総務 5年3月14日
継続審査
10 児童館・放課後児童クラブの「公設・公営・無料」を守り、さらに充実させることについて 元年12月6日 文教 5年3月14日
継続審査
11 国道2号の高架延伸事業は行わないことについて 2年2月18日 建設 3年2月26日
不採択
12 国の責任による35人以下学級の前進、教職員定数増、教育の無償化、教育条件の改善を求めることについて 2年2月19日 文教 3年2月26日
取下げ承認
13 佐伯区八幡東四丁目(高井地区)の山林部における土砂堆積事業計画の中止について 2年6月8日 経済観光環境 5年3月14日
継続審査
14 被爆75周年の平和記念式典のあり方について 2年6月9日 総務 5年3月14日
不採択
15 新型コロナウイルス感染拡大と熱中症から、子どもたちの安心・安全を守ることについて 2年6月11日 文教 5年3月14日
継続審査
16 国の責任による35人以下学級の前進、教職員定数増、教育の無償化、教育条件の改善を求めることについて 3年2月17日 文教 4年2月18日
取下げ承認
17 新型コロナウイルス感染症から子どもたちを守るため教職員、放課後児童クラブ指導員などに定期的なPCR検査の実施を求めることについて 3年6月18日 文教 5年3月14日
継続審査
18 新型コロナウイルス感染症から子どもたちを守るため教職員、放課後児童クラブ指導員などにワクチンの優先接種を求めることについて 3年6月18日 厚生 5年3月14日
継続審査
19 「広島市平和推進基本条例案」を可決しないように求めることについて 3年6月18日 3年6月25日
不採択
20 上安(弘億地区)土砂処分場建設計画の中止を求めることについて 3年9月7日 経済観光環境 5年3月14日
継続審査
21 広島市職員の「宣誓書」に憲法尊重擁護に関する記載を追加することについて 3年9月14日 総務 5年3月14日
継続審査
22 来年度実施予定の就学援助認定基準改定の再考を求めることについて 3年9月17日 文教 5年3月14日
継続審査
23 平和推進基本条例に即した厳粛な平和記念式典の開催に伴う原爆ドーム前の現状の解消について 3年9月17日 建設 5年3月14日
継続審査
24 平和推進基本条例に即した厳粛な平和記念式典の開催について 3年9月17日 総務 5年3月14日
継続審査
25 「保険適用範囲の拡大、患者窓口負担の軽減と診療報酬の改善によって、保険でより良い歯科医療の実現を求める」意見書採択を求めることについて 3年12月2日 厚生 5年3月14日
継続審査
26 外国人技能実習制度(介護職種)の改善を求めることについて 3年12月3日 厚生 5年3月14日
継続審査
27 「沖縄戦の戦没者の遺骨を含む沖縄本島南部国定公園周辺の土砂を埋め立てに使用しないこと」を政府に求める意見書の採択について 3年12月8日 総務 4年6月7日
取下げ承認
28 放課後児童クラブ利用料有料化の理由と「サービス向上策」について保護者に説明し、保護者の意見を聴く「説明・懇談会」の開催を求めることについて 3年12月8日 文教 5年3月14日
継続審査
29 「広島市こども図書館」のエールエールA館への移転中止と現在地近辺での建替、整備を求めることについて 4年2月8日 総務 5年3月14日
継続審査
30 保護者会が行う「説明・懇談会」に出席し、利用料有料化の理由を説明し、保護者の意見を聴きとることを求めることについて 4年2月10日 文教 5年3月14日
継続審査
31 国の責任による「20人学級」を展望した少人数学級の前進、教職員定数増、教育無償化、教育条件の改善を求めることについて 4年2月10日 文教 5年3月14日
取下げ承認
32 「広島市立中央図書館」のエールエールA館への移転中止と、図書館内の「広島文学資料室」の拡充、資料の保管・管理・活用を求めることについて 4年6月6日 総務 5年3月14日
継続審査
33 安芸区上瀬野地区医療廃棄物積替え保管施設の建設を計画している業者に医療廃棄物収集運搬業(積替えも含む)を許可しないことについて 4年6月7日 経済観光環境 5年3月14日
継続審査
34 令和4年2月定例会で可決された決議案第53号を真摯に受けとめ、国際平和文化都市広島にふさわしい図書館づくりを行うよう求めることについて 4年6月9日 総務 5年3月14日
継続審査
35 放課後児童クラブの市所有に移行したエアコンのクリーニングを最低年1回は行うことについて 4年6月10日 文教 5年3月14日
継続審査
36 「広島市青少年センター」が大幅な規模縮小をすることなく、現在の機能を維持し存続できるよう求めることについて 4年9月14日 文教 5年3月14日
継続審査
37 広島市立中央図書館、広島市こども図書館、広島市映像文化ライブラリーの現地建替を求めることについて 4年9月16日 総務 5年3月14日
継続審査
38 放課後児童クラブ利用料有料化にともない経済的理由で入所できなくなった子どもの居場所が確保できるまで、有料化の実施の延期を求めることについて 4年9月21日 文教 5年3月14日
継続審査
39 学校給食への公的補助を強め、完全無償化を求めることについて 4年12月7日 文教 5年3月14日
継続審査
40 高齢者の聴力検査・検診及び加齢性難聴への補聴器購入に公的助成制度の創設を求めることについて 4年12月8日 厚生 5年3月14日
継続審査
41 付帯決議の精神を蔑(ないがし)ろにせず、中央図書館等の再整備・移転方針について、議会における徹底した審議を切に願うことについて 5年2月15日 議会運営 5年3月14日
継続審査
42 学校での自校調理による給食を維持することについて 5年2月20日 文教 5年3月14日
継続審査
43 放課後児童クラブ利用料有料化の来年度開始をいったん停止することについて 5年2月20日 文教 5年3月14日
継続審査
44 2022年度 すべての子どもたちにゆきとどいた教育を求めることについて 5年2月20日 文教 5年3月14日
継続審査
45 国際平和文化都市広島にふさわしい、文化の拠点としての図書館群(「中央図書館」「こども図書館」「映像文化ライブラリー」)及び公共施設(「青少年センター」「こども文化科学館」「ファミリープール」)の再整備を求めることについて 5年2月20日 総務 5年3月14日
継続審査
46 国際平和文化都市広島にふさわしい、文化の拠点としての図書館群(「中央図書館」「こども図書館」「映像文化ライブラリー」)及び公共施設(「青少年センター」「こども文化科学館」「ファミリープール」)の再整備を求めることについて 5年2月20日 文教 5年3月14日
継続審査
47 国際平和文化都市広島にふさわしい、文化の拠点としての図書館群(「中央図書館」「こども図書館」「映像文化ライブラリー」)及び公共施設(「青少年センター」「こども文化科学館」「ファミリープール」)の再整備を求めることについて 5年2月20日 建設 5年3月14日
継続審査

ページの先頭へ

 

お問い合わせ先一覧

本会議の傍聴、議員の資産等の公開などに関するお問い合わせ先

総務課
Tel:(082)504-2434
Fax:(082)504-2449

総務課へメールする

議長、副議長の秘書、議会広報などに関するお問い合わせ先

秘書広報室
Tel:(082)504-2439
Fax:(082)504-2448

秘書広報室へメールする

本会議、予算・決算特別委員会の運営などに関するお問い合わせ先

議事課
Tel:(082)504-2436
Fax:(082)504-2449

議事課へメールする

常任委員会の運営、請願・陳情・要望の受付などに関するお問い合わせ先

市政調査課
Tel:(082)504-2438
Fax:(082)504-2449

市政調査課へメールする