本文
カレンダーでさがす
2023年2月
- 3日 金曜日
-
医療相談員を募集します(健康福祉局 保健部 医療政策課) 健康・保健相談その他医療相談員(広島市医療安全支援センター)を募集します
- 期間
- 2023年2月1日(水曜日)から 2023年2月20日(月曜日)毎日
お子さんと一緒にできる!健康運動教室(安芸区役所 厚生部 地域支えあい課) イベント子ども講演・講座・セミナー健康・保健お子さんと一緒にできる運動をご紹介します。- 時間
- 2023年2月3日午前10時~11時
- 場所
- 安芸区総合福祉センター 2階 乳幼児相談室
【事業者の皆様】「シニア雇用促進シンポジウム」のご案内(経済観光局 雇用推進課)高齢者の再雇用・定年延長などの実務について具体事例を紹介。- 時間
- 令和5年2月3日(金)13時30分 ~ 15時00分
- 場所
- 広島市まちづくり市民交流プラザ
- 4日 土曜日
-
医療相談員を募集します(健康福祉局 保健部 医療政策課) 健康・保健相談その他医療相談員(広島市医療安全支援センター)を募集します
- 期間
- 2023年2月1日(水曜日)から 2023年2月20日(月曜日)毎日
「ととのえる比治山Vol.11 ~冬のおひさまを浴びながら、春・夏の木漏れ日を想ふ。~」の開催(令和5年2月4日、広島市主催)(企画総務局 企画調整部 政策企画課) イベント比治山公園内の柴刈り(小さい雑木の刈取りや雑草の刈取り)- 時間
- 解散予定時刻は15:00
- 場所
- 比治山公園内
【サイエンスショー】「光でいろいろ実験」(江波山気象館) (市民局 文化スポーツ部 文化振興課) イベント子ども文化・芸術講演・講座・セミナー光の色のふしぎなど、光の性質を利用した実験を行います。
対象:どなたでも
定員:各回先着20人
申込み:1月25日(水)から江波山気象館のHPで受付- 期間
- 2023年2月4日(土曜日)から 2023年2月5日(日曜日)
- 時間
- (1)11時00分~11時30分 (2)14時00分~14時30分
- 場所
- 広島市中区江波山1-40-1 江波山気象館
【サイエンスショー】「モーリーの紙の強度の実験」(ヌマジ交通ミュージアム)(市民局 文化スポーツ部 文化振興課) イベント子ども文化・芸術対象:どなたでも(内容は小学生向け)
料金:無料
定員:各回ともに先着80名- 期間
- 2023年2月4日(土曜日)から 2023年2月5日(日曜日)
- 時間
- (1)11時30分 (2)13時30分 (3)14時30分 (約20分)
- 場所
- 広島市安佐南区長楽寺2-12-2 ヌマジ交通ミュージアム 1階多目的ホール
- 5日 日曜日
-
医療相談員を募集します(健康福祉局 保健部 医療政策課) 健康・保健相談その他医療相談員(広島市医療安全支援センター)を募集します
- 期間
- 2023年2月1日(水曜日)から 2023年2月20日(月曜日)毎日
【サイエンスショー】「光でいろいろ実験」(江波山気象館) (市民局 文化スポーツ部 文化振興課) イベント子ども文化・芸術講演・講座・セミナー光の色のふしぎなど、光の性質を利用した実験を行います。
対象:どなたでも
定員:各回先着20人
申込み:1月25日(水)から江波山気象館のHPで受付- 期間
- 2023年2月4日(土曜日)から 2023年2月5日(日曜日)
- 時間
- (1)11時00分~11時30分 (2)14時00分~14時30分
- 場所
- 広島市中区江波山1-40-1 江波山気象館
【サイエンスショー】「モーリーの紙の強度の実験」(ヌマジ交通ミュージアム)(市民局 文化スポーツ部 文化振興課) イベント子ども文化・芸術対象:どなたでも(内容は小学生向け)
料金:無料
定員:各回ともに先着80名- 期間
- 2023年2月4日(土曜日)から 2023年2月5日(日曜日)
- 時間
- (1)11時30分 (2)13時30分 (3)14時30分 (約20分)
- 場所
- 広島市安佐南区長楽寺2-12-2 ヌマジ交通ミュージアム 1階多目的ホール
【たのしい工作室】「王かんをつくろう」(5-Daysこども文化科学館)(市民局 文化スポーツ部 文化振興課) イベント子ども文化・芸術子どもと楽しめる簡単工作です!
素敵な「かんむり」を作って王さまやお姫さまに変身します。
対象:幼児・小学生低学年と保護者(必ず保護者同伴)
参加費:30円
定員:1組2人まで、各回最大10組20人まで(こどもの人数)
申込み:当日12時30分から整理券制で受付(整理券がなくなり次第受付終了)- 時間
- (1)13時00分~(2)14時30分~(工作時間各約50分)
- 場所
- 広島市中区基町5番83号 5-Days こども文化科学館 3階創作室
- 6日 月曜日
-
医療相談員を募集します(健康福祉局 保健部 医療政策課) 健康・保健相談その他医療相談員(広島市医療安全支援センター)を募集します
- 期間
- 2023年2月1日(水曜日)から 2023年2月20日(月曜日)毎日
- 7日 火曜日
-
医療相談員を募集します(健康福祉局 保健部 医療政策課) 健康・保健相談その他医療相談員(広島市医療安全支援センター)を募集します
- 期間
- 2023年2月1日(水曜日)から 2023年2月20日(月曜日)毎日
- 8日 水曜日
-
医療相談員を募集します(健康福祉局 保健部 医療政策課) 健康・保健相談その他医療相談員(広島市医療安全支援センター)を募集します
- 期間
- 2023年2月1日(水曜日)から 2023年2月20日(月曜日)毎日
- 9日 木曜日
-
医療相談員を募集します(健康福祉局 保健部 医療政策課) 健康・保健相談その他医療相談員(広島市医療安全支援センター)を募集します
- 期間
- 2023年2月1日(水曜日)から 2023年2月20日(月曜日)毎日
- 10日 金曜日
-
医療相談員を募集します(健康福祉局 保健部 医療政策課) 健康・保健相談その他医療相談員(広島市医療安全支援センター)を募集します
- 期間
- 2023年2月1日(水曜日)から 2023年2月20日(月曜日)毎日
- 11日 土曜日 建国記念の日
-
医療相談員を募集します(健康福祉局 保健部 医療政策課) 健康・保健相談その他医療相談員(広島市医療安全支援センター)を募集します
- 期間
- 2023年2月1日(水曜日)から 2023年2月20日(月曜日)毎日
「サイバーセキュリティ・カレッジin広島」の開催について(企画総務局 行政経営部 情報政策課) 講演・講座・セミナー一人一人がインターネットを安心安全に活用するために、必要な知識や備えるべきこれからのセキュリティ対策についてオンライン講演を実施します。- 場所
- オンライン開催
【被爆電車[650形654号路面電車]車内公開】(ヌマジ交通ミュージアム) (市民局 文化スポーツ部 文化振興課) イベント子ども料金:無料
場所:屋外広場
●雨天・強風等悪天候時は中止します。
運転席には入れません。- 時間
- 10時30分~12時00分 13時30分~15時00分
- 場所
- 広島市安佐南区長楽寺2-12-2 ヌマジ交通ミュージアム 屋外広場
【みんなで遊ぼう!ビークルパーク】 クラフト体験「空気砲ロケット」(ヌマジ交通ミュージアム)(市民局 文化スポーツ部 文化振興課) イベント子ども文化・芸術講演・講座・セミナー簡単な工作教室です。
対象:幼児~小学生と保護者
材料費:50円
定員:各回12組
参加人数:1組最大6人(保護者含む)まで
3回入替制。各回開始30分前より整理券を配布。- 時間
- (1)11時00分~11時45分 (2)13時00分~13時45分 (3)14時30分~15時15分
- 場所
- 広島市安佐南区長楽寺2-12-2 ヌマジ交通ミュージアム 1階クラフトルーム
【みんなで遊ぼう!ビークルパーク】「 ゲーム&実験体験」(ヌマジ交通ミュージアム) (市民局 文化スポーツ部 文化振興課) イベント子ども文化・芸術講演・講座・セミナーゲーム・体験名:コリントゲーム、空気砲ロケット、サイエンスコーナー
対象:幼児~小学生と保護者
参加費:無料
定員:各回12組
※先着順受付。場合により人数制限あり- 期間
- 2023年2月11日(土曜日)から 2023年2月12日(日曜日)
- 時間
- (1)10時00分~11時30分 (2)13時00分~15時30分 (受付は各回終了30分前まで)
- 場所
- 広島市安佐南区長楽寺2-12-2 ヌマジ交通ミュージアム 1階多目的ホール
【サイエンスショー】「光でいろいろ実験」(江波山気象館) (市民局 文化スポーツ部 文化振興課) イベント子ども文化・芸術講演・講座・セミナー光の色のふしぎなど、光の性質を利用した実験を行います。
対象:どなたでも
定員:各回先着20人
申込み:1月25日(水)から江波山気象館のHPで受付- 期間
- 2023年2月11日(土曜日)から 2023年2月12日(日曜日)
- 時間
- (1)11時00分~11時30分 (2)14時00分~14時30分
- 場所
- 広島市中区江波山1-40-1 江波山気象館
【サイエンスショー】「電気のいたずら」(5-Daysこども文化科学館)(市民局 文化スポーツ部 文化振興課) イベント子ども文化・芸術講演・講座・セミナー科学のふしぎを楽しく紹介する実験ショーです。
冬になるとパチパチするいたずらっこ「静電気」を利用した実験をします。
対象:どなたでも(小学生以下保護者同伴)
参加費:無料
定員:なし
申込み:不要- 時間
- (1)13時30分~ (2)15時00分~ (各約30分)
- 場所
- 広島市中区基町5番83号 5-Days こども文化科学館 1階サイエンススタジオ
HICARE講演会「放射線災害時に求められる医療体制」を開催します(健康福祉局 原爆被害対策部 調査課) 講演・講座・セミナーHICARE講演会の開催- 時間
- 2023年2月11日(土曜日・祝日)13時30分~15時45分
- 場所
- 広島国際会議場 地下2階 ダリア(オンライン同時配信)
- 12日 日曜日
-
医療相談員を募集します(健康福祉局 保健部 医療政策課) 健康・保健相談その他医療相談員(広島市医療安全支援センター)を募集します
- 期間
- 2023年2月1日(水曜日)から 2023年2月20日(月曜日)毎日
【みんなで遊ぼう!ビークルパーク】「 ゲーム&実験体験」(ヌマジ交通ミュージアム) (市民局 文化スポーツ部 文化振興課) イベント子ども文化・芸術講演・講座・セミナーゲーム・体験名:コリントゲーム、空気砲ロケット、サイエンスコーナー
対象:幼児~小学生と保護者
参加費:無料
定員:各回12組
※先着順受付。場合により人数制限あり- 期間
- 2023年2月11日(土曜日)から 2023年2月12日(日曜日)
- 時間
- (1)10時00分~11時30分 (2)13時00分~15時30分 (受付は各回終了30分前まで)
- 場所
- 広島市安佐南区長楽寺2-12-2 ヌマジ交通ミュージアム 1階多目的ホール
【サイエンスショー】「光でいろいろ実験」(江波山気象館) (市民局 文化スポーツ部 文化振興課) イベント子ども文化・芸術講演・講座・セミナー光の色のふしぎなど、光の性質を利用した実験を行います。
対象:どなたでも
定員:各回先着20人
申込み:1月25日(水)から江波山気象館のHPで受付- 期間
- 2023年2月11日(土曜日)から 2023年2月12日(日曜日)
- 時間
- (1)11時00分~11時30分 (2)14時00分~14時30分
- 場所
- 広島市中区江波山1-40-1 江波山気象館
【みんなで遊ぼう!ビークルパーク】 クラフト体験「空気砲ロケット」(ヌマジ交通ミュージアム) (市民局 文化スポーツ部 文化振興課) イベント子ども文化・芸術講演・講座・セミナー簡単な工作教室です。
対象:幼児~小学生と保護者
材料費:50円
定員:各回12組
参加人数:1組最大6人(保護者含む)まで
3回入替制。各回開始30分前より整理券を配布。- 時間
- (1)11時00分~11時45分 (2)13時00分~13時45分 (3)14時30分~15時15分
- 場所
- 広島市安佐南区長楽寺2-12-2 ヌマジ交通ミュージアム 1階クラフトルーム
- 13日 月曜日
-
医療相談員を募集します(健康福祉局 保健部 医療政策課) 健康・保健相談その他医療相談員(広島市医療安全支援センター)を募集します
- 期間
- 2023年2月1日(水曜日)から 2023年2月20日(月曜日)毎日
【介護のお仕事】日常生活のサポートを仕事にしてみませんか(資格取得のための研修のご案内)(健康福祉局 高齢福祉部 介護保険課) 講演・講座・セミナー介護のお仕事では、年齢・職歴に関係なく幅広い方が活躍できます。
広島市では、介護の必要度が比較的低い人の自宅などで、掃除・洗濯・調理などのサポートを行う「生活援助員」の資格取得のための研修を2月13日(月),2月14日(火)に開催します。
ぜひ、ご参加ください。- 時間
- 1回目:令和5年2月13日(月)9時30分~16時30分
2回目:令和5年2月14日(火)9時30分~16時30分
- 場所
- 南区地域福祉センター(南区皆実町一丁目4-46)
- 14日 火曜日
-
医療相談員を募集します(健康福祉局 保健部 医療政策課) 健康・保健相談その他医療相談員(広島市医療安全支援センター)を募集します
- 期間
- 2023年2月1日(水曜日)から 2023年2月20日(月曜日)毎日
- 15日 水曜日
-
医療相談員を募集します(健康福祉局 保健部 医療政策課) 健康・保健相談その他医療相談員(広島市医療安全支援センター)を募集します
- 期間
- 2023年2月1日(水曜日)から 2023年2月20日(月曜日)毎日
第363回市民サロンコンサート 「オール ラフマニノフ プログラム」(広島市文化財団企画事業課)(市民局 文化スポーツ部 文化振興課) イベント文化・芸術入場無料
※整理券の配布はありません。- 期間
- 2023年2月15日(水曜日)から 2023年2月15日(水曜日)毎日
- 時間
- 12時20分~12時50分(開場11時50分)
- 場所
- 広島市中区加古町4番17号 JMSアステールプラザ2階 多目的スタジオ
- 16日 木曜日
-
医療相談員を募集します(健康福祉局 保健部 医療政策課) 健康・保健相談その他医療相談員(広島市医療安全支援センター)を募集します
- 期間
- 2023年2月1日(水曜日)から 2023年2月20日(月曜日)毎日
- 17日 金曜日
-
医療相談員を募集します(健康福祉局 保健部 医療政策課) 健康・保健相談その他医療相談員(広島市医療安全支援センター)を募集します
- 期間
- 2023年2月1日(水曜日)から 2023年2月20日(月曜日)毎日
- 18日 土曜日
-
医療相談員を募集します(健康福祉局 保健部 医療政策課) 健康・保健相談その他医療相談員(広島市医療安全支援センター)を募集します
- 期間
- 2023年2月1日(水曜日)から 2023年2月20日(月曜日)毎日
「令和4年度 広島東地区安全・安心フェスタ」の開催について(東区役所 市民部 地域起こし推進課) イベント子どもその他交通事故防止や交通マナーの向上、特殊詐欺当の防止策について、幼稚園児の合唱や自転車プロチームの講座、特殊詐欺の漫才などにより、学習する。- 時間
- 令和5年2月18日(土曜日)
11時から15時まで
- 場所
- 東区民文化センター(スタジオ1、オープンテラス)
【サイエンスワークショップ】「ふしぎなくるくるビー玉」(江波山気象館)(市民局 文化スポーツ部 文化振興課) イベント子ども文化・芸術らせん状のワイヤーを回すと中のビー玉が上がったり下がったりするように見える工作です。
材料費:120円
対象:どなたでも
定員:各回先着9人
申込:1月25日(水)から江波山気象館のHPで受付- 時間
- (1)11時00分~ (2)14時00分~
- 場所
- 広島市中区江波山1-40-1 江波山気象館
【たのしい工作室】「うさぎのおひなさま」(5-Daysこども文化科学館)(市民局 文化スポーツ部 文化振興課) イベント子ども文化・芸術子どもと楽しめる簡単工作です!
かわいいウサギのおひなさまを作ります。
対象:幼児・小学生低学年と保護者(必ず保護者同伴)
参加費:30円
定員:1組2人まで、各回最大10組20人まで(こどもの人数)
申込み:当日12時30分から整理券制で受付(整理券がなくなり次第受付終了)- 時間
- (1)13時00分~(2)14時30分~(工作時間各約50分)
- 場所
- 広島市中区基町5番83号 5-Days こども文化科学館 3階創作室
【乗り物セミナー マイカー点検教室】(協力:日本自動車連盟)(ヌマジ交通ミュージアム)(市民局 文化スポーツ部 文化振興課) イベント子ども文化・芸術マイカーを安全に運転するための安全点検をJAF定員と一緒に学ぶ教室です。
料金:無料
対象:自動車をお持ちの方またはその家族
申込み:各回先着2名。電話受付
※定員に達しない場合は先着順に受付(受付期間:令和5年1月4日(水)9時00分~
~2月17日(金)16時30分)
- 時間
- (1)10時30分~(2)11時30分~(3)13時00分~(4)14時00分~(各回30分)
- 場所
- 広島市安佐南区長楽寺2-12-2 ヌマジ交通ミュージアム 1階多目的ホール
- 19日 日曜日
-
医療相談員を募集します(健康福祉局 保健部 医療政策課) 健康・保健相談その他医療相談員(広島市医療安全支援センター)を募集します
- 期間
- 2023年2月1日(水曜日)から 2023年2月20日(月曜日)毎日
男女共同参画セミナーの開催(市民局 人権啓発部 男女共同参画課) 講演・講座・セミナー・講 演
テーマ:核兵器禁止条約とジェンダー
講 師:金崎由美氏(中国新聞編集局ヒロシマ平 和メディアセンター長)
・第1回締約国会議レポート
報 告:瀬戸麻由氏(カクワカ広島メンバー、シンガーソングライター)
・金崎由美さんと瀬戸麻由さんのトーク
テーマ:今後の核兵器禁止条約と私たちの役割
- 期間
- 2023年2月19日(日曜日)から 2023年2月19日(日曜日)毎年
- 時間
- 10時~12時30分
- 場所
- 広島平和記念資料館 東館地下1階 メモリアルホール
2023年男女共同参画セミナーの開催(市民局 人権啓発部 男女共同参画課) 講演・講座・セミナー・講演
テーマ:核兵器禁止条約とジェンダー
講 師:金崎 由美氏(中国新聞編集局ヒロシマ平和メディアセンター長)
・第1回締約国会議レポート
報 告:瀬戸麻由氏(カクワカ広島メンバー、シンガーソングライター)
・金崎由美さんと瀬戸麻由さんによるトーク
テーマ:今後の核兵器禁止条約と私たちの役割- 期間
- 2023年2月19日(日曜日)から 2023年2月19日(日曜日)毎年
- 時間
- 10時~12時30分
- 場所
- 広島平和記念資料館 東館地下1階 メモリアルホール
「ビークルシアター 鉄道記録映画特集(大人向け) 」(ヌマジ交通ミュージアム) (市民局 文化スポーツ部 文化振興課) イベント子ども文化・芸術講演・講座・セミナー昭和20年代から50年代にかけて撮影された貴重な鉄道記録映画を上映します。
(1)はやぶさの旅路(1980年)
(2)つばめを動かす人たち(1954年)
(3)雪の行路(1971年)
参加費:無料
定員:各回先着80人- 時間
- (1)10時30分~10時50分、13時30分~13時50分
(2)11時00分~11時25分、14時00分~14時25分
(3)11時35分~12時00分、14時35分~15時00分
- 場所
- 広島市安佐南区長楽寺2-12-2 ヌマジ交通ミュージアム 1階多目的ホール
【工作教室】 ちびっこ教室「ちびっこオートバイ」 (ヌマジ交通ミュージアム) (市民局 文化スポーツ部 文化振興課) イベント子ども文化・芸術簡単な工作教室です。
対象:幼児~小学生と保護者
材料費:50円
定員:各回最大15組。1組の人数は最大6人(保護者含む)まで。各組につき1枚整理券を、各回開始30分前から先着順に配布。- 時間
- (1)11時00分~11時45分 (2)13時00分~13時45分 (3)14時30分~15時15分 (3回入替制)
- 場所
- 広島市安佐南区長楽寺2-12-2 ヌマジ交通ミュージアム 1階クラフトルーム
【サイエンスショー】「ー196℃のふしぎな世界」(江波山気象館) (市民局 文化スポーツ部 文化振興課) イベント子ども文化・芸術講演・講座・セミナー液体窒素を使い、身のまわりのものを冷やして変化を観察します。
対象:どなたでも
定員:各回先着20人
申込み:1月25日(水)から江波山気象館のHPで受付- 時間
- (1)11時00分~11時30分 (2)14時00分~14時30分
- 場所
- 広島市中区江波山1-40-1 江波山気象館
【大人向け教室】「真っ赤に染めよう!染色体験」(広島市郷土資料館)(市民局 文化スポーツ部 文化振興課) イベント子ども文化・芸術講演・講座・セミナーバンダナ(60×60cm)を絞り染めします。
対象:18歳以上
参加費:1000円
申込み:2月1日(水)から4日(土)に電話かFAXで郷土資料館まで。
定員:20名。応募者多数の場合は抽選。- 時間
- 13時00分~15時00分
- 場所
- 広島市南区宇品御幸二丁目6-20 広島市郷土資料館
- 20日 月曜日
-
医療相談員を募集します(健康福祉局 保健部 医療政策課) 健康・保健相談その他医療相談員(広島市医療安全支援センター)を募集します
- 期間
- 2023年2月1日(水曜日)から 2023年2月20日(月曜日)毎日
- 21日 火曜日
- 22日 水曜日
- 23日 木曜日 天皇誕生日
-
【工作教室】 ちびっこ教室「みんなの新幹線 E7系(かがやき)」(ヌマジ交通ミュージアム) (市民局 文化スポーツ部 文化振興課) イベント子ども文化・芸術簡単な工作教室です。
対象:幼児~小学生と保護者
材料費:50円
定員:各回最大15組。1組の人数は最大6人(保護者含む)まで。各組につき1枚整理券を、各回開始30分前から先着順に配布。- 時間
- (1)11時00分~11時45分 (2)13時00分~13時45分 (3)14時30分~15時15分 (3回入替制)
- 場所
- 広島市安佐南区長楽寺2-12-2 ヌマジ交通ミュージアム 1階クラフトルーム
【サイエンスショー】「ー196℃のふしぎな世界」 (江波山気象館) (市民局 文化スポーツ部 文化振興課) イベント子ども文化・芸術講演・講座・セミナー液体窒素を使い、身のまわりのものを冷やして変化を観察します。
対象:どなたでも
定員:各回先着20人
申込み:1月25日(水)から江波山気象館のHPで受付- 時間
- (1)11時00分~11時30分 (2)14時00分~14時30分
- 場所
- 広島市中区江波山1-40-1 江波山気象館
- 24日 金曜日
- 25日 土曜日
-
【小学生工作教室】 「ロープウェイ」(ヌマジ交通ミュージアム) (市民局 文化スポーツ部 文化振興課) イベント子ども文化・芸術対象:小学生(小学4年生以下は保護者の同伴が必要)
材料費:1800円
定員:各回12組
申込み:往復はがきに
(1)実施日・時間・教室名・工作名
(2)氏名・学校名・学年
(3)住所・電話番号
をご記入の上、2月15日(水)必着でヌマジ交通ミュージアムまでお送りください。
※応募者多数の場合は抽選。定員に満たない場合は締切を過ぎても受付。- 時間
- 13時00分~15時00分
- 場所
- 広島市安佐南区長楽寺2-12-2 ヌマジ交通ミュージアム 1階クラフトルーム
【サイエンスショー】「ー196℃のふしぎな世界」(江波山気象館) (市民局 文化スポーツ部 文化振興課) イベント子ども文化・芸術講演・講座・セミナー液体窒素を使い、身のまわりのものを冷やして変化を観察します。
対象:どなたでも
定員:各回先着20人
申込み:1月25日(水)から江波山気象館のHPで受付- 期間
- 2023年2月25日(土曜日)から 2023年2月26日(日曜日)
- 時間
- (1)11時00分~11時30分 (2)14時00分~14時30分
- 場所
- 広島市中区江波山1-40-1 江波山気象館
【サイエンスショー】「おもしろ実験アラカルト」(5-Daysこども文化科学館)(市民局 文化スポーツ部 文化振興課) イベント子ども文化・芸術講演・講座・セミナー科学のふしぎを楽しく紹介する実験ショーです。
科学館で大人気の実験をまとめて紹介!盛りだくさんの30分です。
対象:どなたでも(小学生以下保護者同伴)
参加費:無料
定員:なし
申込み:不要- 時間
- (1)13時30分~ (2)15時00分~ (各約30分)
- 場所
- 広島市中区基町5番83号 5-Days こども文化科学館 1階サイエンススタジオ
令和4年度 中区防災講演会(中区役所 市民部 地域起こし推進課) イベント講演・講座・セミナー防災自らも被災者でありながら、率先して避難所の環境整備に取り組んだ講師の実体験に基づき、仮設住宅に移った後も復興コミュニティづくりのための活動を避難所で実践した取組み事例についての講演です。
また、避難所の運営は行政からの指示だけで上手くいかない。避難者同士が声を掛け合ってコミュニティを形成し、自主的に運営することが重要との考えのもと、避難所を出た後も仮設住宅や災害公営住宅での生活が続いていく中で、高齢者などが社会から孤立してしまうことのないように、避難所で形成されたコミュニティや繋がりを活かしていく取り組みの重要性などについて。
「熊本地震」の教訓を踏まえて、発生が心配される「南海トラフ巨大地震」への備えについて、一緒に考えてみませんか?
ぜひご参加ください!
講演テーマ:『主役はわたしたち~避難所からのコミュニティ形成~』
○対象:中区民
○定員:定員130名(先着申込順)- 時間
- 令和5年2月25日(土)14時~16時
- 場所
- 大手町平和ビル5階 大会議室(中区大手町四丁目1番1号)
- 26日 日曜日
-
【サイエンスショー】「ー196℃のふしぎな世界」(江波山気象館) (市民局 文化スポーツ部 文化振興課) イベント子ども文化・芸術講演・講座・セミナー液体窒素を使い、身のまわりのものを冷やして変化を観察します。
対象:どなたでも
定員:各回先着20人
申込み:1月25日(水)から江波山気象館のHPで受付- 期間
- 2023年2月25日(土曜日)から 2023年2月26日(日曜日)
- 時間
- (1)11時00分~11時30分 (2)14時00分~14時30分
- 場所
- 広島市中区江波山1-40-1 江波山気象館
電子メディア・インストラクター養成講座を開催します!(教育委員会 青少年育成部 育成課) イベント子ども講演・講座・セミナーその他この養成講座では、子どもたちがスマートフォンなど電子メディアを利用する際の問題点、適切な利用方法・指導方法、保護者の役割などを学びます。あなたも、電子メディア・インストラクターになって、子どもたちにインターネットの安全な使い方を教えたり、インターネットに関する相談に乗るなどの活動をしてみませんか。- 時間
- 令和5年2月28日(日曜日)10時00分~16時30分(受付:9時30分~)
- 場所
- 会場(東区地域福祉センター)、オンライン
【工作教室】 ちびっこ教室「わりばし鉄砲」(ヌマジ交通ミュージアム) (市民局 文化スポーツ部 文化振興課) イベント子ども文化・芸術簡単な工作教室です。
対象:幼児~小学生と保護者
材料費:50円
定員:各回最大15組。1組の人数は最大6人(保護者含む)まで。各組につき1枚整理券を、各回開始30分前から先着順に配布。- 時間
- (1)11時00分~11時45分 (2)13時00分~13時45分 (3)14時30分~15時15分 (3回入替制)
- 場所
- 広島市安佐南区長楽寺2-12-2 ヌマジ交通ミュージアム 1階クラフトルーム
【たのしい工作室】「7ピースパズル」(5-Daysこども文化科学館)(市民局 文化スポーツ部 文化振興課) イベント子ども文化・芸術子どもと楽しめる簡単工作です!
好きな絵を描いて、自分だけのオリジナルパズルを作って遊びます。
対象:幼児・小学生低学年と保護者(必ず保護者同伴)
参加費:30円
定員:1組2人まで、各回最大10組20人まで(こどもの人数)
申込み:当日12時30分から整理券制で受付(整理券がなくなり次第受付終了)- 時間
- (1)13時00分~(2)14時30分~(工作時間各約50分)
- 場所
- 広島市中区基町5番83号 5-Days こども文化科学館 3階創作室
- 27日 月曜日
- 28日 火曜日
-
令和4年3月から「新しい生活様式」に対応した「ふたばの日」を再開します(東区役所 市民部 地域起こし推進課) イベント文化・芸術健康・保健「ふたばの日」は毎月28日に「二葉の里歴史の散歩道ボランティアガイドの会」が実施している無料のガイドツアーです。「二葉の里歴史の散歩道」を5つの定期コースで御案内します。
雨天決行ですが、当日午前8時に大雨警報が発表の場合、緊急事態宣言が発令の場合は中止です。- 期間
- 2022年1月28日(金曜日)から 毎月 28日
- 時間
- 毎月28日10時~12時30分(雨天決行)
9時50分までにJR広島駅新幹線口2階ペデストリアンデッキに集合。
複数期間開催の
イベント
7日以上開催のイベントを表示します
令和4年度 南区「いい歯すくすく教室」 【予約制】(南区役所 厚生部 地域支えあい課)
子ども

お子様のいい歯を育むためのポイントを歯科衛生士からお話します!
ご自宅で過ごす保護者の方が気軽に参加できるよう、オンラインで開催します。
ぜひ聞きに来てください!
ご自宅で過ごす保護者の方が気軽に参加できるよう、オンラインで開催します。
ぜひ聞きに来てください!
- 期間
- 2022年4月25日(月曜日)から 2023年3月27日(月曜日)
- 時間
- ・令和4年6月6日(月曜日)
予約開始日:5月2日(月曜日)
・令和4年11月7日(月曜日)
予約開始日:10月3日(月曜日)
・令和4年3月27日(月曜日)
予約開始日:3月1日(水曜日)
令和4年度 南区オンライン「おっぱいバイバイ講座」 【予約制】(南区役所 厚生部 地域支えあい課)
子ども

母乳をいつやめようかな?どうやってやめたらいい?そんな疑問に助産師さんが答えてくれる講座を開催します!
率乳を考え中の方、今後のためにという方、ぜひご参加ください。
率乳を考え中の方、今後のためにという方、ぜひご参加ください。
- 期間
- 2022年7月11日(月曜日)から 2023年3月10日(金曜日)
- 時間
- 令和4年7月11日(月曜日)
令和4年12月19日(月曜日)
令和5年3月10日(金曜日)
※いずれも13時30分~14時30分での開催です。
- 場所
- 広島市南保健センター(南区地域支えあい課)
【プラネタリウム番組】「星の降る夜に~流星群の正体に迫る~」5‐Daysこども文化科学館)(市民局 文化スポーツ部 文化振興課)
イベント子ども文化・芸術

少年は秘密の丘へ流星観測に出かけた。そこで出会った謎の老紳士。そらは憧れの科学者へ歩みだす一歩だった。
※当日9時00分から満席時もしくは開始時刻の5分前まで発券。観覧する全員のチケットが必要。途中入退場不可。
※当日9時00分から満席時もしくは開始時刻の5分前まで発券。観覧する全員のチケットが必要。途中入退場不可。
- 期間
- 2022年9月10日(土曜日)から 2023年7月17日(月曜日)
- 時間
- 平日=11時00分~、15時00分~
土・日・祝=11時00分~、14時00分~
(星空解説+番組 約45分)
※11月5日から投影時間が変更になります。
- 場所
- 広島市中区基町5番83号 5-Days こども文化科学館 4階プラネタリウム
瀬戸内かき海鮮食堂(経済観光局 観光政策部 観光プロモーション担当)
イベント

冬に旬を迎える牡蠣をはじめ、広島の海鮮グルメを味わいながら楽しむことができるスタンプラリー。
- 期間
- 2022年11月1日(火曜日)から 2023年2月28日(火曜日)
- 時間
- 店舗の営業時間による。
- 場所
- 参加店舗による。
「第33回市民文芸」に掲載する作品を募集しています(市民局 文化スポーツ部 文化振興課)

市民の皆さんの創意あふれる文芸作品を募集しています。
優秀作品は、2023年12月発行予定の市民文芸作品集「文芸ひろしま」第33号に掲載します。
応募先=広島市文化財団「市民文芸作品募集」係まで。
募集期間=2022年11月1日(火)から2023年2月28日(火)
詳しくは、HPでご確認ください。
優秀作品は、2023年12月発行予定の市民文芸作品集「文芸ひろしま」第33号に掲載します。
応募先=広島市文化財団「市民文芸作品募集」係まで。
募集期間=2022年11月1日(火)から2023年2月28日(火)
詳しくは、HPでご確認ください。
- 期間
- 2022年11月1日(火曜日)から 2023年2月28日(火曜日)
- 時間
- Eメールについては、2023年3月1日午前0時締切。
【令和5年度企画展「別世界 元宇品」関連企画】「思い出の元宇品写真 大募集」(広島市郷土資料館)(市民局 文化スポーツ部 文化振興課)
イベント子ども文化・芸術講演・講座・セミナー

元宇品海水浴場や宇品天然温泉など、令和5年5月に開催予定のG7サミット広島会場候補地である元宇品(宇品島)での昭和の思い出の写真を募集します。
募集期間:令和4年11月1日(火)~令和5年2月28日(火)(当日消印有効)
応募規定:(1)紙焼き写真、ネガ、ポジ、デジタルデータ
(2)一人5点まで
(3)著作権・肖像権等第三者の権利を侵 害していないもの。
応募方法:当館所定の応募用紙(HPからもダウンロード可)に必要事項を記入の上、郵送もしくは持参。
応募・問合せ:広島市郷土資料館
募集期間:令和4年11月1日(火)~令和5年2月28日(火)(当日消印有効)
応募規定:(1)紙焼き写真、ネガ、ポジ、デジタルデータ
(2)一人5点まで
(3)著作権・肖像権等第三者の権利を侵 害していないもの。
応募方法:当館所定の応募用紙(HPからもダウンロード可)に必要事項を記入の上、郵送もしくは持参。
応募・問合せ:広島市郷土資料館
- 期間
- 2022年11月1日(火曜日)から 2023年2月28日(火曜日)
- 時間
- 9時00分~17時00分(入館は16時30分まで)
- 場所
- 広島市南区宇品御幸二丁目6-20 広島市郷土資料館
リフレタリウム「2022ー23 Winter Program」(5-Daysこども文化科学館)(市民局 文化スポーツ部 文化振興課)
イベント子ども文化・芸術

主に大人向けの番組です。
星空とアロマの香りで心と身体をリフレッシュ。
季節ごとに曲と内容が変わります。
星空解説はありません。
※当日9時00分から満席時もしくは開始時刻の5分前まで発券。観覧する全員のチケットが必要。
星空とアロマの香りで心と身体をリフレッシュ。
季節ごとに曲と内容が変わります。
星空解説はありません。
※当日9時00分から満席時もしくは開始時刻の5分前まで発券。観覧する全員のチケットが必要。
- 期間
- 2022年12月1日(木曜日)から 2023年3月17日(金曜日)
- 時間
- 平日=13時00分~
土・祝=16時00分~
(約20分)
- 場所
- 広島市中区基町5番83号 5-Days こども文化科学館 4階プラネタリウム
企画展「実は広島~こんなご縁がありました」(広島市郷土資料館)(市民局 文化スポーツ部 文化振興課)
イベント子ども文化・芸術講演・講座・セミナー

全国的に広く知られていながら、広島発祥や広島が大きなシェアをもつことが知られていない食べ物を紹介します。
※展示期間中の日曜日14時から展示ガイドを行います。
※展示期間中の日曜日14時から展示ガイドを行います。
- 期間
- 2022年12月10日(土曜日)から 2023年2月26日(日曜日)
- 時間
- 9時00分~17時00分(入館は16時30分まで)
- 場所
- 広島市南区宇品御幸二丁目6-20 広島市郷土資料館 2階企画展示室
【ビークルギャラリー】「ようこそ!乗り物お名前博物館」(ヌマジ交通ミュージアム)(市民局 文化スポーツ部 文化振興課)
イベント子ども文化・芸術

乗り物の名前や愛称には、桜・カモメ・富士山など自然や生物の名前に由来するものが多くありますが、同じ名前を持つ航空機・船舶・鉄道などの乗り物を集め、写真パネルや模型で紹介します。
会期中の休館日:毎週月曜日(1/9除く)、12/29(木)~1/3(火)、1/10(火)、1/11(水)
会期中の休館日:毎週月曜日(1/9除く)、12/29(木)~1/3(火)、1/10(火)、1/11(水)
- 期間
- 2022年12月23日(金曜日)から 2023年2月12日(日曜日)
- 時間
- 9時00分~17時00分(入場は16時30分まで)
- 場所
- 広島市安佐南区長楽寺2-12-2 ヌマジ交通ミュージアム 2階特別展示室
広島市会計年度任用職員(看護指導員)を募集します(健康福祉局 保健部 医療政策課)
健康・保健その他

広島市会計年度任用職員(看護指導員)を募集します。興味がある方は募集案内をチェックしてください。
- 期間
- 2023年1月15日(日曜日)から 2023年2月10日(金曜日)
【企画展】「頼聿庵ー躍動する運筆」(広島城)(市民局 文化スポーツ部 文化振興課)
イベント文化・芸術

著名な儒学者頼山陽の長男であり広島藩儒として活躍した頼聿案の個性あれる「書」の作品を展示します。
- 期間
- 2023年1月21日(土曜日)から 2023年4月16日(日曜日)
- 時間
- 9時00分~17時00分(入館は16時30分まで)
- 場所
- 広島市中区基町21-1 広島城天守閣第二・四層展示室
星空ツアー「今夜の星空と『広島隕石20周年~隕石が語る地球と太陽系の歴史』」(5‐Daysこども文化科学館)(市民局 文化スポーツ部 文化振興課)
イベント子ども文化・芸術

2003年2月、広島に隕石が落ちてきました。隕石はどこから来た?石とはちがう?広島隕石を入口に太陽系誕生をさぐります。
※当日9時00分から満席時もしくは開始時刻の5分前まで発券。観覧する全員のチケットが必要。途中入退場不可。
※当日9時00分から満席時もしくは開始時刻の5分前まで発券。観覧する全員のチケットが必要。途中入退場不可。
- 期間
- 2023年1月22日(日曜日)から 2023年5月21日(日曜日)
- 時間
- 日曜日=16時00分~(約50分)
- 場所
- 広島市中区基町5番83号 5-Days こども文化科学館 4階プラネタリウム
【企画展】「だまされる?視覚・錯覚ミュージアム リバイバル」(江波山気象館)(市民局 文化スポーツ部 文化振興課)
イベント子ども文化・芸術講演・講座・セミナー

まっすぐ立てないふしぎな部屋など、光の性質や視覚・錯覚について体験展示で紹介します。
対象:どなたでも
[土・日・祝]各回先着37人。1月25日(水)からHPまたは当日9時から会場で受付
[平日]定員なし 申込み不要(混雑時入場制限あり)
対象:どなたでも
[土・日・祝]各回先着37人。1月25日(水)からHPまたは当日9時から会場で受付
[平日]定員なし 申込み不要(混雑時入場制限あり)
- 期間
- 2023年1月28日(土曜日)から 2023年3月12日(日曜日)
- 時間
- [土・日・祝](1)9時00分~(2)10時20分~(3)12時40分~(4)14時00分~(5)15時20分~(各1時間20分))
[平日]9時00分~12時00分、13時00分~16時40分
※各回の入場受付は終了時間の30分前まで
- 場所
- 広島市中区江波山1-40-1 江波山気象館
もう一度介護の仕事に就きたい方を応援します!再就職支援研修(無料)(健康福祉局 高齢福祉部 介護保険課)
講演・講座・セミナー

介護労働安定センター広島支部が、介護職場復帰を希望する方向けの「再就職支援研修」を令和5年2月4日(土)~3月4日(土)のうち5日間(全5回)で開催します。受講料・テキスト代は無料です。ぜひご応募ください!
- 期間
- 2023年2月4日(土曜日)から 2023年3月4日(土曜日)
- 時間
- 10:00~16:00
- 場所
- トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校(中区上幟町8-18)など
第43回SSP展「自然を楽しむ科学の眼2022-2023」(5-Daysこども文化科学館)(市民局 文化スポーツ部 文化振興課)
イベント子ども文化・芸術講演・講座・セミナー

顕微鏡の世界から昆虫や動植物、風景、天体まで、驚きいっぱいの自然科学写真約100点を展示します。
料金:無料
料金:無料
- 期間
- 2023年2月11日(土曜日)から 2023年3月5日(日曜日)
- 時間
- 9時00分~17時00分
- 場所
- 広島市中区基町5番83号 5-Days こども文化科学館 3階企画展示ホール
もうすぐ申込終了
7日以内に申込終了するイベントを表示します
【介護のお仕事】日常生活のサポートを仕事にしてみませんか(資格取得のための研修のご案内)(健康福祉局 高齢福祉部 介護保険課)
講演・講座・セミナー
介護のお仕事では、年齢・職歴に関係なく幅広い方が活躍できます。
広島市では、介護の必要度が比較的低い人の自宅などで、掃除・洗濯・調理などのサポートを行う「生活援助員」の資格取得のための研修を2月13日(月),2月14日(火)に開催します。
ぜひ、ご参加ください。
広島市では、介護の必要度が比較的低い人の自宅などで、掃除・洗濯・調理などのサポートを行う「生活援助員」の資格取得のための研修を2月13日(月),2月14日(火)に開催します。
ぜひ、ご参加ください。
- 申込締切日
- 2023年2月3日 (金曜日)
- 期間
- 2023年2月13日(月曜日)
- 時間
- 1回目:令和5年2月13日(月)9時30分~16時30分
2回目:令和5年2月14日(火)9時30分~16時30分
- 場所
- 南区地域福祉センター(南区皆実町一丁目4-46)
もう一度介護の仕事に就きたい方を応援します!再就職支援研修(無料)(健康福祉局 高齢福祉部 介護保険課)
講演・講座・セミナー
介護労働安定センター広島支部が、介護職場復帰を希望する方向けの「再就職支援研修」を令和5年2月4日(土)~3月4日(土)のうち5日間(全5回)で開催します。受講料・テキスト代は無料です。ぜひご応募ください!
- 申込締切日
- 2023年2月4日 (土曜日)
- 期間
- 2023年2月4日(土曜日)から 2023年3月4日(土曜日)
- 時間
- 10:00~16:00
- 場所
- トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校(中区上幟町8-18)など
【大人向け教室】「真っ赤に染めよう!染色体験」(広島市郷土資料館)(市民局 文化スポーツ部 文化振興課)
イベント子ども文化・芸術講演・講座・セミナー
バンダナ(60×60cm)を絞り染めします。
対象:18歳以上
参加費:1000円
申込み:2月1日(水)から4日(土)に電話かFAXで郷土資料館まで。
定員:20名。応募者多数の場合は抽選。
対象:18歳以上
参加費:1000円
申込み:2月1日(水)から4日(土)に電話かFAXで郷土資料館まで。
定員:20名。応募者多数の場合は抽選。
- 申込締切日
- 2023年2月4日 (土曜日)
- 期間
- 2023年2月19日(日曜日)
- 時間
- 13時00分~15時00分
- 場所
- 広島市南区宇品御幸二丁目6-20 広島市郷土資料館
HICARE講演会「放射線災害時に求められる医療体制」を開催します(健康福祉局 原爆被害対策部 調査課)
講演・講座・セミナー
HICARE講演会の開催
- 申込締切日
- 2023年2月8日 (水曜日)
- 期間
- 2023年2月11日(土曜日)
- 時間
- 2023年2月11日(土曜日・祝日)13時30分~15時45分
- 場所
- 広島国際会議場 地下2階 ダリア(オンライン同時配信)