ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > まちづくり・コミュニティ・協働 > 町内会・自治会・コミュニティ > 地域コミュニティの活性化に向けて > 「はじめての広報紙・チラシづくり講座」・「地域の活動を見える化!ICT活用講座」を開催します。

本文

「はじめての広報紙・チラシづくり講座」・「地域の活動を見える化!ICT活用講座」を開催します。

ページ番号:0000363206 更新日:2024年8月13日更新 印刷ページ表示

 

01

​​今後予想される台風の進路及び最新の天気予報を踏まると明日8月31日は、台風による影響は、ほとんどないと見込まれるため、8月31日は予定どおり開催いたします。最新の公共交通機関の運行状況を御確認いただき、安全面に注意してお越しください。

※ 高齢者いきいき活動ポイント事業の対象事業です。​

1 概要

 地域の広報紙・チラシは、地域団体の活動状況や地域の出来事を伝える有効な手段であるとともに、住民同士をつなぐ重要な役割を果たしています。また、作成した広報紙等を幅広く情報発信することで地域活動の見える化や地域の活性化に繋がります。
 そのため、地域団体の広報力向上を支援することを目的に、読み手に伝わる広報紙の作り方を学ぶ「はじめての広報紙・チラシづくり講座」及び地域活動を幅広く広報するためのICT活用術を学ぶ「地域の活動を見える化!ICT活用講座」を開催します。


2 内容等

 
講座 日時・場所・定員等 内容・講師

はじめての広報紙・チラシづくり講座     

日 時 :令和6年8月31日(土)9:45~12:45  
場 所 :合人社ウェンディひと・まちプラザ北棟6階マルチメディア実習室                              定 員 :40名

【9:45~11:25】                                   第一部 読み手に伝わる広報紙・チラシの作り方を学ぼう!
​(1)基礎編講座                                     沖 宣行 氏(オキデザイン)                             (2)事例紹介                                      藤浦 香織 氏(LMO毘沙門台)

【11:35~12:45】
第二部 実際にパソコンを使って、チラシをつくってみよう!              ※Canvaを使用します。
沖 宣行 氏(オキデザイン)

地域の活動を見える化!ICT活用講座

日 時 :令和6年8月31日(土)14:00~16:30
場 所 :合人社ウェンディひと・まちプラザ北棟6階マルチメディアスタジオ
定 員 :50名                                                                                持参物 :スマートフォン又はタブレット 

【14:00~14:30】                                 第一部 SNSを活用した広報のトレンドを紹介
香林 信一 氏(バーナル合同会社)

【14:30~16:30(途中休憩あり)】
第二部 使ってみよう!SNS
(1)事例紹介
朝長 幸恵 氏(上温品まちづくり協議会)
(2)インスタグラムに挑戦!                               香林 信一 氏(バーナル合同会社)                            <講座内容>                                      ステップ1 アカウントを作成してみよう                         ステップ2 検索機能を使ってみよう                           ステップ3 写真や動画を撮影・編集し投稿してみよう                事前準備:アカウントの作成には、メールアドレス又は電話番号が必要です。          また、ユーザーネーム(半角英数字30文字以内)とパスワード(英数字6文字以上)、プロフィール写真(任意)もアカウント作成時に設定しますので、事前に御準備ください。 ​                                   

※はじめての広報紙・チラシづくり講座は定員に達したため、受付を終了しました。​


3 講師紹介​

 
講座 講師 講師紹介
はじめての広報紙・チラシづくり講座     

【第一部 基礎編講座・第二部】

2 

オキデザイン                      沖 宣行 氏

日本デザイナー学院広島校を卒業後、印刷会社のデザイン部に入社。                1999年よりギミック都市生活研究所に勤務。                       2014年に独立し、オキデザイン設立。                 制作実績:八天堂マーク、「トビキリ」パッケージ等

【第一部 事例紹介】

3 

LMO毘沙門台                          藤浦 香織 氏

毘沙門台広報誌『みーつけた』の作成やCanvaでのチラシ作成を通し、         地域住民への情報発信を行っている。

地域の活動を見える化!ICT活用講座

【第一部・第二部インスタグラムに挑戦!】

4

バーナル合同会社                       香林 信一 氏

ITサービス企業バーナル合同会社の経営者兼技術者。                       ICTと向き合いたい方を支援するために「背中を押します」をモットーに活動中。                                 東雲地区商店会の事務局としても活動しながら、地域の方のICTの悩みに応えている。

【第二部 事例紹介】

5 

上温品まちづくり協議会                    朝長 幸恵 氏

上温品まちづくり協議会(LMO)の事務局員になったことをきっかけに、       広報誌やホームページ、インスタグラムを開設し、地域活動の情報発信を行っている。


4 対象

町内会・自治会や地区(学区)社会福祉協議会等の地域団体の方 


5 申込方法

 ​8月21日(水)までに申込フォームからお申込みください。 → 申込フォーム

 申込フォームからの申込が難しい場合は、以下の方法でコミュニティ再生課までお申込みください。

 ※はじめての広報紙・チラシづくり講座は、定員に達したため、受付を終了しました。

 
メール

別添「申込書」をダウンロードしていただき、必要事項を記載の上、右記のメールアドレス宛に送信してください。

community@city.hiroshima.lg.jp

FAX

別添「申込書」をダウンロードしていただき、必要事項を記載の上、右記のFAX番号に送信してください。

082-504-2029

郵送【8月21日必着】 別添「申込書」をダウンロードしていただき、必要事項を記載の上、右記の住所に郵送してください。

〒730-8586
広島市中区国泰寺町一丁目6番34号 コミュニティ再生課

持参 別添「申込書」をダウンロードしていただき、必要事項を記載の上、右記の場所に持参してください。

広島市役所本庁舎11階 コミュニティ再生課(土・日・祝を除く、平日8時30分から17時15分)

電話 右記の電話番号へ電話してください。

はじめての広報紙・チラシづくり講座:082-504-2125
地域の活動を見える化!ICT活用講座:082-504-2867
(土・日・祝を除く、平日8時30分から17時15分)

※定員に達し次第、受付を終了しますので御了承ください。
※本講座開催中の様子を写真・動画撮影をさせていただくことがあります。また、今後の取組の推進及び周知のため、撮影した写真・動画を公開させていただく場合がありますので、あらかじめ御了承ください。


ダウンロード

申込書 [Wordファイル/24KB]

チラシ [PDFファイル/701KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)