令和6年若年層や企業等の地域コミュニティへの関わり方を考えるフォーラム「これからの地域コミュニティとの関わり方カイギ」を開催します!

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008906  更新日 2025年2月22日

印刷大きな文字で印刷

「これからの地域コミュニティとの関わり方カイギ」タイトルイラスト

本市では、地域に関わるあらゆる主体が一緒になり、地域の実情に応じた諸課題を解決することができる持続可能な地域コミュニティの実現に向けて、令和4年2月に「広島市地域コミュニティ活性化ビジョン」(以下「ビジョン」と言います。)を策定しました。
本フォーラムは、持続可能な地域コミュニティの実現に向けて、企業、学校、地域活動実践者、若い世代など多様なメンバーで集まり、「これからの地域コミュニティとの関わり方」について考えるものとなっています。すでに地域コミュニティで活動している方も、これから関わってみたい方や興味がある方、どなたでも気軽に御参加ください。

こんな方におすすめ

  • 地域コミュニティに関わってみたいが、どのような関わり方があるか知りたい方
  • 地域コミュニティに関わっており、色々な主体と連携した活動をしたい方や活動のヒントを得たい方
  • 地域コミュニティや若者同士がつながる場に興味がある方

1 日時・場所

(1)日時

令和6年2月17日(土曜) 14時00分~17時00分(受付開始 13時30分~)

(2)場所

広島大学東千田キャンパス 地域連携フロアSENDA LAB
(広島市中区東千田町一丁目1ー89 東千田キャンパス総合校舎L棟5階)

2 対象

地域コミュニティで活動している方、これから関わってみたい方、興味がある方等、どなたでも

3 募集人数

定員 70名

4 申込方法

2月9日(金曜)までに以下のいずれかの方法によりお申込みください。

専用フォーム

以下の専用フォーム(Googleフォーム)からアクセスしてお申込みください。

メール

件名に「これからの地域コミュニティとの関わり方カイギ」と記入の上、お名前、フリガナ、ご連絡先(電話番号)、お住まい(区または広島市外の場合は市町村)、希望する分科会(第3希望まで)を明記し、以下の宛先に送信してください。
[email protected]

ファクス

チラシ裏面の申込方法(ページ最下部からチラシのダウンロード可)に必要事項を記入し、以下のファクス番号に送信してください。
082-504-2029

5 プログラム

カイギ1 「広島市の地域コミュニティの現状」について

14時00分~14時10分

ビジョン及び広島型地域運営組織「ひろしまLMO」について説明します。

カイギ2 「地域コミュニティづくりのリアルな現場を学ぶスタディツアー」実施報告

14時10分~14時20分

本市では、令和4年度から若い世代が実際に地域等へ出向き、地域活動実践者や新たな担い手候補者と交流することで地域等の現状を知るとともに、その中で感じたことや気付きを参加者で共有し、これからの地域コミュニティとの関わり方を話し合うワークショップを開催しており、そのワークショップ参加者から実施報告を行います。
【報告者】
蔵下 翼氏(広島修道大学4年生)
前川 寛子氏(南蟹屋町内会 会長)

2023年度の開催内容は以下のリンクをご覧ください。

2022年度の開催結果は以下のリンクをご覧ください。

カイギ3 ゲストスピーチ

14時20分~15時20分

各ゲストから「地域と関わる理由」、「どんな関わり方がいいか」、「地域と関わる上での現状の課題」など、それぞれの視点から発表を行います。

  • 「地域×大学」 田中 貴宏氏(広島大学大学院先進理工系科学研究科 教授)
  • 「地域×高校」 長光 優樹氏(広島県立安古市高校 教諭)
  • 「地域×企業」 宗兼 伴恵氏(株式会社フレスタホールディングス 管理本部SDGs推進室 室長)
  • 「地域×公民館」 岡田 高旺氏(広島市三篠公民館 館長)

カイギ4 これからの地域コミュニティとの関わり方カイギ(分科会)

15時30分~16時30分

各会場に分かれ、カイギ3のゲストスピーチを受けてさらに深掘りして聞いてみたいことや地域コミュニティと関わる上での現状の課題などについて、参加者みんなで情報交換を行います。

  • テーマ1 「地域×企業」
    情報提供者:宗兼 伴恵氏(同上)、橋本 親朋氏(株式会社東亜美装 次長)
  • テーマ2 「地域×学校」
    情報提供者:田中 貴宏氏(同上)、長光 優樹氏(同上)
  • テーマ3 「地域×公民館・NPO」
    情報提供者:岡田 高旺氏(同上)
    松原 裕樹氏(特定非営利活動法人ひろしまNPOセンター 事務局長)

カイギ5 これからの地域コミュニティとの関わり方カイギ(全体共有・まとめ)

16時30分~17時00分

分科会の内容を全体で共有し、ゲスト・参加者みんなで対話します。

6 注意事項

  1. 定員に達した時点で申込を終了します。なお、申込は先着順になります。
  2. どの分科会に参加になるかは当日お知らせします。
  3. 応募の際にご提出いただいた個人情報は、本事業の目的以外では利用いたしません。
  4. 本イベント開催中の様子を写真・動画撮影等させていただくことがあります。また、今後の取組の推進及び周知のため、撮影された写真・動画及びイベントの成果物を公開させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

7 ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

企画総務局地域活性化調整部 コミュニティ再生課 ひろしまLMO担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2867 ファクス:082-504-2029
[email protected]