地域コミュニティの活性化(令和6年版広島市勢要覧)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1037909  更新日 2025年3月27日

印刷大きな文字で印刷

地域コミュニティは、防災、防犯、福祉、子どもたちの育成、環境美化、交通安全、伝統文化の維持、スポーツなど、日々の暮らしを充実させる上で欠かせない役割を担うとともに、地域資源を活用した活動により、まちのにぎわいを創出しています。

しかしながら、少子高齢化や単身世帯の増加などの家族単位の縮小、労働環境や生活環境の変化といった様々な社会的要因の変化によって、これまで地域が有していた相互扶助や福祉、防犯、防災、環境美化、伝統文化の維持、まちの賑わいづくりなど、様々な機能が低下するおそれがあります。

このため、将来にわたり、こうした地域コミュニティの活動が持続可能なものになるよう、令和4年2月に「広島市地域コミュニティ活性化ビジョン」を策定しました。ビジョンに基づき、市民主体のまちづくりを推進する広島型地域運営組織「ひろしまLMO(エルモ)」の設立・運営支援を始めとした地域コミュニティの活性化に向けた取組を進めています。

写真:広島市地域コミュニティ活性化ビジョン表紙

広島型地域運営組織「ひろしまLMO」とは

広島市地域コミュニティ活性化ビジョンの基本理念である「地域に関わるあらゆる主体が一緒になり、地域の実情に応じた諸課題を解決することができる持続可能な地域コミュニティの実現」に向け、地域の関係者が、楽しさややりがいを感じながら、市民主体のまちづくりを進めることができるよう、概ね小学校区を活動範囲とした地域を代表する組織として、地域の実情に応じて、地区社会福祉協議会や連合町内会・自治会等が中心となって、地域団体やNPO、協同労働団体、企業、商工会、住民有志など、多様な主体と連携しながら、地域の情報・将来像の共有や、地域課題の解決に向けた様々な活動の企画・実施、広報等に取り組む組織です。

イラスト:ひろしまLMOイメージ

ひろしまLMOの認定数

令和4年7月から令和6年12月末までに53地域の団体をひろしまLMOとして認定しています。(令和6年12月末現在)

加入数

イラスト:ひろしまLMOのロゴマーク

ひろしまLMOの活動事例

事務局員の雇用による事務負担軽減や情報発信の強化

写真:事務局員の雇用による事務負担軽減や情報発信の強化

ひろしまLMOが雇用主となり、子育て世代を含めた事務局員を雇用し、事務局員が事業の進行管理や会議資料の作成、ホームページやSNSによるICTを活用した広報などを行うことでひろしまLMOの役員の負担軽減や情報発信の強化につながっている。

誰でも気軽に立ち寄れる活動拠点づくり

写真:誰でも気軽に立ち寄れる活動拠点づくり

民間のテナントを借上げ、事務所と交流スペースを併設した活動拠点を新設し、会議や行事を行えるスペースとしての貸出しや子育て世代が交流できる子育てオープンスペースとして開放するなど、地域住民が気軽に集まれる場を提供している。

地域団体間の連携強化

写真:地域団体間の連携強化

これまでは防犯組合が青色防犯パトロールによる下校時の小学生を見守ってきたが、メンバーの高齢化等により継続が難しい状況になっていた。そこで、ひろしまLMOによる地域団体間の繋がりを活用してパトロールの協力を呼び掛けたところ、各団体から多くの協力者が集まった。活動日も以前より増え、安全安心な地域づくりにつながっている。

地元企業と連携した地域活動

写真:地元企業と連携した地域活動

ひろしまLMOの構成団体である地元企業から、イベント会場やコミュニケーションスペースなどの地域活動の場として敷地や施設を無償で開放してもらっている。イベントの内容は、企業とともに検討を行い、地縁団体や市民の視点だけでなく、企業の視点を取り入れたイベントが開催できており、イベントの更なる充実につながっている。

関連動画

このページに関するお問い合わせ

企画総務局政策企画部 政策企画課統計分析係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号11階
電話:082-504-2012(統計分析係)  ファクス:082-504-2029
[email protected]