安佐南区の概要(令和6年版広島市勢要覧)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1037903  更新日 2025年3月27日

印刷大きな文字で印刷

イラスト:安佐南区 区章


人口 242,704人 世帯数 110,217世帯 面積 117.03平方キロメートル

人口・世帯数は、令和6年(2024年)12月末現在の住民基本台帳によるものです。

面積は、令和6年(2024年)10月1日現在のものです。

安佐南区のまちづくりの方向性(基本方針)

  • 地域愛を育み、みんなで魅力を生み出すまちづくり
  • みんなで支え合い、安全・安心・健康に暮らせるまちづくり
  • 自然と共に豊かに暮らし、交流するまちづくり
  • 地域と大学がつながり、活力あふれるまちづくり

写真:祇園新橋とアストラムライン


  • 広島市で一番人口の多い区です。昭和40年代後半から昭和50年代にかけて山地部を中心に大規模な宅地開発が進むとともに人口が増大したため、都市基盤整備が急務となり、市の中心部から北西部に至る祇園新道・中筋沼田線や、トンネルで両地区を結ぶ高速4号線の開通、中四国地方初めての新交通システム「アストラムライン」の運行など道路交通網が整備されました。
  • また、広島広域公園のある沼田地区では、「住み」「働き」「学び」「憩い」「護る」といった複合的機能を備えた都市拠点である西風新都の整備を進めています。
  • 一方、市街化区域内にある川内地区などは、砂壌土で野菜栽培に適した農地であり、特産の広島菜を栽培するなど、市民への新鮮な野菜の供給元になっています。
  • 都市化が進んだとはいえ、周辺には緑豊かな自然が多く残っており、こうした環境のなか6大学・2短期大学など多くの文教施設を有しています。

安佐南区では、次の4つのまちづくりの方向性に基づいて、区民の皆さんとの対話などを踏まえ、区の地域特性を生かした個性豊かで魅力と活力のあるまちづくりを進めています。

1 地域愛を育み、みんなで魅力を生み出すまちづくり

歴史・文化などの地域資源を活用し、それぞれの地域への愛着と誇りを育むとともに、住民と行政などが協働し、魅力にあふれ、様々な人が訪れるまちづくりを進めるため、住民に親しまれる区役所づくりを目的とした「小さな音楽会」や「芸術展示」、区内の魅力を紹介する「あさみなみ散策マップ」などを展開しています。

写真:安佐南区役所“小さな音楽会”
安佐南区役所“小さな音楽会”

2 みんなで支え合い、安全・安心・健康に暮らせるまちづくり

  • 住民や行政などがそれぞれの立場を担い、防災力・防犯力を高め、誰もが安全・安心・健康に暮らせるまちづくりを進めるため、町内会・自治会への加入促進を目指した「さわやかあいさつ運動」や区民の交流機会の創出として「花いっぱい運動」、「区民交流駅伝大会」などの事業を展開しています。
  • 平成26年8月20日豪雨災害からの復興に向け、都市計画道路等の整備を進めています。
写真:安佐南区民交流駅伝大会
安佐南区民交流駅伝大会

3 自然と共に豊かに暮らし、交流するまちづくり

里山や川などの身近な自然を保全・活用し、農林業の振興や中山間地域の活性化、住民が自然と触れることのできる環境づくりに取り組み、自然と共に豊かに暮らし、自然を通じて人々が交流するまちづくりを進めるため、区内唯一の中山間地域である戸山地区の「魅力PR事業」や農林業を通じた市民交流事業などを展開しています。

写真:ボランティアによる海外援助米生産事業
ボランティアによる海外援助米生産事業

4 地域と大学がつながり、活力あふれるまちづくり

大学と地域の交流・連携を促進し、大学の知的資源を活用した学びの機会の創出や、大学生のパワーやアイデアを生かした協働の取組により、地域課題の解決を図るとともに、文化的で活力にあふれるまちづくりを進めるため、「大学と地域の交流・連携の促進事業」や「あさみなみ区民大学」などを展開しています。

このページに関するお問い合わせ

企画総務局政策企画部 政策企画課統計分析係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号11階
電話:082-504-2012(統計分析係)  ファクス:082-504-2029
[email protected]