包括外部監査の結果(指摘事項)に対する措置事項及び監査の意見に対する対応結果の公表(令和6年9月17日公表)
広島市監査公表第33号
令和6年9月17日
広島市監査委員 古川 智之
同 井戸 陽子
同 定野 和広
同 石田 祥子
地方自治法第252条の38第6項の規定により、広島市長から監査の結果に基づき措置を講じた旨の通知があったので、当該通知に係る事項を別紙のとおり公表する。
なお、併せて、広島市長から通知のあった監査の意見に対する対応結果についても、当該通知に係る事項を別紙のとおり公表する。
(別紙)
平成31年度包括外部監査の結果に基づいて講じた措置の公表(市民局)
- 監査結果公表年月日
令和2年2月6日(広島市監査公表第3号) - 包括外部監査人
大濱 香織 - 監査結果に基づいて講じた措置通知年月日
令和6年8月28日(広文ス第257号) - 監査のテーマ
広島市が出資している法人の「ヒト・モノ・カネ」に関する財務事務の執行について - 監査の結果(指摘事項)及び措置の内容
(1)(中区スポーツ施設)「指定管理者実地調査チェック票」のチェック項目記載漏れについて
(所管課:市民局文化スポーツ部スポーツ振興課)
監査の結果 |
措置の内容 |
---|---|
担当課は、広島市中区スポーツセンター外35施設の管理に関する協定書の規定に基づいて、各スポーツ施設のモニタリング実地調査を年2回実施している。実施に際しては、「指定管理者実地調査チェック票」により、チェック項目の確認を行い、チェック漏れのないように努めているが、中区スポーツセンター外施設の平成30年11月30日分及び平成31年2月18日分のサンプル調査を行ったところ、「巡回確認」のチェック項目にあるトイレや更衣室の「良・悪」欄のいずれにもチェックがなされていないものがあった。これでは、確認したのかしていないのかも含めて、実地調査の目的を果たしていない。 実地調査は、2名1組で実施されていることや、チェック漏れを防止する目的で作成されている「チェック票」に掲げてある項目については、最低限のチェックをすべきであり、報告時の決裁も含めて適切に確認されたい。 |
監査の結果を受けて、令和2年2月及び3月に実施した平成31年度モニタリング実地調査から、2名の調査担当者が確認し合うことにより「指定管理者実地調査チェック票」の記載漏れの防止を図ることとした。 また、当該調査後に行う所属長への実地調査報告の回議においても、このチェック票を添付し、報告内容を適切に確認することとした。 |
(2)(中区スポーツ施設)監視カメラの修繕時期が「施設修繕事前協議書」の決裁時期と間隔が空いていることについて
(所管課:市民局文化スポーツ部スポーツ振興課)
監査の結果 |
措置の内容 |
---|---|
吉島屋内プールにおいて、「監視カメラ取替修繕」として、平成31年3月に施工されている。広島市スポーツ協会(以下「協会」という。)内の手続として、施設修繕の要否を「施設修繕事前協議書」(以下「協議書」という。)により判断しているが、平成30年7月19日頃、故障の事実が発生したため「協議書」を同年7月23日に起案し、その際に、『修繕の実施』を判断したが、協議書添付見積書の提示の平成30年10月10日まで約2か月半が経過し、さらに実際に契約をした平成31年2月8日まで約6か月が経過している。実際に監視カメラが取り付けられた施工日は平成31年3月20日であるから、故障発生から約8か月後まで2台の監視カメラは使用不能な状態のままであったことになる。
指定管理者として「施設の適正な管理を確保しつつ、市民サービスの質の向上を図る。」という運営方針に逆行したものであり、今後は、基本協定書及び仕様書並びに実施報告書において、広島市と協会の間で、故障や修繕等の発生報告が速やかに行われるよう次のような改善策を検討されたい。
|
監査の結果を受けて、次のとおり措置を講じた。
|
(3)(東区スポーツ施設)監視カメラ設備、空調機及び電気設備の各修繕を分割発注していることについて
(所管課:市民局文化スポーツ部スポーツ振興課)
監査の結果 |
措置の内容 |
---|---|
東区スポーツセンター及び総合屋内プールともに、(1)「監視カメラ設備修繕」(以下「監視カメラ等」という。)、(2)「空調機修繕」及び「電気設備修繕」(以下「空調機等」という。)として、それぞれ1回当たり修繕料として、契約金額が100万円に近い金額になっている。
|
監査の結果を受けて、次のとおり措置を講じた。
|
(4) 広島市スポーツ協会管理運営事業等に対する補助金等(補助金・出資金)
広島東洋カープから広島市が受けた寄附金を広島市スポーツ協会の特定資産に計上し、活用されていないことについて
(所管課:市民局文化スポーツ部スポーツ振興課)
監査の結果 |
措置の内容 |
---|---|
平成15年から平成30年までの間、広島東洋カープから広島市が受けた寄附金5億6千万円は、広島市から広島市スポーツ協会にさらに出えんされ、広島市少年野球振興基金として特定資産にストックされている。 しかし、平成15年度から平成30年度までの広島東洋カープからの寄附金5億6千万円については、全く使われていない。 担当課に今後の活用計画について質問したところ、広島県が広島西飛行場跡地にMICE(国際会議が可能となる大型施設等のインフラ整備)の実現可能性についての検討をしているため、それを受けて多目的広場等の整備に係る費用の財源として基金を活用することになるとの回答があった。 担当課は、平成15年度から基金が活用されていないことから、運用益を含めて基金を活用していくよう、今後の事業実施を検討すべきである。 |
広島西飛行場跡地利用計画に基づき、広島西飛行場跡地に多目的スポーツ広場を整備することとしており、広島市少年野球振興基金は、その財源として活用することを令和2年3月に決定した。 その整備工程については、令和2年度から3年度において基本設計・実施設計等を、令和3年度から5年度において造成等工事を行い、令和5年度から6年度において上物工事(人工芝、防球ネット等)、設備工事、備品購入を行うこととしており、当該基金については、令和5年度以降の整備に係る費用の財源として充てることとした。 |
令和5年度包括外部監査の意見に対する対応結果の公表(健康福祉局)
1 監査意見公表年月日
令和6年2月5日(広島市監査公表第2号)
2 包括外部監査人
松本 京子
3 監査意見に対する対応結果通知年月日
令和6年9月9日(広高介第206号)
4 監査のテーマ
補助金等交付事務に関する財務に係る事務の執行について
5 監査の意見及び対応の内容
民間老人福祉施設の理学療法士等雇用に係る補助金
(所管課:健康福祉局高齢福祉部介護保険課)
監査の意見 |
対応の内容 |
---|---|
ひと月当たり、特別養護老人ホームであれば最大2万円、養護老人ホーム及び軽費老人ホームは共に最大1万円が補助金として交付される。その際における理学療法士等の勤務時間は最低3時間以上とされている。そのため、複数の事業所において、補助対象経費の半分未満しか補助金が交付されていない。このような補助金が補助事業に貢献し得ているか、現状では判断しがたい。 そこで、効果測定を実施すべきである。その結果次第では、民間の老人施設が補助事業をより積極的に取り組めるよう、当該補助金の交付額を増額するなど、工夫していく必要があると考える。 |
本来、理学療法士及び作業療法士(以下「理学療法士等」という。)の雇用等に係る経費は、各施設において介護報酬や老人保護措置費等により賄われる。 当該補助金は、入所者に対する専門的かつ効果的なリハビリテーションの提供及び職員のリハビリテーションに関する処遇技術の向上を図ることを目的に、介護報酬等に上乗せして、理学療法士等の雇用等に係る経費の一部を補助するものであり、こうした経費の全額又は大半を賄うことを目的としたものではないことから、補助対象経費に占める補助金交付額の割合によって事業効果が判断されるものではないと考える。 また、監査の実施を受けて、令和5年度に当該補助金の交付申請を行った13施設に対しアンケート調査を実施したところ、全ての施設から、当該補助金を入所者の心身機能の維持などのために有効に活用している旨の回答があった。なお、交付額の増額を希望したのは1施設のみであった。 以上のことから、現状において、当該補助金は上記の事業目的の達成に貢献するものであり、その交付額も妥当であると判断しており、今後とも、当該補助金が積極的に活用されるよう周知を図っていくこととする。 |
このページに関するお問い合わせ
監査事務局監査第二課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号 中区役所7階
電話:082-504-2535(直通) ファクス:082-504-2338
[email protected]