土砂災害から身を守るために(6月は土砂災害防止月間) 日頃の備えと早めの避難が命を守る

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1013385  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

6月は、土砂災害防止月間(6月1日~7日は、がけ崩れ防災週間)です。

写真:土砂災害防止月間ポスター
令和6年度土砂災害防止月間ポスター

令和6年(2024年)は、広島市に多数の犠牲者と甚大な被害をもたらした平成26年8月豪雨による土砂災害から10年目

土砂災害から身を守るためには、まず自分の住まいや地域にどのような土砂災害危険箇所があるのかを知ることが重要です。
この機会に身の回りに潜む危険箇所、土砂災害の前兆現象、避難場所などを確認し、土砂災害に備えましょう。

土砂災害ポータルひろしま

地図上で、「土砂災害危険箇所図」(注1)、「土砂災害警戒区域図(イエローゾーン)・土砂災害特別警戒区域図(レッドゾーン)」(注2)などが確認できます。

  • (注1)土砂災害によるおそれがある箇所を示した図
  • (注2)土砂災害防止法に規定された手法により、土砂災害のおそれがある箇所を調査し、同法に基づいて警戒避難体制整備や土地利用制限等の規制がかかる範囲を公開するもの

高齢者等避難【警戒レベル3】避難指示【警戒レベル4】は、これらの「土砂災害のおそれのある区域」を対象に発令します。

広島市土砂災害ハザードマップ

土砂災害警戒区域等を示した図に避難場所や災害時の情報伝達経路などを掲載したもので、土砂災害への警戒や適切な避難行動をとっていただくため、小学校区ごとに市が作成・更新しています。

土砂災害警戒区域(イエローゾーン)・土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)に指定された地域が確認できます。

土砂災害から身を守る3つのポイント・土砂災害の前兆現象など

土砂災害から身を守るポイントや、土砂災害の前兆現象などについて確認することができます。

また、土砂災害から身を守るために役立つ情報としては、次のサイトをご参照ください。

避難行動をとる

災害時の避難行動、避難時の心得などについて確認できます。

画面:避難誘導アプリトップ


ひろしま避難誘導アプリ「避難所へGo!」は、災害が発生する前に適切な避難行動をとっていただくための防災アプリです。高齢者等避難や避難指示などの避難情報はもちろん、現在地の危険度や、最寄りの開設避難所へのルート案内を行います。※登録は無料ですが、通信費は利用者の負担となります。

また、平常時には天気予報や防災情報を確認したり、避難所の検索や自宅から周辺の避難所へのルート表示など、災害への備えとなる情報確認ができます。

上記のサイトからダウンロード方法が確認できますので、災害への備えとしてご利用をお願いします。

なお、避難行動をとることの意義や重要性については、次のサイトをご参照ください。

広島市防災情報メール

イラスト:広島市防災情報メール 主な内容


一人ひとりの防災対策などに役立てていただくため、あらかじめ登録された携帯電話やパソコンに、避難情報(高齢者等避難や避難指示など)の発令や気象情報(注意報や警報など)の発表など緊急かつ重要な防災情報などを電子メールによりお伝えしています。※登録は無料ですが、通信費は利用者の負担となります。

上記のサイトから配信情報や登録方法が確認できますので、災害への備えとしてご登録をお願いします。

このページに関するお問い合わせ

危機管理室 災害予防課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2664(代表) ファクス:082-504-2802
[email protected]