令和7年度広島市地域防災リーダー合同交流会を開催します!

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1042011  更新日 2025年11月13日

印刷大きな文字で印刷

本市で養成した防災士(地域防災リーダー)を対象に、地域の防災活動に必要な知識やスキルの習得と情報交換を行う場として、フォローアップ研修を実施しています。
この度、様々な活動を行う地域防災リーダーや消防団員によるブース出展等を通じて、地域防災リーダーをはじめとする皆様に自由に交流いただく「地域防災リーダー合同交流会」を開催します。 「地域で防災活動をしたいけど、どうしたらよいのかわからない。」「活動の幅を広げるため他の防災リーダーとつながりたい!」という方、皆様お誘いあわせの上、お気軽にご参加ください。

1 日時

令和7年11月15日(土曜日)10時00分~16時00分(入退場自由)

このページの先頭へ戻る

2 場所

広島市総合福祉センター5階 BIG FRONT ひろしま(広島市南区松原町5番1号)
 

会場案内図
※ 駐車場に限りがありますので、公共交通機関でのご来場をお願いします。

このページの先頭へ戻る

3 対象

広島市地域防災リーダー、自主防災組織の役員の方、消防団員の方など、防災に関心のある方
※ どなたでも申込不要で参加いただけます(調理ワークショップは要申込)。

このページの先頭へ戻る

4 プログラム(予定)

※ 今後の調整により変更となる場合があります。
※ 会場レイアウトは当日配付いたします。

時間 ブース出展 ステージ発表・ワークショップ
10時00分~10時40分 交流会の企画説明・各ブース紹介(ステージ)
10時40分~11時30分 自由交流

ミニ講演会「多様な連携で地域防災力をステップアップ!」(10時45分~11時30分、ステージ)

11時30分~12時30分 自由交流

調理ワークショップ(11時40分~13時10分、料理教室)

※ 申込者のみ参加可。当日の見学は可能です。

 

ミニ講演会「“伝える天気”から“伝わる防災”へ」(11時45分~12時30分、ステージ)

12時30分~13時30分 休憩
13時30分~15時30分 自由交流 避難所運営ワークショップ(大会議室1・2)
15時30分~16時00分 行政の取組紹介・事務連絡(ステージ)

このページの先頭へ戻る

5 講演会・ワークショップ

ミニ講演会「多様な連携で地域防災力をステップアップ!」

講師:香川大学IECMS地域強靭化研究センター 特命准教授 磯打 千雅子 さん
時間:10時45分~11時30分
場所:ステージ

※ 後日、期間限定でアーカイブ動画をホームページに掲載する予定です。

講師紹介

 

磯打先生の写真

岐阜県生まれ。香川大学博士(工学)。香川大学危機管理研究センター特命准教授等を経て現職。専門分野は、地域防災、危機管理、事業継続計画(BCP)、地域継続計画(DCP)。香川県防災会議委員、内閣官房国土強靭化推進会議委員、内閣府地区防災計画制度有識者懇談会委員、地区防災計画学会理事等。令和2年度防災まちづくり大賞消防庁長官賞、令和3年防災功労者内閣総理大臣表彰(チームサツキ)、2015年度地区防災計画学会賞(論文賞)。

ミニ講演会「“伝える天気”から“伝わる防災”へ」

講師:気象キャスター 坂上 未樹 さん
時間:11時45分~12時30分
場所:ステージ

※ こちらの講演のアーカイブ動画の配信は行いませんので、ご了承ください。

講師紹介

坂上さんの写真

山口県出身。フェリス女学院大学在学中にアナウンススクールで学び、NHK長崎・松山放送局でキャスターとして活躍。フリーアナウンサーとしての経験を経て、2025年度よりNHK広島放送局で気象キャスターとして「おはようちゅうごく」「ひるまえ直送便」にて地域の気象情報をわかりやすく伝えている。

調理ワークショップ~冷蔵庫が使えない日の台所術~

※ 定員に達したため、募集を締切りました。
※ 事前申込制・先着18名。

講師:広島市地域防災リーダー 中下 涼 さん
時間:11時40分~13時10分
場所:料理教室

講師紹介

中下さんの写真

防災士、管理栄養士。民間企業にて管理栄養士として勤務しながら、災害時の炊き出し支援や地域防災活動に携わる。「いちばんのユーザーであれ」という理念のもと、現場の温度感を大切にしながら、寄せられる声を活かした商品開発や炊き出しの改善に取り組む。

避難所運営ワークショップ

講師:広島市地域防災リーダー 柳迫 長三さん、佐藤 真紀子さん、武分 真弓さん
時間:

  • 1回目 13時30分~14時00分
  • 2回目 14時10分~14時40分
  • 3回目 14時50分~15時20分
    ※ 各回定員60人程度で、各回開始5分前から受付を開始します。

場所:大会議室1・2

講師紹介

避難所運営ワークショップ 講師の皆様

このページの先頭へ戻る

6 ブース出展団体

LMO設立を契機とした自主防災活動の推進(中区吉島東学区)

LMO設立を契機とした自主防災活動の推進(中区吉島東学区)の写真

上温品地区での防災活動(東区)

上温品地区での防災活動(東区)の写真

防災訓練・防災フェアにおける荒神町地区の取組(南区)

荒神地区防災委員会の防災活動 等(南区)の写真

こどもから広まる防災(西区三篠学区)

子どもから広まる防災(西区三篠学区)の写真

LMO毘沙門台「災害に強いまちづくり部会」による地域連携の拡大(安佐南区)

LMO毘沙門台「災害に強いまちづくり部会」による地域連携の拡大 写真

飯室学区自主防災会連合会の取組(安佐北区)

飯室学区自主防災会連合会の取組(安佐北区)写真

地域の防災訓練により強いきずなや支えあいで防災力をより高める!(安芸区中野学区)

地域の防災訓練により強いきずなや支えあいで防災力をより高める!(安芸区中野学区)写真

「五月が丘学区における小中学生への防災学習の取組」(佐伯区)

「五月が丘学区における小中学生への防災学習の取組」(佐伯区)写真

地域防災を支えるために(中消防団千田分団)

地域防災を支えるために(中消防団千田分団)写真

地域とともに歩む~佐伯消防団 石内分団~

地域とともに歩む~佐伯消防団 石内分団~ 写真

女性消防団員の歩みと未来(佐伯消防団女性隊)

佐伯消防団女性隊

その他出展団体

企画総務局コミュニティ再生課、都市整備局都市整備調整課、都市整備局住宅政策課、消防局予防課、広島市社会福祉協議会、広島県消防保安課、広島県大学生ボランティア連合「晴」

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

危機管理室 災害予防課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2664(代表) ファクス:082-504-2802
[email protected]