女性の心身の健康に関する相談
あなたの、からだとこころの調子はいかがですか?
女性はライフステージごとに女性ホルモンが劇的に変化するという特性があり、人生の各段階において、かかりやすい病気や症状が違ってきます。
思春期から性成熟期にかけては、月経痛、子宮内膜症、子宮筋腫といった月経や女性ホルモンの分泌が多いことによる症状や病気が多くなるとともに、不妊や不育といった悩みを抱える人もいます。
また、更年期になると、女性ホルモンの減少による肩こり、ホットフラッシュ、動悸、睡眠障害症状等、様々な不調を感じる人が多くなり、さらに更年期以降は、生活習慣病、骨粗しょう症や認知症などの男性より女性がかかりやすくなる疾患も多くなります。
生涯を通じて健康で充実した日々を過ごすために、正しい知識や情報を入手し、生涯を通じて健康で充実した日々を過ごしましょう。
どんな相談ができますか?
- 思春期の健康相談
- 婦人科疾患、更年期に関する相談
- メンタルケアを必要とする方の相談
- 不妊、不育に関する相談 詳しくは以下のリンクをご覧ください。
また、男女を問わず、若い人たちが自身のライフプランの中で妊娠・出産・子育てについて考えるきっかけになること、また、さまざまな生き方や家族の形を尊重しあえる社会になることを願って「いつか子供がほしいと思っているあなたへ」(パンフレット)を作成しました。
ぜひご覧ください。
お住いの区の保健センターへ、お気軽にご相談ください。
相談窓口 | 電話番号 | 郵便番号 | 所在地 |
---|---|---|---|
082-504-2109 082-504-2528 |
730-8565 | 広島市中区大手町四丁目1番1号 | |
082-568-7735 082-568-7729 |
732-8510 | 広島市東区東蟹屋町9番34号 | |
082-250-4133 082-250-4108 |
734-8523 | 広島市南区皆実町一丁目4番46号 | |
082-294-6384 082-294-6235 |
733-8535 | 広島市西区福島町二丁目24番1号 | |
082-831-4944 082-831-4942 |
731-0194 | 広島市安佐南区中須一丁目38番13号 | |
082-819-0616 082-819-0586 |
731-0221 | 広島市安佐北区可部三丁目19番22号 | |
082-821-2820 082-821-2809 |
736-8555 | 広島市安芸区船越南三丁目2番16号 | |
082-943-9733 082-943-9731 |
731-5195 | 広島市佐伯区海老園一丁目4番5号 |
※ 受付時間は平日の8時30分から17時15分までです。
広島県性と健康の相談センターについて
広島県では、助産師による電話・オンライン・対面相談を実施しています。
妊娠・出産・子育てに関することだけでなく、思春期、更年期、不妊・不育の悩みなど、幅広く対応しています。
詳しくは、以下のリンクをご覧ください。
- 相談は無料です。
- 相談に関する秘密は、固く守ります。お気軽に相談ください。
女性の健康についての情報提供サイト「女性の健康推進室ヘルスケアラボ」について
女性の健康を包括的に支援するため、厚生労働科学研究費補助金により研究班が作成し、情報発信を行っています。ぜひご覧ください。
本市においては、健康寿命と平均寿命の差である「日常生活に制限のある期間」(不健康な期間)は、男性より女性の方が長いという現状があります。
「女性の健康週間」について
厚生労働省では、毎年3月1日から3月8日までを「女性の健康週間」と定め、女性の健康づくりを国民運動として展開しています。
本市においても、健康教室等を展開しておりますので、ぜひご参加ください。(詳しくは広報誌「ひろしま市民と市政」をご覧ください。)
このページに関するお問い合わせ
こども未来局こども青少年支援部 母子保健担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号(市役所12階)
電話:082-504-2623(母子保健担当)
ファクス:082-504-2727
[email protected]