「広島市eメール119番」からの通報

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1013743  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

「広島市eメール119番」

イラスト:eメールの119

広島市消防局が管轄する地域(広島市、海田町、坂町、熊野町、安芸太田町、廿日市市吉和地区。以下「広島市消防局管内」という。)を対象に、聴覚または音声・言語機能に障害がある方などから、緊急通報を行う場合の補助的手段として、携帯電話やインターネット端末機などの電子メール機能を利用して、広島市消防局に緊急通報を行い、消防車や救急車の要請ができるものです。

1 利用対象者

広島市消防局管内に居住または通勤・通学されている聴覚または音声・言語機能に障害がある方などで、利用条件及び注意事項について承諾が得られる方が対象です。

2 利用条件

  1. 利用場所は、広島市消防局管内に限ります。
  2. 他の手段により緊急通報することができない場合の補助的な手段です。
  3. 事前登録が必要です。
  4. 画像等の添付ファイルや通報位置表示等の特別なソフトには対応しません。
  5. 利用時の通信料及びプロバイダ利用料については、利用者の負担となります。

3 利用時の注意事項

  1. 一般電子メールサービスを利用するため、回線状況等によっては、届くまでに時間がかかったり、または届かないことがあります。
  2. 電子メールは、通信可能な場所から送信・受信してください。
  3. 通報に用いる言語は日本語とし、絵文字等は使用しないでください。
  4. 広島市消防局では、「eメール119番」受信後は「返信メール」を送信しますが、「返信メール」が届かない場合は、広島市消防局が「eメール119番」を受信していない可能性がありますので再送信するか、他の手段で通報してください。
  5. 「eメール119番」で通報した後は、身の安全を守るため以外には、電波の届かない場所へ移動したり、電源を切ったり、着信拒否設定等はしないでください。広島市消防局からの「返信メール」が届きません。
  6. 利用は、登録制となっています。登録された方以外には通報用アドレスを教えないでください。事前に名前・性別・勤務地・既往歴・かかりつけ医療機関・緊急連絡先などを登録しておくことにより、本人の確認や家族への連絡等ができます。
  7. 通報時には、場所、内容、服装、手話通訳者等の要否を入力してください。なお、場所等が詳細でない場合、消防車・救急車の到着が遅れることがあります。
  8. 緊急時にすぐ通報できるように「eメール119番」のアドレスや通報例を登録しておいてください。
  9. 「eメール119番」は緊急通報用ですから、問合せや相談には利用できません。

4 利用案内書、利用登録等申込書の配布場所

広島市各区役所厚生部福祉課及び各区役所出張所、広島市消防局警防部警防課指令係、広島市消防局各消防署、海田町役場、坂町役場、熊野町役場、安芸太田町役場及び各支所、廿日市市役所吉和支所で配布しています。
なお、このページからダウンロードすることもできます。

5 利用手続き(登録)

利用案内書を確認の上、利用登録等申込書に必要事項を記入し、次のいずれかでお申し込みください。

  1. 利用案内書、利用登録等申込書の配布場所へ持ってくる
  2. 広島市消防局へ郵送する

 (〒730-0051) 中区大手町五丁目20番12号 広島市消防局警防部警防課指令係

「広島市eメール119番」利用登録申込書

このページに関するお問い合わせ先

消防局警防部警防課指令係
電話:082-546-3456/ファクス:082-542-1007
メールアドレス:[email protected]

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

消防局警防部 警防課指令係
電話:082-546-3456(指令係) ファクス:082-249-1160
[email protected]