広島市産後ケア事業(訪問型)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1038813  更新日 2025年4月24日

印刷大きな文字で印刷

産後ケア事業(訪問型)の概要

家のイラスト

助産師がご自宅を訪問して、出産・育児に関する相談、乳房管理などを行います。

(1)利用できる方

広島市に住所を有する産後1年未満※のお母さんとお子様で、産後ケアを必要とする方

※ 「産後1年未満」とは、お子様の1歳の誕生日の前日まで。

(2)ケアの内容

お母さんの健康状態のチェック、乳房管理、出産に関する不安に対する相談、授乳や沐浴についての相談・指導、赤ちゃんのお世話の仕方など

(3)訪問時間等

1回につき、1時間程度

(4)利用回数

単胎児を妊娠・出産された方:4回まで

多胎児(双子や三つ子など)を妊娠・出産された方:8回まで

(5)利用料金 ※令和7年度(令和8年3月31日まで)は、下記利用料金の半額を補助します。

世帯区分1(市民税課税世帯) 1回あたり 2,200円 

世帯区分2(市民税非課税世帯又は生活保護世帯) 0円

※ キャンセル料について
すべての区分において、利用日の前々日の午後5時までに連絡がなく変更・中止された場合はキャンセル料が発生します。

(6)委託事業者

一般社団法人広島県助産師会

(7)利用方法 ※ご出産後から申請できます。

1. 利用申請

・広島市電子申請システムからオンラインで利用申請を行ってください。 

(オンラインでの申請が難しい場合は、窓口等で申請することも可能です。)

 ・申請受理後、区地域支えあい課(こども家庭センター)より、訪問希望時期や希望するケアの内容等について、電話でお伺いします。

産後ケア事業訪問型申込フォーム

 【提出書類】

  • 申請書
  • 所得を証明する書類【該当者のみ】(事業対象年度の1月1日現在で広島市に住民票がない場合のみ)
    1. 生活保護世帯の場合:被保護者証明書(夜間・休日等受診用)
    2. 市民税非課税世帯の場合:市民税・県民税課税台帳記載事項証明書(子どもの父母の証明)

2. 利用決定・利用調整

・区地域支えあい課(こども家庭センター)から「利用承認通知書」を送付します。

※送付まで、概ね10日程度かかります。

・電話でお伺いした内容をもとに、区地域支えあい課(こども家庭センター)が助産師の派遣を依頼します。

 後日、助産師から直接お母さんに日程調整の連絡が入ります。

※希望された日時に利用できない場合や、調整に時間がかかる場合があります。

3. 利用

・助産師が訪問します。利用料金は助産師に直接お支払いください。

※自宅に駐車場がない場合、利用料金とは別に駐車料金の請求がある場合があります。

ベビー服

相談先

各区地域支えあい課(こども家庭センター)
住所 電話 受付時間
中区大手町四丁目1番1号 504-2109 月曜日から金曜日
(祝祭日・年始年末・8月6日除く)
午前8時半~午後5時
東区東蟹屋町9番34号 568-7735 月曜日から金曜日
(祝祭日・年始年末・8月6日除く)
午前8時半~午後5時
南区皆実町一丁目4番46号 250-4133 月曜日から金曜日
(祝祭日・年始年末・8月6日除く)
午前8時半~午後5時
西 西区福島町二丁目24番1号 294-6384 月曜日から金曜日
(祝祭日・年始年末・8月6日除く)
午前8時半~午後5時
安佐南 安佐南区中須一丁目38番13号 831-4944 月曜日から金曜日
(祝祭日・年始年末・8月6日除く)
午前8時半~午後5時
安佐北 安佐北区可部三丁目19番22号 819-0616 月曜日から金曜日
(祝祭日・年始年末・8月6日除く)
午前8時半~午後5時
安芸 安芸区船越南三丁目2番16号 821-2820 月曜日から金曜日
(祝祭日・年始年末・8月6日除く)
午前8時半~午後5時
佐伯 佐伯区海老園一丁目4番5号 943-9733 月曜日から金曜日
(祝祭日・年始年末・8月6日除く)
午前8時半~午後5時

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

こども未来局こども青少年支援部 母子保健担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号(市役所12階)
電話:082-504-2623(母子保健担当)  ファクス:082-504-2727
[email protected]