初回産科受診料の助成
初回産科受診料支援事業について
広島市は、低所得世帯の妊婦の方の経済的負担軽減を図るため、妊娠の判定を受けるために産科医療機関を初回受診(※)した際の費用の一部を公費で助成します。 (※)令和5年4月1日以降の初回産科受診が対象
1 助成の対象となる方(市販の妊娠検査薬で陽性を確認し、初回産科受診時に以下のすべてに該当する方)
- 広島市に住民登録を有する方
- 住民税非課税世帯(生活保護受給世帯を含む)に属する方(または、これと同等の所得水準であると認められる方)
以下の内容に同意いただくことが必要です。- 産科医療機関等の関係機関と市が必要に応じて、支援に必要な情報を共有すること。
- 事業の審査に必要な世帯の住民税課税状況について、市が確認を行うこと。これについて、世帯員の了承を得ること。
2 助成額
初回産科受診1回につき、上限10,000円
- * 1回の妊娠につき、1回限りの申請となります。
- * 助成額は自己負担額と助成限度額のうち、少ない額となります。
- * 妊婦健診に係る費用、医療保険適用分の費用は対象外です。
3 申請方法
産科医療機関を受診後、以下の必要書類を添えて各区保健センター窓口へ申請してください。
必要書類
- 申請書(様式第1号)
- 産科医療機関発行の領収書及び明細書 領収書紛失時:初回産科受診料に関する証明書(様式第2号)
- 申請書名義の振込口座の口座番号が分かるもの
【該当者のみ】
- 生活保護受給世帯に属する方:被保護者証明書の写し
- 1~6月末までに初回受診した場合は受診した前年の1月1日現在、7~12月末までに初回受診した場合は受診した年の1月1日現在において広島市に住民登録がない場合:申請者の属する世帯の課税状況が分かる書類
- 住民税非課税世帯と同等の所得水準である方:初回産科受診日が属する年の1月以降の任意の月の収入(1か月)が分かる書類(世帯全員分)、申立書
提出期限
初回産科受診日の翌日から、原則8か月以内
4 窓口一覧
※ 受付時間は平日の8時30分から17時15分までです。
交付窓口
中保健センター(地域支えあい課)
電話番号:082-504-2109
郵便番号:730-8565
所在地:広島市中区大手町四丁目1番1号
東保健センター(地域支えあい課)
電話番号:082-568-7735
郵便番号:732-8510
所在地:広島市東区東蟹屋町9番34号
南保健センター(地域支えあい課)
電話番号:082-250-4133
郵便番号:734-8523
所在地:広島市南区皆実町一丁目4番46号
西保健センター(地域支えあい課)
電話番号:082-294-6384
郵便番号:733-8535
所在地:広島市西区福島町二丁目24番1号
安佐南保健センター(地域支えあい課)
電話番号:082-831-4944
郵便番号:731-0194
所在地:広島市安佐南区中須一丁目38番13号
安佐北保健センター(地域支えあい課)
電話番号:082-819-0616
郵便番号:731-0221
所在地:広島市安佐北区可部三丁目19番22号
安芸保健センター(地域支えあい課)
電話番号:082-821-2820
郵便番号:736-8555
所在地:広島市安芸区船越南三丁目2番16号
佐伯保健センター(地域支えあい課)
電話番号:082-943-9733
郵便番号:731-5195
所在地:広島市佐伯区海老園一丁目4番5号
ダウンロード
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
こども未来局こども青少年支援部 母子保健担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号(市役所12階)
電話:082-504-2623(母子保健担当)
ファクス:082-504-2727
[email protected]