ボランティア清掃の活動事例(令和6年度)
令和6年度に行われたボランティア清掃の活動事例の一部を紹介します。
皆さん、ボランティア清掃をしていただきありがとうございました。
東洋電装株式会社
実施場所
可部南
参加人数
19人
感想
当社では5S委員会という5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)を推進する組織があり、今回はこの5S委員会の活動の一環として当社の事業所のある可部地区の一部の地域清掃を実施いたしました。
普段何気なく歩いている道も意識してみるとたばこの吸い殻やビニールごみが多く落ちている事に気づくことが出来ました。
今回の活動をきっかけに、今後も清掃活動を継続して実施したいと思います。
富士通株式会社
実施場所
興銀ビル前→本通り→元安橋手前→原爆ドーム前
参加人数
15人
感想
今年は6月9日開催のごみゼロ・クリーンキャンペーンに参加予定でしたが雨天中止となったため、梅雨明けを待って、今回もテーマを「環境(清掃)・健康(ウォーキング)・平和(平和公園)」として企画・実施しました。熱中症警戒アラートが発令している中での開催となり、熱中症予防のため、当初予定していた平和公園内コースを変更し、会社周辺~原爆ドーム前までの道のりを清掃しました。
もうすぐ迎える79回目の平和記念式典前に、たばこの吸い殻、紙屑、ペットボトル等を回収でき、平和を祈りながら、清々しい気持ちになりました。ごみの量は多くはなかったので、きれいな街である事を実感できました。
ノムラ協力会 中四国支部
実施場所
幟町→ピースウィング→ひろしまゲートパーク→幟町
参加人数
18人
感想
毎年の恒例行事となりました「クリーンボランティア」。今年も去年と同様、幟町からピースウィングまで行き、ひろしまゲートパークを通り幟町まで戻る約3.5kmのルートでした。大人から子どもまで18名で行いました。
普段は何気なく歩き、気に留めることも少なかったのですが、空き缶、たばこの吸い殻などのあらゆるごみが落ちていました。当日は天候もよく、みんなでごみ拾いをして清々しい気持ちになりました。
今度とも継続してクリーンボランティアに参加し、『きれいな街 広島』を印象付ける環境作りに貢献したいと感じました。
中国配管工事業協同組合 青年部
実施場所
原爆ドーム・平和公園周辺
参加人数
8人
感想
毎年の恒例となりました平和記念公園周辺の清掃奉仕活動。快晴の秋空の下、我々青年部は思い思いのルートで清掃をスタート。多くの観光客の方々に見守られながら、地道にごみ収集に励みました。
作業の中で、新たな発見もありました。道行く観光客の方、ボランティア同志諸君の「おはようございます!」のあいさつが気持ちよい。いつもの記念公園が「こちら側」に立つとまた違った見え方がするのが面白く、こんなにたくさんの清掃員の方々によって環境美化は保たれているのかと気付かされましたし、年に一度の奉仕活動がやみつきになりつつある自分に気付くことができました。
愛する広島を多くの方に訪れていただき、一人でも多くの広島ファンをつくるべく、我々は来年も清掃活動を実施したいと思います。
安全な現場環境は、身近な5S活動から。ご安全に!
寿総業株式会社
実施場所
寿総業本社~ほの湯楽々園(佐伯区美の里~佐伯区楽々園付近)
参加人数
20人
感想
今回、本社から近隣の道路清掃に参加させていただきました。
約10人で二回に分けて通行人等に迷惑をお掛けしないように心掛けながら歩道側を中心に実施いたしました。飛散物等大きなごみは目立ちませんでしたが、やはりたばこの吸い殻は、まだまだ多く見られました。
基本、二人一組でごみ袋、火ばさみを持参した結果、効率良く収集することができました。ただ、思いのほか通行の方が多く夢中で収集して御迷惑をお掛けしたこともあったと反省しております。
今後も、住みやすい街づくりに協力させていただくため定期的に社員一丸となりクリーン活動に参加させていただきます。
株式会社ゆめカード
実施場所
二葉の里歴史の散歩道、二葉の里第二公園
参加人数
24人
感想
落ち葉が多い季節のため、火ばさみや手による清掃は効率が悪く、次回は熊手を準備して実施します。
ごみは少なかったですが、地区長様にもご挨拶をいただくなど、地域とのコミュニケーションが取れた良い活動となりました。
参加者から「また清掃を行いたい」との意見が出ましたので継続して実施していきます。
日本自動化開発株式会社
実施場所
広島支店ビル(広島市中区本川町)の周辺
参加人数
13人
感想
今回初めてクリーンボランティア支援事業に参加させていただき、今年度は2回の清掃活動を実施しました。
清掃活動を行ってみると、綺麗に見えた場所でも植え込みや道路脇にごみが捨ててあり、集まったごみの量の多さに驚きました。
ごみの種類は、たばこの吸い殻が最も多く、次に空き缶とペットボトルが多かったです。
来年度も引き続き清掃活動を行い、地域の美化活動に貢献できるように取り組みたいと思います。
大林学区民
実施場所
大林第一公園
参加人数
27人
感想
自分たちの公園は自分たちできれいにしようと、日頃から公園を利用している子ども達に声掛けをして、公園の清掃をしました。清掃終了後、ビンゴゲームをして楽しみました。
子ども達にボランティア活動を体験してもらい、地域行事参加のきっかけとなって、将来は地域のリーダーになってもらいたいと思いました。
集めた落ち葉は、地域の方に畑などの肥料として使っていただきたいと思います。
初めての活動でしたが、やりがいを感じ、また実施したいと思います。
Production UJINA MANIA
活動場所
広島みなと公園
参加人数
18人
感想
毎年3月に実施している広島みなとフェスタの開催前に、HITひろしま観光大使の皆様と実施している清掃活動(2回目)です。「地元広島の為に何かしたい」という皆様が広島市外からも集まって下さいました。
ごみの量は昨年よりも少なく、市民が公園を綺麗に使ってくれているように感じた一方、植え込みの中や駐輪場の放置自転車のかごの中などにごみを捨てており、悪質な捨て方が目立ちました。
駐輪場に関しては、放置自転車を定期的に撤去してもらうなどごみを捨てられにくい状況になればマナーアップに繋がるように感じました。
心成館もみじ道場
活動場所
石内小学校~石内バイパス沿い歩道
参加人数
32人
感想
剣道の練習で利用させていただいている小学校がある地域への恩返しとして清掃活動をしています。
ゲーム感覚でごみを拾っていく子ども達。ペットボトル、空き缶、お菓子の袋、落ち葉などごみ袋いっぱいになったごみを見て驚いていました。ごみはごみ箱へ。そんな当たり前のことも学べたのではないでしょうか。
今後も定期的に実施し、地域の皆様に応援されるスポーツ団体でありたいです。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
環境局業務部 業務第一課美化係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2098(美化係)
ファクス:082-504-2229
[email protected]