ボランティア清掃の活動事例(平成28年度)
平成28年度に行われたボランティア清掃の活動事例の一部を紹介します。
皆さん、ボランティア清掃をしていただきありがとうございました。
戸坂出江一丁目老人クラブ悠友会
実施日:
平成28年9月3日(土曜日) 8時30分~10時00分
実施場所:
東区戸坂出江第一公園、桜御前神社
参加人数:
101人
感想:
9月20日の「老人クラブ社会奉仕の日」にちなみ、毎年、9月の第一土曜日に「戸坂出江第一公園」と「桜御前神社」の清掃を行っています。
今年は、町内会、広島城北中・高等学校、桜ヶ丘愛育園、町内の子ども会の応援のもと、公園と神社の2班に分かれ、総勢101名で汗を流しました。
途中休憩を挟み、約2時間後の公園と神社は見違えるほどきれいになりました。公園では、早速子供たちの遊び声がし、神社では、安全祈願をし、来年の約束をして解散しました。
共和化工株式会社
実施日:
平成28年9月24日(土曜日) 10時00分~11時00分
実施場所:
平野公園周辺
参加人数:
9人
感想:
平野公園周辺のボランティア清掃を実施いたしました。
今回は社員9名で清掃活動を行いました。公園内は清潔に保たれており、ほとんどごみが落ちていないため、川沿いを中心に清掃活動を実施いたしました。空き缶、タバコの吸い殻、段ボールや鞄などが捨てられており、合計で4袋分のごみを収集いたしました。
今後も清掃活動を継続し、周辺環境の美化に努めたいと考えております。
東区尾長地区公衆衛生推進協議会
実施日:
平成28年11月21日(月曜日) 9時30分~11時00分
実施場所:
「二葉の里歴史の散歩道」遊歩道
参加人数:
60人
感想:
「二葉の里歴史の散歩道」遊歩道のボランティア清掃を実施しました。
本行事は、年1回実施する尾長地区公衆衛生推進協議会主催の「尾長地区散乱ごみ追放キャンペーン」として、今年は60名で実施しました。「二葉の里歴史の散歩道」遊歩道は、ひろしまめいぷる~ぷなど、観光客の視線にとまるため、「きれいな街・また来てみたい街」をアピールする必要があります。
手入れの行き届いた美観をキープするためには、行政に頼るだけでなく地域住民の役割が大きいと考え、今回先ず第一歩の清掃を実施しました。
程よい曇り空の下、汗をかきながら作業に当たったボランティア清掃は、厳しい作業ではありましたが、雑草やごみがなくなったことにより美観も向上し、達成感を味わうことができました。
ロンタイ株式会社広島支店
実施日:
平成28年11月28日(月曜日) 10時00分~11時00分
実施場所:
安佐北区安佐町の国道191号線沿い
参加人数:
7人
感想:
今回の清掃活動では、近隣の小学校の通学路となっている国道沿いのごみ拾いを行いました。1時間程度の清掃でしたが、空き缶やペットボトル、たばこの吸い殻等、思っていた以上の量のごみが集まり、驚きました。
当社は、緑化を主な事業としておりますが、緑化のみならず、このような清掃活動を通して地域環境の向上に貢献して参りたいと思います。今後も継続的に実施していきたいと思います。
東浄学区公衆衛生推進協議会
実施日:
平成28年12月18日(日曜日) 9時00分~11時00分
実施場所:
東浄学区一円
参加人数:
602人
感想:
毎年、夏・冬の年2回東浄学区一円の清掃を行っています。夏は、地元住民の方々を中心に参加していただき、冬は、子どもたちに社会参加をしていただくため、特に小・中学校の児童・生徒に多く参加の呼びかけを行い、大人の方と一緒に行事に取り組んでおります。今回は、児童・生徒約200名の参加をいただき、総勢602名で清掃を行いました。
公園内での散乱ごみが多く見受けられたため、今後は公園内での花いっぱい運動を推進し、公園内をきれいにしていきたいと思います。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
環境局業務部 業務第一課美化係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2098(美化係)
ファクス:082-504-2229
[email protected]