精神保健福祉相談指導

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1022236  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

精神保健福祉についての相談(病気のこと、社会復帰のことなど)に精神保健福祉相談員が応じます。また、日を定めて精神科医師が、相談に応じます。

相談場所

精神科医による相談

相談員による相談

中区厚生部地域支えあい課
地域支援第一係
(中保健センター)
第2・4木曜日午後1時30分~3時 月曜日~金曜日午前中
東区厚生部地域支えあい課
地域支援第一係
(東保健センター)
第2・4木曜日午後1時30分~3時 月曜日~金曜日午前中
南区厚生部地域支えあい課
地域支援第一係
(南保健センター)
第1・3木曜日午後1時30分~3時 月曜日~金曜日午前中
西区厚生部地域支えあい課
地域支援第一係
(西保健センター)
第4木曜日午後1時30分~3時 月曜日~金曜日午前中
安佐南区厚生部地域支えあい課
地域支援第一係
(安佐南保健センター)
第2・4木曜日午後1時30分~3時 月曜日~金曜日午前中
安佐北区厚生部地域支えあい課
地域支援第一係
(安佐北保健センター)
第3木曜日午後1時30分~3時 月曜日~金曜日午前中
安芸区厚生部地域支えあい課
地域支援係
(安芸保健センター)
第3木曜日午後1時30分~3時 月曜日~金曜日午前中
佐伯区厚生部地域支えあい課
地域支援第一係
(佐伯保健センター)
第1・3木曜日午後1時30分~3時 月曜日~金曜日午前中

注)相談はすべて無料です。相談内容は秘密を守ります。精神科医師による相談は予約制です。相談日が変更となることもありますので、詳しくは各区地域支えあい課地域支援第一係(安芸区は地域支援係)までお問い合わせ下さい。

精神保健福祉相談員が家庭などを訪問し、日常生活のすごしかたや社会復帰について相談を受けます。

心の健康についての正しい知識を広めるために、町内会・女性会・PTA・老人クラブ等からの要望により、講演や上映、座談会を行います。
また、精神障害者の家族の方への教室も開催しています。

精神保健福祉センターにおいても相談に応じます。

関連情報

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局障害福祉部 精神保健福祉課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2228(代表) ファクス:082-504-2256
[email protected]