認知症初期集中支援チーム(オレンジ支援チーム)
目的
認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で暮らし続けられるために、認知症の人やその家族等に早期に関わる「認知症初期集中支援チーム」を設置し、認知症の早期診断・早期対応に向けた支援体制を構築します。
広島市では、認知症初期集中支援チームを各区に設置しています。
認知症初期集中支援チームとは?
認知症サポート医、医療・介護の専門職(看護師、精神保健福祉士、社会福祉士、介護福祉士等)で構成する認知症の支援チームです。
どんなことをしてくれるの?
認知症の方や、その疑いのある方、御家族等を訪問し、認知症についての困りごとや心配なことを確認させていただきます。
その上で、適切な医療や介護サービス利用につなげるための初期支援を集中的に行います。(最長6か月)
また、症状に合った対応のアドバイスなども行います。
対象となる方
40歳以上で自宅で生活しており、かつ認知症の症状などでお困りの方で、次の1・2のいずれかの基準に該当する方です。
- 医療サービス、介護サービスを受けていない方、または中断している方で以下のいずれかに該当する方
- 認知症疾患の臨床診断を受けていない方
- 継続的な医療サービスを受けていない方
- 適切な介護サービスに結びついていない方
- 介護サービスが中断している方
- 医療サービス、介護サービスを受けているが、認知症の行動・心理症状が顕著なため、対応に苦慮している方
支援の流れ
- お住まいの地区の地域包括支援センターへ、電話や窓口にてご相談ください。(相談先は以下のとおり)
※相談内容によっては、認知症初期集中支援チームにつながず、地域包括支援センターが対応を行う場合があります。 - 認知症初期集中支援チームがご自宅を訪問し、認知症についての困りごとや心配なことを確認させていただきます。
- 支援チームによる、認知症の症状に合った対応等のアドバイスや、必要に応じて専門医療機関への受診促しや調整、必要な介護サービス等へのつなぎを行います。(認知症初期集中支援チームによる支援期間は、概ね最長6か月です。)
- 安定的な支援につながったことを確認の上、関係する機関に引継ぎをします。
相談先
まずはお住まいの地区の地域包括支援センターへご相談ください。
各区認知症初期集中支援チーム
名称 | 事業受託法人 | 支援チーム設置場所 |
---|---|---|
一般社団法人広島市中区医師会 | ほーむけあクリニック内 | |
一般社団法人広島市東区医師会 | 広島第一病院内 | |
一般社団法人広島市南区医師会 | 松田病院内 | |
一般社団法人広島市西区医師会 | 福島生協病院内 | |
一般社団法人安佐医師会 | 安佐医師会内 | |
一般社団法人安佐医師会 | 安佐医師会内 | |
広島市安芸区オレンジ支援チーム | 一般社団法人安芸地区医師会 | 安芸地区医師会内 |
一般社団法人広島市佐伯区医師会 | ナカムラ病院内 |
ダウンロード
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局高齢福祉部 地域包括ケア推進課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2648(代表) ファクス:082-504-2136
[email protected]