『広島市認知症コールセンター』にご相談ください

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1012804  更新日 2025年2月24日

印刷大きな文字で印刷

認知症の人や家族等が、認知症について気軽に相談できる電話相談窓口として設置しました。

認知症については、ご本人にとっても、介護をされている方にとっても、実際に経験した者でなければわらかない、様々な不安や悩みがあると言われています。

認知症コールセンターでは、在宅での認知症介護の経験がある相談員が、電話相談に応じます。

一人やご家族だけで不安や悩みを抱え込まないで、気軽にお電話ください。

広島市認知症コールセンターの概要

  • 専用電話 082-254-3821
  • 相談日時 月曜日・水曜日 正午(12時)から午後4時
    (年末年始(12月29日~1月3日)及び祝日、休日はを除く)
  • 相談料 無料(通話料金は、相談者のご負担となります)
  • 相談対象 認知症の人やその家族など
  • 相談員 認知症介護の経験者が相談に応じます。(秘密は厳守します)
    相談内容により、認知症疾患医療センターや地域包括支援センター等におつなぎします。
  • 実施主体広島市(「公益社団法人認知症の人と家族の会広島県支部」に委託)

このような内容の相談があります。

実際にあった相談内容の一部を掲載しています。

  • 親(配偶者)が認知症かも知れない・・・どうしたらいいのかわからない。
  • 体は健康で、生活に困っているわけではないが、最近物忘れがひどい。病院に行った方がいいか。
  • 離れて暮らす母に、物忘れが始まったように思う。どこに相談したらいいのかわからない。
  • 介護がつらい、話を聞いてほしい。
  • 同じ思いをしている人と話がしたい。 など

イラスト:相談員

認知症に関するその他の相談先等

認知症かもしれない!?と思ったら

認知症疾患医療センター、認知症かかりつけ医など

《リンク先》

同じ悩みをもつ仲間同士の交流会に参加したい!

各区認知症高齢者等の家族会

《リンク先》

介護方法や介護・福祉サービス利用等について相談したい!

各地域包括支援センター

各区厚生部地域支えあい課 総合相談窓口

令和5年度相談実績

相談者別の割合

グラフ:相談者別の割合


子供(娘・息子)や配偶者(妻・夫)からの相談が多いです。

相談内容の内訳

グラフ:相談内容の内訳


一番多い相談内容は、「症状・対応方法」であり、次いで「相談者の心身の問題」、「医療に関すること」でした。

関連情報

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局高齢福祉部 地域包括ケア推進課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2648(代表) ファクス:082-504-2136
[email protected]