広島市・廿日市市地域公共交通利用円滑化連携計画

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1016903  更新日 2025年2月27日

印刷大きな文字で印刷

1.経緯

平成20年3月24日作成
平成21年2月27日一部変更

2.広島市・廿日市市地域公共交通利用円滑化連携計画の区域

広島市・廿日市市全域

3.広島市・廿日市市地域公共交通利用円滑化連携計画に関する基本方針

公共交通については、複数の交通機関を組み合わせたネットワークの形成や、運賃面での乗り換え抵抗の低減など公共交通サービスの一元化により、利用者本位に立った使いやすく安定したサービスを提供していく。

4.広島市・廿日市市地域公共交通利用円滑化連携計画の目標

広島市・廿日市市の幅広いエリアにおいて、電車・バス・アストラムライン・船舶・ロープウェーといった公共交通機関についてICカードが共通に利用できることとするほか、関連する各種の利便性向上策・利用促進策を講じることとし、公共交通機関の利用円滑化を推進する。

5.事業の概要及び事業の実施主体

  • 広島市・廿日市市交通系共通ICカード整備事業(実施主体:広島市・廿日市市地域公共交通利用円滑化協議会)〔実行主体:社団法人 広島県バス協会、広島電鉄株式会社、広島高速交通株式会社、瀬戸内海汽船株式会社、JR西日本宮島フェリー株式会社、宮島松大汽船株式会社、広島観光開発株式会社〕
  • ノーマイカーデー運動事業(実施主体:ノーマイカーデーひろしま実行委員会)
  • パーク&ライド事業(実施主体:広島都市圏パーク&ライド推進協議会)
  • LRT都市サミット開催事業(実施主体:広島市)
  • 観光電車事業(実施主体:広島市、廿日市市、広島電鉄株式会社)
  • アストラムラインと沿線施設との連携事業(実施主体:広島高速交通株式会社)
  • フリーパス・企画定期乗車券事業(実施主体:広島電鉄株式会社、広島高速交通株式会社、瀬戸内海汽船株式会社、宮島松大汽船株式会社)
  • 商業施設との連携事業(実施主体:広島電鉄株式会社、広島高速交通株式会社)
  • 電車での全扉乗降方式導入事業(実施主体:広島電鉄株式会社)

6.計画期間

平成20年度(2008年度)~平成24年度(2012年度)

ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

道路交通局公共交通政策部 公共交通調整担当
〒730-8586広島県 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号8階
電話:082-504-2383(代表)  ファクス:082-504-2426
[email protected]