人事委員会が試験を実施する職種と業務
試験区分及び主な受験資格について
全ての職種で毎年採用があるとは限りません。
試験に関する情報は、試験実施計画や受験案内等で必ず確認してください。
試験区分 |
主な受験資格 (年齢は採用予定年度の4月1日現在のもの) |
---|---|
行政事務(一般枠)、行政事務(SPI枠)、心理、土木(一般枠)、土木(SPI枠)、建築(一般枠)、建築(SPI枠)、電気(一般枠)、電気(SPI枠)、機械(一般枠)、機械(SPI枠)、化学、造園、農林業 |
30歳未満の人 |
社会福祉 | 社会福祉主事への任用資格を有する人又は取得見込みの人で、30歳未満の人(社会福祉主事への任用資格の詳細は、厚生労働省ホームページ参照) |
農芸化学、水産 | 食品衛生監視員への任用資格を有する人又は取得見込みの人で、30歳未満の人 |
薬剤師、獣医師、保健師 | それぞれの免許を有する人又は取得見込みの人で、36歳未満の人 |
消防 | 28歳未満の人 |
保育士 | 保育士登録簿に登録を受けている人又は受ける見込みの人で、36歳未満の人 |
栄養士 | 栄養士の免許を有する人又は取得見込みの人で、36歳未満の人 |
試験区分 | 主な受験資格 (年齢は採用予定年度の4月1日現在のもの) |
---|---|
行政事務、土木 | 22歳未満の人 |
学校事務、消防 | 24歳未満の人 |
試験区分 | 主な受験資格 (年齢は採用予定年度の4月1日現在のもの) |
---|---|
行政事務(行政事務)、行政事務(行政事務(デジタル))、社会福祉、土木、建築、電気、機械 | 職務経験が通算して5年以上ある人で、62歳未満の人 ※行政事務(デジタル)については、デジタル技術に関連した職務経験が通算5年以上ある人 ※社会福祉については、次のいずれかにも該当する人
|
試験区分 | 資格要件 |
---|---|
行政事務、学校事務 | 昭和45年4月2日から昭和61年4月1日までに生まれた人 |
試験区分 | 資格要件 |
---|---|
行政事務、学校事務 |
次のいずれかの手帳等の交付を受けている人で、62歳未満の人
|
試験区分 | 資格要件 |
---|---|
食肉技術員 | 40歳未満の人 |
清掃業務員、学校業務員、調理員 | 62歳未満の人 |
下水関係業務員 | 36歳未満の人 |
- ※この表は予定であり、変更する場合があります。
- ※いずれも学歴は問いません。
- ※「清掃業務員」に必要となる運転免許には、(1)平成19年6月1日以前に取得した普通自動車免許、(2)平成19年6月2日以降に取得した中型自動車免許、(3)平成29年3月12日以降に取得した準中型自動車免許など、車両総重量5トン以上の自動車の運転が可能なものが該当します。
それぞれの職種の業務
行政事務 市政のあらゆる分野・幅広い業務で活躍
事務職の業務分野は非常に多種多様で、危機管理、総合計画、予算、税務、広報・広聴、コミュニティ振興、平和推進、国際交流、社会福祉、保健衛生、環境、商工業・農林水産業振興、都市計画、教育行政、水道事業等の業務に従事します。
社会福祉 福祉の知識を生かす分野で活躍
福祉事務所、児童相談所等で、福祉に関する相談・援助、生活保護等の業務に従事します。
心理 福祉を心理面から支援
健康福祉局、こども未来局等で、児童指導、心理判定、心理療法等の業務に従事します。
土木 広島の「まち」をつくる
都市整備局、道路交通局、区役所、水道局等で、土木工事の設計・施工監理、都市計画、道路計画、土地区画整理事業、開発行為の規制等の業務に従事します。
建築 広島の「まち」をつくる
都市整備局、区役所、水道局等で、建築物の許可等の建築指導、公共施設の建築工事の設計・施工監理、市営住宅の建設・管理、都市計画、都市デザイン、まちづくり計画、市街地再開発事業、開発行為の規制等の業務に従事します。
電気 電気の知識を生かす分野で活躍
環境局、都市整備局、下水道局、水道局等で、公共施設の電気設備工事の設計・施工監理、清掃工場や水資源再生センター、浄水場等の電気設備の整備・管理等の業務に従事します。
機械 機械の知識を生かす分野で活躍
環境局、都市整備局、下水道局、水道局等で、公共施設の機械設備工事の設計・施工監理、清掃工場や水資源再生センター、浄水場等の機械設備の整備・管理等の業務に従事します。
化学 化学検査で快適な生活を守る
健康福祉局、環境局、下水道局、水道局等で、地球環境対策や、大気汚染・水質汚濁・騒音等の公害防止に係る指導・規制及び環境調査、環境衛生監視・指導、上・下水道施設の水質管理、廃棄物処理施設の水質・大気等の調査等の業務に従事します。
農芸化学 食品衛生・環境衛生分野で活躍
健康福祉局等で、食品衛生監視・指導、環境衛生監視・指導その他衛生に関する試験検査等の業務に従事します。
造園 緑や花いっぱいの「まち」をつくる
都市整備局、区役所等で、公園の整備、植栽管理、緑化等の業務に従事します。
農林業 専門的な角度から農林業を支援
経済観光局等で、農林業への理解の促進、多様な担い手の育成、地産地消の推進、木材利用の促進、農地の保全・活用や森林の育成・保全、鳥獣保護・有害鳥獣対策等の業務に従事します。
水産 水産振興・食品衛生分野で活躍
健康福祉局、経済観光局等で、水産行政に関する企画、水産業の振興・指導、漁場調整、漁業経営の改善、食品衛生監視・指導、環境衛生監視・指導等の業務に従事します。
薬剤師 薬剤・衛生の知識を生かす
保健所等で、薬事衛生監視・指導、食品衛生監視・指導、環境衛生監視・指導等の業務に従事します。
獣医師 動物・衛生の知識を生かす
動物愛護センター、衛生研究所、食肉衛生検査所等で、動物の保護・管理、衛生に関する試験検査、家畜の改良増殖指導、保健所等で、薬事衛生監視・指導、食品衛生監視・指導、環境衛生監視・指導等の業務に従事します。
保健師 市民の健康をバックアップ
保健センター等で、乳幼児及び高齢者等に対する健康相談・保健指導・健康教育等、精神保健、精神障害者の相談・指導等の業務に従事します。
保育士 保護者に代わって乳幼児を保育
保育園等で、乳幼児保育等の業務に従事します。
栄養士 食を通じて健康な暮らしをバックアップ
保健センター等で、栄養相談・栄養指導、給食の栄養管理等の業務に従事します。
学校事務 学校の安全で充実した教育活動を支援
市立小・中・特別支援学校等で、学校予算の執行管理、教職員の給与・福利厚生、学校の環境整備など、学校運営全般にわたる事務に従事します。
消防 市民の生命・財産を守る
消防局及び消防署等で、消火・救急・救助活動、火災予防指導等の業務に従事します(ただし女性については、法律などにより、従事できる業務に一部制限があります。)。
清掃業務員
環境事業所等において、ごみの収集・処理、清掃指導業務に従事します。
学校業務員
小・中学校等において、学校施設・設備の修繕、除草、清掃その他の維持管理業務に従事します。
下水関係業務員
水資源再生センター(下水処理施設)又は下水ポンプ場において、ポンプ運転等業務に従事します。
食肉技術員
食肉市場において、と畜解体業務に従事します。
調理員
保育園、認定こども園、学校等において、給食調理業務に従事します。
- ※職務経験者を対象とした試験で採用された職員は、これまでの職務経験を通じて培った能力等を活かして、各分野で即戦力として従事します。
- ※障害者を対象とした試験で採用された職員は「行政事務」又は「学校事務」と同様、各分野の事務に従事します。なお、障害の部位・程度に応じて、勤務地・配属先などが考慮されます。
このページに関するお問い合わせ
人事委員会事務局 任用課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号中区役所7階
電話:082-504-2522(直通) ファクス:082-504-2590
[email protected]