食肉検査

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1023057  更新日 2025年2月19日

印刷大きな文字で印刷

お肉は検査済みの安全食品

食肉による食中毒等の健康被害を未然に防ぐため、広島市と畜場では、食肉衛生検査所の獣医師であると畜検査員が「と畜場法」に基づいて食肉の検査を行っています。
検査の結果、合格したものだけが食用となり、皆さんの食卓に届いています。

検査は、抜き取り検査ではありません。1頭ずつ細かく検査されています。

食肉検査の流れ

生体検査

家畜が生きている状態で、外観や、呼吸の状態、脈拍、体温などの健康診断を行います。家畜伝染病等にかかっている場合には、「とさつ禁止」とします。

写真:生体検査

解体前検査

血液検査等を行い、異常があれば「解体禁止」とします。

写真:解体前検査

解体後検査

内臓・枝肉等すべての部分を肉眼検査して判定します。全体的な病気のものは全部を、一部に限局したものはその部分を廃棄します。

写真:解体後検査

精密検査

肉眼で判定できない病気の診断や、食肉中に有害物質が残留していないか等の精密検査を行います。

BSE検査

生体検査において、神経症状や全身症状を示した牛について、と畜検査員が検査必要と判断した場合は、BSEスクリーニング検査を実施します。

写真:BSE検査


これらの検査に合格した食肉には検査済みの印(検印)が押され、食肉として出荷されます。

写真:牛検印
牛の検印
参考情報

関連情報

このページに関するお問い合わせ先

広島市食肉衛生検査所
電話:082-279-2915/ファクス:082-279-2918
メールアドレス:[email protected]

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局保健部 食肉衛生検査所
〒733-0832 広島市西区草津港一丁目11番1号
電話:082-279-2915(代表) ファクス:082-279-2918
[email protected]