【令和6年度】福祉・介護職員等処遇改善加算等の算定に係る届出の様式

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1015794  更新日 2025年3月28日

印刷大きな文字で印刷

福祉・介護職員等処遇改善加算等の考え方

厚生労働省から示された福祉・介護職員等処遇改善加算等の考え方は、以下のとおりです。

【関係通知】

【正誤】

処遇改善計画書

令和6年度の福祉・介護職員等処遇改善加算等の算定を予定している事業者は、以下「1.提出書類について」の項目に掲載している様式により、提出書類の作成をお願いします。
なお、令和6年4月又は5月から加算を算定する場合の計画書の提出期限は、令和6年度当初の特例により令和6年4月15日(月曜)です

1.提出書類

提出書類

【1】様式2(処遇改善計画書)

  • 別紙様式2-1 計画書 総括表
  • 別紙様式2-2 個票(令和6年4・5月分)
  • 別紙様式2-3 個票(令和6年6月以降分)
  • 別紙様式2-4 個票(年度内の区分変更がある場合に記入)※必要に応じて提出してください。
  • ※同一法人内の事業所数が10以下の事業者等については別紙様式6(小規模事業所用・計画書)により計画書の作成及び提出を行うことができます。
  • ※令和6年3月時点で加算を未算定の事業所が、令和6年6月以降、新規に新加算3.又は4.を算定する場合には、別紙様式7(加算未算定事業所用・計画書・実績報告書)により計画書の作成及び提出を行うことができます。

【2】新規で加算を取得する場合や、区分に変更がある場合は、計画書に添えて、「介護給付費等算定に係る体制等に関する届出書・体制等状況一覧表」(体制届)も併せてご提出ください。

提出書類の様式

※様式が改正されています。令和6年度の計画書の作成に当たっては下記を使用してください。

【1】

※別紙様式6・7 令和6年4月18日差し替え

【2】

  • 介護給付費等算定に係る体制等に関する届出書・体制等状況一覧表
    (※国から発出され次第掲載します。)
  • 障害児通所・入所給付費算定に係る体制等に関する届出書・体制等状況一覧表
    (※国から発出され次第掲載します。)

参考

留意事項

  • 記入例や各様式掲載の【記入上の注意】をよくご確認の上、作成してください。
  • 書類の記入や入力誤りにご注意ください。

2.提出期限

福祉・介護職員等処遇改善加算等の提出期限は、算定を受けようとする月の前々月の末日です。
ただし、令和6年度については以下のとおりとします。書類審査に時間を要するため、期限前のご提出にご協力ください。

  1. 令和6年4月から当該加算を算定する場合:令和6年4月15日(月曜)まで
  2. 令和6年5月から当該加算を算定する場合:令和6年4月15日(月曜)まで
  3. 令和6年6月以降の年度途中から当該加算を算定する場合:算定開始月の前々月の末日まで

郵送又は持参により提出いただきますようお願いします。

実績報告書

毎年度、賃金改善が完了した2か月後の末日までに、実績報告書を提出してください。(最終の加算の支払いがあった月が5月の場合、提出期限は7月末となります。)

令和6年度実績報告書様式(令和7年度に提出するもの)

参考

提出方法

原則、電子メールによる提出とします(ファクシミリ不可)。

ただし、添付ファイルのデータ容量が大きいなどの都合により電子メールでの提出が難しい場合は、郵送・持参により提出いただいて差し支えありません。

<メール送付先>

 [email protected]

問合せ先

健康福祉局障害福祉部障害自立支援課

電話:082-504-2841
ファクス:082-504-2256
メール:[email protected]

お問い合わせについては、「質問票」を当課に電子メールで送付してください。順次対応いたしますので、電話による照会はお控えください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局障害福祉部 障害自立支援課事業者指導・指定係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号広島市役所本庁舎3階
電話:082-504-2841(事業者指導・指定係) ファクス:082-504-2256
[email protected]