青少年平和文化イベント「ヒロシマの心を世界に2023」を開催しました!

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1032781  更新日 2025年2月25日

印刷大きな文字で印刷

イラスト:ヒロシマの心を世界に2023


青少年による平和に関するメッセージを中心とした平和文化イベントを開催することで、被爆の記憶の風化を防ぐとともに、世界恒久平和の実現を願うヒロシマの心を訴えました。

開催日時等

  • 日時:令和5年(2023年)8月6日(日曜日)9時00分~17時00分
  • 会場:広島国際会議場 広島市中区中島町1番5号(平和記念公園内)
  • 主催:広島市
  • 協力:公益財団法人上田流和風堂、公益財団法人広島平和文化センター ほか

地下1階 フェニックスホール

10時00分~12時00分 ひろしま子ども平和の集い

8月6日の平和記念日に、平和記念式典への参列などのために広島を訪れる子どもたちと広島の子どもたちが、共に被爆の実相を学び、ヒロシマの心の共感を拡げるとともに、言葉や音楽などで平和への熱い思いを発信しました。

司会:広島市立広島工業高等学校放送部

オープニング

広島市立広島特別支援学校 高等部普通科職業コースによる合唱

第1部 被爆の実相を学ぼう

  • 原爆被害の概要説明:講師 中・高ピースクラブ(香川 穂乃佳さん、瀬川 瑛太さん、中馬越 有莉さん、ポット 海斗さん)
  • 被爆体験講話:講話者 梶本 淑子さん

第2部 平和のバトンをつないでいこう

  • 平和の取組発表
  • 共同メッセージの発表 「あなたにとって平和とは」

発表団体、発表タイトル

発表団体 発表タイトル
ユースピースボランティア ユースピースボランティアの活動を通して
広島市立庚午中学校 私たちにできる身近な平和の実現について
広島市立安佐中学校 群読
広島市立広島商業高等学校
広島市商ピースデパート
ヒロシマ・ナガサキ・世界をつなぐ
石垣市平和大使(沖縄県) 「平和を考える」メッセージ朗読
山陽学園中学高等学校 JRC部(岡山県) 平和な未来のために私たちができること
茅ヶ崎市平和大使(神奈川県) 折り鶴と茅ヶ崎で学んだことから伝える平和の大切さ
市原市平和大使(千葉県) 平和な世 未来へ届ける 贈り物「市原市平和大使の願い」
中学生による「伝える HIROSHIMA プロジェクト」 平和メッセージ発信を終えて、私たちが感じたこと

写真:平和の集い

14時00分~15時00分 「あの夏を生きた人へ」(広島市立舟入高等学校演劇部)

池田 悠華さん 高市 真優さん 熊谷 美音さん 作

 「原爆の被害と紛争の被害に何か違いがあるん?」「それは…」

原爆に関することについて調べることになった4人の高校生。テーマに悩んでいたが、一人の質問を機に原爆の被害と紛争の被害の違いについて考え始める。4人が出した結論とは…。

キャスト

早川 千夜子:寅田 悠月さん、谷 陽介:中山 未夕さん、生徒A:熊谷 美音さん、長谷川 真琴:丸井 琳さん、真琴の母:楊 詩雨さん、生徒B:宮本 陽菜さん、黒田 麗華:今田 乃愛さん、先生:川橋 優衣奈さん、生徒C:徳重 侑希さん

スタッフ

  • 舞台監督:池田 悠華さん、中山 未夕さん、柴田 優月さん
  • 演出:熊谷 美音さん、丸井 琳さん、池田 悠華さん
  • 照明:柴田 優月さん、川橋 優衣奈さん
  • 音響:寅田 悠月さん、池田 悠華さん、宮本 陽菜さん
  • 衣裳:丸井 琳さん、楊 詩雨さん、今田 乃愛さん
  • 装置:今田 乃愛さん、熊谷 美音さん、寅田 悠月さん、徳重 侑希さん、宮本 陽菜さん

写真:演劇

16時00分~17時00分 「さいごのあさごはん」英語朗読会(広島市立舟入高等学校国際コミュニケーションコース)

小野 瑛子さんの著書「炎のメモワール」を原作にした絵本「さいごのあさごはん」(ことば・絵 みえだ みなこさん)を広島市立舟入高等学校国際コミュニケーションコース2年生が授業で英訳しました。一つ一つの「ことば」の意味を考えながら英語で朗読を行いました。

朗読者

上野 沙和子さん、岡田 蓮さん、田中 聡さん、坪田 アイリーン 玲奈さん、中村 崇真さん、日高 美咲さん、森田 嶺さん

写真:朗読会

地下2階 ヒマワリ

15時05分~15時25分 青少年国際平和未来会議2023の報告会(「ハノーバーの日/Hannover-Tag」において)

広島市代表団一行が、ハノーバー市で開催された青少年国際平和未来会議2023に参加した報告を行いました。

青少年国際平和未来会議2023について

事業概要

平成17年(2005年)に被爆60周年記念事業として第1回目を広島市で開催して以来、広島市と姉妹・友好都市等で開催。広島市と世界の国々の青少年が互いに世界平和について考え、意見を交換し合い、友情と相互理解を深めるとともに、核兵器の廃絶と世界恒久平和の実現を願う「ヒロシマの心」を伝えています。

期間

令和5年(2023年)5月20日(土曜日)~5月29日(月曜日)7泊10日

参加者

7か国8都市の青少年28名

参加都市

ハノーバー市(ドイツ)、バンコク都(タイ)、ブランタイア市(マラウイ)、ブリストル市(英国)、ライプツィヒ市(ドイツ)、ポズナン市(ポーランド)、ルーアン市(フランス)、広島市(日本)

写真:青少年国際平和未来会議

写真:未来会議

地下2階 ダリア(1)

9時00分~11時30分 御茶席

広島に400年伝わる上田宗箇流の御茶席です。

広島で上田宗箇流を学ぶ中学生、高校生、大学生が御抹茶(無料)でおもてなしし、被爆道具の展示も行いました。

協力

公益財団法人上田流和風堂、一般社団法人広島青年会議所上田宗箇流直心会、上田流和風堂学校茶道連絡協議会、上田宗箇流和風会青年部「暁」、広島市立本川小学校

参加学校

広島大学・霞キャンパス、広島市立大学、広島修道大学、安田女子大学・短期大学、広島経済大学、広島女学院大学、広島文化学園大学・短期大学、広島県立安芸南高等学校、修道中学校・高等学校、安田女子中学校・高等学校、広陵高等学校、広島工業大学高等学校、進徳女子高等学校

茶菓等の協力

株式会社やまだ屋、宇治園製茶株式会社、株式会社デイ・リンク、有限会社松月園、橋本建設株式会社

入場制限について

新型コロナウイルス感染症対策のため、今年の御茶席は入場制限を行いました。
次の1~5の時間帯で区切る整理券を地下2階の案内所で配布しました。

  1. 9時00分~9時30分
  2. 9時30分~10時00分
  3. 10時00分~10時30分
  4. 10時30分~11時00分
  5. 11時00分~11時30分

写真:御茶席

13時30分~14時30分 アニメーション制作ワークショップ

ひろしま国際平和文化祭の一環として「街かどアニメーション教室」を開催しました。

指導アーティスト

西本 亮太さん

写真:アニメワークショップ

15時00分~16時00分 青少年による平和や広島をテーマにした自主制作アニメーションの上映

市内の中学生が平和や広島をテーマに自主制作したアニメーション作品を上映しました。

制作学校

広島市立城山中学校美術部、広島市立五日市中学校美術部、広島市立祇園中学校美術部、広島市立口田中学校美術部、広島市立段原中学校美術部

写真:アニメ上映会

地下2階 ダリア(2)

9時00分~17時00分 原爆の絵画展(広島市立基町高等学校創造表現コース)

高校生が被爆者から証言を聴き、打ち合わせを重ね、自ら資料を集め、約1年かけて描いています。制作者によるギャラリートークも行いました。

写真:原爆の絵画展

地下2階 コスモス

10時00分~15時30分 被爆体験講話(日・英)

被爆体験や平和への思いを、被爆体験証言者が語られました。

  1. 10時00分~12時30分 被爆体験講話及び被爆者と参加者との意見交換(いずれも英語)
    講話者:HIP(平和のためのヒロシマ通訳者グループ)
  2. 13時00分~14時00分 被爆体験講話(日本語) 講話者:八幡 照子さん
  3. 14時30分~15時30分 被爆体験講話(日本語) 講話者:伊藤 正雄さん

写真:被爆体験講話

地下2階ロビー 展示

9時00分~17時00分

  • 折り鶴に託された思いを昇華させるための取組の紹介
  • 被爆建物・被爆樹木、被爆遺構展示館の紹介
  • 平和首長会議の取組を紹介するバナー展示
  • 子どもたちによる「平和なまち」絵画コンテストの過去入賞作品展示 ほか

写真:展示

その他

9時00分~17時00分

「核兵器禁止条約」の早期締結を求める署名コーナー

写真:署名コーナー


イラスト:折り鶴1

イラスト:折り鶴2


たくさんのご来場、ありがとうございました!

このページに関するお問い合わせ

市民局 市民活動推進課町内会担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号 2階
電話:082-504-2131(町内会担当)  ファクス:082-504-2066
[email protected]