被爆樹木の剪定枝等を配付します
被爆樹木の剪定枝等(以下「剪定枝等」という。)について、剪定枝等の有効活用及び被爆樹木の更なる周知を図るとともに、日常生活の中で平和について考え行動する平和文化を市民社会に根付かせ、平和意識の醸成を図ることを目的として、剪定枝等を活用して「ヒロシマの心」の共有につながる取組を実施する団体等に配付します。
<令和7年7月9日追記>
令和7年度の初回の配付において剪定枝等に余りがあったため、令和7年7月10日(木曜)以降、先着順で年度内に1回に限り、追加で申請を受け付けます。
その際、希望する上限の数は1団体当たり50本とします。
1 配付の対象
剪定枝等の有効活用及び被爆樹木の更なる周知を図るとともに、日常生活の中で平和について考え行動する平和文化を市民社会に根付かせ、平和意識の醸成を図ることを目的として、剪定枝等を活用して「ヒロシマの心」の共有につながる取組を実施する団体又は個人。
ただし、再生製品を販売する場合は、販売額(税抜)の5パーセント相当額を「原爆ドーム保存事業等基金」に寄附していただき、被爆の実相を「守り、広め、伝える」取組に充当することに同意する者。
配付対象とならないもの
- 「ヒロシマの心」の共有につながらないと認められるもの
- 公の秩序又は善良な風俗を乱す恐れがあると認められるもの
- 特定の宗教の普及宣伝活動、政治活動又は選挙活動であると認められるもの など
2 配付する剪定枝等
剪定枝等は、1本から配付します。
令和7年度に配付する剪定枝等の樹種や本数等は、次のとおりです。
区分 |
樹種 |
所在地 |
爆心地からの 距離 |
配付数 (単位:本) |
合計 |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
(1) |
(2) |
(3) |
|
A |
クスノキ |
中区基町16番 (市営住宅南西側駐車場内) |
990m |
0 |
0 |
0 |
0 |
B |
カイヅカイブキ |
西区福島町一丁目18番 (ふくしま保育園東側歩道) |
1,900m |
0 |
0 |
0 |
0 |
C |
プラタナス |
西区天満町1番27号 (天満小学校) |
1,270m |
40 |
1 |
0 |
41 |
D |
クスノキ |
中区吉島西一丁目8番6号 (吉島稲生神社) |
2,160m |
0 |
0 |
0 |
0 |
E |
エノキ |
中区吉島西一丁目8番6号 (吉島稲生神社) |
2,160m |
7 |
0 |
0 |
7 |
合計 |
47 |
1 |
0 |
48 |
(1)…φ3センチメートル~φ5センチメートル未満 (2)…φ5センチメートル~φ10センチメートル未満 (3)…φ10cm以上
長さ:各1m程度
3 申込方法
所定の申請書及び実施計画書に必要事項を記入し、「9 申込先」まで提出してください。
1団体等当たりの剪定枝等の配付数は、より多くの方々に御活用いただけるよう、50本を上限とさせていただきます。
なお、実施計画書の「希望樹種等」の欄については、「2 配付する剪定枝等」を参考に記載してください。
※ 先着順で受け付けますので、申請のタイミングによっては御希望に添えない場合があります。あらかじめご了承ください。
4 募集期間
申請は、令和7年7月10日(木曜)以降、随時受け付けます。
5 配付の決定
申請書類の内容を審査し、目的及び実施内容が適正であると認められる場合、配付を決定し、書面にて通知します。
※ 再生製品を販売する場合は、寄附申出書も送付します。
6 配付方法
配付は、配付日時を当課と調整の上、保管場所である矢野倉庫(広島市安芸区矢野686番地)において配付し、その際には、被爆樹木であることの認定書を併せて交付します。
なお、当該倉庫からの輸送経費については、配付を希望する者が負担するものとします。
7 変更計画書の提出
実施計画書に記載した実施内容に変更が生じる場合は、あらかじめ所定の変更計画書を提出してください。
8 実施報告書の受付
剪定枝等の配付を受けた者は、毎年2月末までに、所定の実施報告書を提出してください。
また、再生製品を販売した者は、販売額(税抜)の5パーセント相当額を「原爆ドーム保存事業等基金」に寄附していただく寄附申出書を併せて提出してください。
9 申込先
広島市市民局国際平和推進部平和推進課被爆体験継承担当
所在地:〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2900
電子メール:[email protected]
ダウンロード
- 剪定枝等配付申請書(様式第1号) (Word 35.5KB)
- 実施計画書(様式第2号) (Word 43.0KB)
- 変更計画書(様式第3号) (Word 20.0KB)
- 実施報告書(様式第4号) (Word 20.3KB)
このページに関するお問い合わせ
市民局国際平和推進部 平和推進課被爆体験継承担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2900(被爆体験継承担当) ファクス:082-504-2986
[email protected]