Web展示会一覧

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1021367  更新日 2025年2月24日

印刷大きな文字で印刷

広島市公文書館の展示会のWeb版です。

みづま工房写真コレクション寄託記念Part1「広告屋が見てきたもう一つの広島」

令和6年(2024年)7月1日掲載

写真:本通りアーチ看板設置作業
本通りアーチ看板設置作業
昭和34(1959)年

開催期間:令和6年(2024年)3月11日(月曜日)から令和6年(2024年)6月28日(金曜日)まで

ロビー展「平和記念公園ができるまで」

令和5年(2023年)12月1日掲載

写真:広島平和記念公園及ビ記念館鳥瞰図(彩色鳥瞰図)
広島平和記念公園及ビ記念館鳥瞰図
(彩色鳥瞰図)
佐藤重夫作成

開催期間:令和5年(2023年)10月23日(月曜日)から令和6年(2024年)2月2日(金曜日)まで

G7広島サミット関連企画展について

令和5年(2023年)5月16日掲載

Web展示会平和記念都市誕生」の英語版を掲載しました。

令和5年(2023年)4月19日掲載

写真:平和記念公園設計競技当選案模型
平和記念公園設計競技当選案模型写真

G7広島サミットの開催を契機に、城下町から発展した被爆前の広島、原爆による廃墟の中から立ち上がり復興した広島、平和記念都市として被爆の実相を伝え平和を訴える広島の姿と歩みを、街の変化と人々の暮しに焦点を当て、写真や絵図などから振り返ります。

展示会

  • 広島市立中央図書館会場
    • 開催期間 令和5年(2023年)4月19日(水曜日)から5月28日(日曜日)まで
    • 展示資料 約70点
  • 合人社ウェンディひと・まちプラザ会場
    • 開催期間 令和5年(2023年)5月16日(火曜日)から5月21日(日曜日)まで
    • 展示資料 約100点
  • Web展示会
    • 掲載開始 令和5年4月19日(水曜日)
      ※合人社ウェンディひと・まちプラザでの展示内容をご覧いただけます。

企画展示「疫禍来襲!! 近代以降の伝染病と広島の歴史」

令和7年(2025年)1月23日掲載

写真:痘禍来襲!!注意喚起のチラシ
天然痘の注意喚起のチラシ「痘禍来襲!!」

開催期間:令和4年10月3日(月曜日)から令和5年1月20日(金曜日)まで

パネル展「絵はがきからたどる広島あの頃 市街南部」

令和4年(2022年)8月1日掲載

写真:宇品港
広島市大観 宇品港(広島名勝)

開催期間:令和4年6月1日(水曜日)から9月30日(金曜日)まで

ロビー展「絵はがきからたどる広島あの頃 市街南東部」

令和4年(2022年)3月31日掲載

写真:広島停車場

開催期間:令和4年2月21日(月曜日)から5月31日(火曜日)まで

パネル展「広島城パネル展 絵葉書や絵図からみる広島城の移り変わり」

令和4年(2022年)2月7日掲載

写真:広島城天守閣絵葉書

開催期間:令和3年6月21日(月曜日)から令和3年10月7日(木曜日)まで

ロビー展「絵はがきからたどる広島あの頃 市街中心部」

令和3年(2021年)2月5日掲載

写真:ロビー展の絵ハガキ

開催期間:令和2年12月7日(月曜日)から令和3年4月30日(金曜日)まで

国勢調査100年記念展「近代広島における豊かさと働き方」

令和2年(2020年)11月5日掲載

ポスターの写真:国勢調査100年記念展

開催期間:令和2年9月23日(金曜日)から11月27日(金曜日)まで

被爆75周年企画展示「あの日」の記録 広島原爆戦災誌編さん資料から振り返る

令和2年(2020年)8月28日掲載

写真:広島原爆戦災誌編さん資料

開催期間:令和2年7月27日(月曜日)から9月14日(月曜日)まで

新収資料展

令和2年(2022年)8月28日掲載

写真:新収資料展展示資料

開催期間:令和2年3月2日(月曜日)から7月10日(金曜日)まで

Web展示会「新収資料展」(概略版)は以下のリンクをご覧ください。

Web展示会「新収資料展」は以下のリンクをご覧ください。

新収資料の一部を取り上げ、より詳しい説明を添えています。

復興の礎として 平和都市建設法と広島

令和2年(2020年)8月28日掲載

写真:広島平和記念都市建設法住民投票ポスター

開催期間:令和元年8月5日(月曜日)から10月4日(金曜日)まで

このページに関するお問い合わせ

企画総務局 公文書館歴史情報係
〒730-0051 広島市中区大手町四丁目1番1号大手町平和ビル 6~8階
電話:082-243-2583(歴史情報係) ファクス:082-542-8831
[email protected]