デジタルギャラリー 広島県物産陳列館から原爆ドームへ「5 原爆ドーム 広報課撮影写真を中心に」

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1032144  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

昭和20(1945)年8月6日、原子爆弾により館は大破全焼。爆風をほぼ垂直に受けたため、壁の厚い建物の中心部は倒壊を免れ、昭和20年代後半には「原爆ドーム」と呼ばれるようになりました。
ここでは、昭和27(1952)年以降に広報課が撮影した写真を中心に紹介します。

写真:平和記念公園1
35 平和記念公園 (昭和27(1952)年) 広報課撮影写真 I5_008_001
写真:平和記念公園2
36 平和記念公園 (昭和27(1952)年) 広報課撮影写真 I5_008_002
写真:原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式
37 原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式 (昭和30(1955)年) 広報課撮影写真 I1_008_007
写真:原爆ドーム1
38 原爆ドーム (昭和36(1961)年) 広報課撮影写真 I5_505
写真:慰霊とうろう流し
39 慰霊とうろう流し (昭和36(1961)年) 広報課撮影写真 I0_558
写真:原爆ドーム2
40 原爆ドーム (昭和39(1964)年) 広報課撮影写真 I5_019_001
写真:原爆ドーム3
41 原爆ドーム (昭和39(1964)年) 広報課撮影写真 I5_019_003
写真:原爆ドーム4
42 原爆ドーム (昭和39(1964)年) 広報課撮影写真 I5_508
写真:原爆ドーム5
43 原爆ドーム (昭和39(1964)年) 広報課撮影写真 I5_509
写真:原爆ドーム6
44 原爆ドーム (昭和39(1964)年) 広報課撮影写真 I5_510
写真:原爆ドーム7
45 原爆ドーム (昭和39(1964)年) 広報課撮影写真 I5_512_1
写真:原爆ドーム8
46 原爆ドーム (昭和40(1965)年) 広報課撮影写真 I5_513
写真:平和記念公園を望む風景
47 平和記念公園を望む (昭和43(1968)年) 広報課撮影写真 I0_605
写真:原爆ドームを望む風景1
48 原爆ドームを望む (昭和45(1970)年) 広報課撮影写真 I5_524_3
写真:原爆ドームを望む風景2
49 原爆ドームを望む (昭和48(1973)年) 広報課撮影写真 I5_530
写真:商工会議所屋上から見たドームと平和公園1
50 商工会議所屋上から見たドームと平和公園 (昭和58(1983)年) 広報課撮影写真 l5_532_1_001
写真:商工会議所屋上から見たドームと平和公園2
51 商工会議所屋上から見たドームと平和公園 (昭和58(1983)年) 広報課撮影写真 I5_532_1_009
写真:保存工事安全祈願式
52 保存工事安全祈願式 (平成元(1989)年) 広報課撮影写真 I5_069_025
写真:原爆ドーム9
53 原爆ドーム (平成2(1990)年) 広報課撮影写真 I5_076_003
写真:とうろう流し
54 とうろう流し (平成5(1993)年8月6日) 広報課撮影写真 I0_302_004
写真:原爆ドームを人の輪で囲む
55 原爆ドームを人の輪で囲む (平成7(1995)年8月5日) 4474_01_005
写真:原爆ドーム10
56 原爆ドーム (平成7(1995)年8月6日) 4481_04_001
写真:川面に和傘を浮かべるプロジェクト「8月6日の傘」
57 川面に和傘を浮かべるプロジェクト「8月6日の傘」 (平成7(1995)年8月6日) 50_178-021
写真:原爆ドーム風景1
58 平成25(2013)年8月6日撮影 写真ファイルN_0001
写真:原爆ドーム風景2
59 平成30(2018)年3月24日撮影 70_C6-1-02
写真:原爆ドーム風景3
60 平成30(2018)年8月6日撮影 写真ファイルN_0002

このページに関するお問い合わせ

企画総務局 公文書館
〒730-0051 広島市中区大手町四丁目1番1号大手町平和ビル 6~8階
電話:082-243-2583(代表)  ファクス:082-542-8831
[email protected]