本文
手つかずの食品や食べ残しなど、本来食べられるのに捨てられてしまう食品を「食品ロス」といいます。
広島市の食品ロスは、生ごみの約3分の1を占めており、市民団体、事業者、行政で構成する広島市ごみ減量・リサイクル実行委員会では、食べものに対する「もったいない」の気持ちを取り戻し、食品ロスをなくして広島に笑顔を広げる食品ロス削減キャンペーン「スマイル!ひろしま」を展開しています。
このキャンペーンの一環として、広島市内の食品小売業を対象に、食品ロス削減の取組を行っていただくため、「食品ロス削減協力店」への登録を募集します。
広島市内の主に食品を取り扱う小売業
・広島市のホームページなどでPRします。
・協力店登録ステッカーやポスター、ポップなどをお渡しします。
ステッカー(縦148mm×横148mm)
ポスター(A3サイズ)
ポップ(4種類)
B6・B5ポップ表 B6・B5ポップ裏
レールポップAタイプ(縦40mm×横205mm)
レールポップBタイプ(縦64mm×横182mm)
以下の取組項目のうち、3項目以上( ■ を1項目以上含む)実践していること。
■ 食品の、量り売り、小分け売りの実施
■ 食品廃棄物の、食品リサイクル施設でのリサイクル処分の実施
■ 寄付等による、売れ残り・規格外商品等の有効活用
□ 包装の簡素化、適正化の推進
□ レジ袋の削減のための、買い物袋等の持参啓発の取組
□ 再生品の販売
□ 食品トレー、ペットボトル、缶、ダンボール、牛乳パック、廃食用油など4品目以上の店頭回収の実施
□ 製品の修理・補修の実施
□ ポスターの掲示等によるごみの減量・リサイクルに向けた啓発の実施
□ 不用品交換会、集団回収等を実施する地域の団体等に対し、自ら管理する土地の使用を認める等の支援の実施
□ ごみの減量・リサイクルを進めるための内部組織を設置する等推進体制の整備
□ その他、各店舗の創意工夫によるごみの減量・リサイクルの取組
「スマイル!ひろしま 食品ロス削減協力店」登録申込書(様式第1号) [Wordファイル/29KB] に記入して、下記の提出先まで提出してください。
(Fax、郵送、電子メールでの提出でも可能です。)
広島市ごみ減量・リサイクル実行委員会 事務局
(広島市環境局環境政策課内)
〒730-8586 広島市中区国泰寺町1-6-34 広島市役所本庁舎4階
Tel : 082-504-2505
Fax : 082-504-2229
E-mail : ka-seisaku@city.hiroshima.lg.jp
《広島市ごみ減量・リサイクル実行委員会》
【市民団体】広島環境サポーターネットワーク、広島市地域活動連絡協議会、
広島市地域女性団体連絡協議会、(公社)広島消費者協会
【スーパーマーケット】イオンリテール(株)、(株)イズミ、西條商事(株)、(株)サンリブ、
(株)スパーク、生活協同組合ひろしま、(有)はなわ、 (株)藤三、(株)フジマート、
(株)フジ・リテイリング、(株)フレスタ、マックスバリュ西日本(株)、(株)万惣、(株)ユアーズ
【コンビニエンスストア】(株)セブン-イレブン・ジャパン
【百貨店】(株)そごう・西武そごう広島店、(株)福屋、(株)広島三越
【小売業関係団体】(一社)日本フランチャイズチェーン協会、広島県スーパーマーケット協会
【飲食・ホテル・旅館業関係団体】(一社)広島県生活衛生同業組合連合会、広島市観光ホテル旅館組合
【行政】広島市環境局