広島県からのお知らせ「地震への備えはできていますか」

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1013459  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

日本は世界有数の地震大国で、これまで多くの地震による災害を経験してきました。

そうした中で、今年(2024年)1月1日に最大震度7の令和6年能登半島地震が発生し、石川県を中心に大変多くの方々が被害に遭われました。

  • 地震は、いつ、どこで起こるかわかりません。
  • 地震による建物の倒壊や、津波や火災を引き起こすことがあります。
  • 地震が発生したとき、被害を最小限におさえるには、一人ひとりがあわてずに適切な行動をすることが重要です。

日頃から、こうした地震に対する備えを心がけましょう。

詳しくは、県(みんなで減災推進課)のホームページで確認!!

問合せ 広島県危機管理監 みんなで減災推進課
電話 082-513-2781

緊急地震速報について

緊急地震速報は、大きな地震が発生したときに、地震の発生直後に地震計でとらえた観測データを素早く解析して、震源や地震の規模(マグニチュード)、予想される揺れの強さ(震度)を自動計算し、強い揺れがくることを事前に知らせる警報です。

緊急地震速報は、最大震度5弱以上の揺れが予想されるときに、震度4以上の揺れが予想される地域、長周期地震動階級3以上を予想した場合に気象庁が発表します。

緊急地震速報の発表基準

発表基準
震度5弱以上を予想した場合
または
長周期地震動階級3以上を予想した場合
対象地域

震度4以上を予想した地域
または
長周期地震動階級3以上を予想した地域

このページに関するお問い合わせ

危機管理室 災害予防課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2664(代表) ファクス:082-504-2802
[email protected]