母子生活支援施設
18歳未満の子どもを養育している母子家庭等の女性が、子どもと一緒に安心して生活し、自立できるように生活・住宅・養育・就職など総合的な支援を行う児童福祉施設です。
入所要件
配偶者のいない女性または、これに準ずる事情にある女性で、生活上の色々な問題を抱え、児童の養育などで支援が必要な方
その家庭が経済的に困難であるかどうかは問いません。
支援内容
- 生活支援:家事等の習得や福祉制度の利用へ向けた支援等
- 子育て支援:子育て相談や子どもとの遊びや活動・学習支援等
- 相談支援:離婚や金銭・各種手続き等様々な相談や手続きの同行支援等
- 就労支援:就労へ向けた情報提供やハローワーク等への同行支援等
- 心理的支援:カウンセリングやプレイセラピーによる心理的ケア、クリニック・病院等への同行支援
- アフターケア:退所後の相談等の支援
費用
市町村民税に応じて、児童福祉施設徴収金を支払っていただきます。具体的な金額については、下記関連情報の「児童福祉施設等費用徴収金基準額表」をご覧ください。
入所相談・受付
各区厚生部福祉課
個人番号(マイナンバー)の利用開始について
平成28年1月から、手続きの際には、個人番号確認書類(申請者と入所を希望する児童全員)と本人確認書類(申請者)が必要になりました。
- 個人番号確認書類の例
- マイナンバーカード(本人確認書類は不要です。)
- 通知カード
- 個人番号が記載された住民票の写し など
- 本人確認書類の例
- 運転免許証
- パスポート
- 在留カードなど顔写真が付いたもの
上記をお持ちでない場合は、
- 健康保険証
- 児童扶養手当証書
- 基礎年金番号通知書若しくは年金手帳
- ひとり親家庭等医療費受給者証など2種類の提示が必要です。
施設所在地
広島和光園
- 所在地
- 南区宇品東三丁目6-26
- 経営・運営主体
- 社会福祉法人 広島和光園
- 定員
- 20名
- 電話番号
- 082-254-0480
メゾンクオーレ
- 所在地
- 南区段原山崎一丁目4-23
- 経営・運営主体
-
社会福祉法人 広島県同胞援護財団
- 定員
-
20名
- 電話番号
- 082-209-2633
さくら苑
- 所在地
- 西区草津東二丁目20-19
- 経営・運営主体
- 社会福祉法人 広島県同胞援護財団
- 定員
- 30名
- 電話番号
- 082-271-4391
高松ハイツ
- 所在地
- 安佐北区亀山五丁目45-24
- 経営・運営主体
- 社会福祉法人 広島県同胞援護財団
- 定員
- 20名
- 電話番号
- 082-812-2045
根拠規程
児童福祉法第23条・第38条
お問い合わせ先
区 | 住所 | 電話 | ファクス |
---|---|---|---|
中区厚生部福祉課 | 〒730-8565 広島市中区大手町四丁目1番1号 | 082-504-2569 | 082-504-2175 |
東区厚生部福祉課 | 〒732-8510 広島市東区東蟹屋町9番34号 | 082-568-7733 | 082-568-7781 |
南区厚生部福祉課 | 〒734-8523 広島市南区皆実町一丁目4番46号 | 082-250-4131 | 082-254-9184 |
西区厚生部福祉課 | 〒733-8535 広島市西区福島町二丁目24番1号 | 082-294-6342 | 082-294-6311 |
安佐南区厚生部福祉課 | 〒731-0194 広島市安佐南区中須一丁目38番13号 | 082-831-4945 | 082-870-2255 |
安佐北区厚生部福祉課 | 〒731-0221 広島市安佐北区可部三丁目19番22号 | 082-819-0605 | 082-819-0602 |
安芸区厚生部福祉課 | 〒736-8555 広島市安芸区船越南三丁目2番16号 | 082-821-2813 | 082-821-2832 |
佐伯区厚生部福祉課 | 〒731-5195 広島市佐伯区海老園一丁目4番5号 | 082-943-9732 | 082-923-1611 |
関連情報
このページに関するお問い合わせ
こども未来局こども青少年支援部 こども・家庭支援担当 ひとり親家庭担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号(市役所12階)
電話:082-504-2723(こども・家庭支援担当 ひとり親家庭担当) ファクス:082-504-2727
[email protected]