引越しシーズンの住所変更の受付窓口について、平日時間延長と土曜日・日曜日開庁を行います。

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1032385  更新日 2025年3月18日

印刷大きな文字で印刷

【ご利用ください!】3月24日(月曜日)~4月1日(火曜日)の9日間、平日の時間延長と、土曜日・日曜日開庁を行います。

例年、引越しのシーズンとなる3月下旬から4月上旬にかけては、転入・転出等住所変更の手続きが集中し、区役所市民課を中心に窓口が大変混雑します。
このため、各区役所の住所変更に伴う手続きの窓口を、特に混雑が予想される3月24日(月曜日)から4月1日(火曜日)までの9日間、平日は19時まで受付時間を延長し、3月29日(土曜日)・30日(日曜日)は午前8時30分から正午まで窓口を開庁します。
平日の時間延長時や土曜日・日曜日開庁時は、平日の日中(8時30分~17時15分)に比べて待ち時間が少ない傾向がありますので、ぜひご利用ください。

イラスト:窓口延長スケジュールの表


  • 届出の際は、本人を確認できるもの(運転免許証、パスポートなど)、マイナンバーカード(個人番号カード)などをお持ちください。
    その他、それぞれの手続に必要な書類は、事前に電話などでお問い合わせください。
  • 手続き内容によっては、他の市区町村に確認が必要となるなど、書類のお預かりのみとなる場合や再度お越しいただく場合があります。ご了承ください。
  • スマートフォンやパソコンから区役所の待ち人数や呼出状況を確認できます。詳しくは以下ホームページをご覧ください。

平日時間延長、土曜日・日曜日開庁を行う窓口と取扱業務

住所変更を伴う、次の業務を行います。

各区役所
取扱業務 窓口 お問い合わせ先
  • 住民票の異動届(転入・転出・転居)の受付
  • 印鑑登録の受付(転入・転出・転居に伴うもの)
  • マイナンバーカードに関する手続き(転入・転出・転居に伴うもの)
市民課
  • 中区 504-2551
  • 東区 568-7708
  • 南区 250-8938
  • 西区 532-0930
  • 安佐南区 831-4928
  • 安佐北区 819-3907
  • 安芸区 821-4908
  • 佐伯区 943-9709
  • 国民健康保険の資格異動届の受付
    (転入・転出・転居に伴うもの)
  • 国民年金の住所変更届の受付
保険年金課
  • 中区 504-2555
  • 東区 568-7711
  • 南区 250-8941
  • 西区 532-0933
  • 安佐南区 831-4929
  • 安佐北区 819-3909
  • 安芸区 821-4910
  • 佐伯区 943-9712
  • 児童手当の認定請求書の受付
    (転入・転出・転居に伴うもの)
  • こども医療費受給者資格認定申請・変更届の受付
    (転入・転出・転居に伴うもの)
福祉課
市民課内
臨時窓口
  • 中区 504-2569
  • 東区 568-7733
  • 南区 250-4131
  • 西区 294-6342
  • 安佐南区 831-4945
  • 安佐北区 819-0605
  • 安芸区 821-2813
  • 佐伯区 943-9732
※受付時間延長期間中の17時15分以降に問い合わせるときは、各区市民課へ
  • ※ 上記以外の介護保険、後期高齢者医療、被爆者援護、保育園、市営住宅、住居表示、納税相談等の手続きは、平日の午後5時15分までに窓口へお越しください。
  • ※ 出張所では平日時間延長、土曜日・日曜日開庁を行っていません。

マイナンバーカードをお持ちの方は、オンラインによる転出届・転入(転居)来庁予定の連絡ができます!

令和5年2月6日から、転出届についてマイナポータルを通じたオンラインでの届出が可能になりました。
マイナポータルを使用し、オンラインで転出届をすると転出届が転出元市町村へ、転入来庁予定の連絡が転入先市町村へ送信されます。オンラインで転出届をした方は、転出元の市町村へ出向く必要がありません。
(※別途、転入先市区町村の窓口で転入届等の手続が必要です。)

詳しくは下記のリンク先をご覧ください。

窓口に来庁せずにできる手続きや待ち時間を短縮できるサービスもご活用ください。

詳しくは下記のリンク先をご覧ください。

イラスト:混雑日と延長日の表

関連情報

このページに関するお問い合わせ

企画総務局 区政課戸籍・住民係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号 本庁舎9階
電話:082-504-2112(戸籍・住民係) ファクス:082-504-2069
[email protected]