令和3年国民健康保険の特定健康診査にかかる情報提供にご協力ください
治療中の方の検査結果の情報提供にご協力ください
広島市では、特定健康診査により、被保険者の生活習慣病の発症・重症化リスクを把握し、リスクに応じて被保険者を階層化した上で、それぞれに対応する予防・健康づくりの取組を行い、一人ひとりの健康の保持増進、健康寿命の延伸等を図りたいと考えています。
特定健康診査は、治療中の方も対象となります。
治療中で定期的に医療機関に通院している方について、平成29年度から、情報提供事業※を実施しています。
「治療中だから」と健診を受けていない方は、検査結果の情報提供にご協力をよろしくお願いいたします。
※かかりつけの医療機関から特定健康診査と同様の検査結果を本市に情報提供していただく事業
1 対象者
- 広島市国民健康保険に加入されている40歳~74歳の方(妊産婦や施設入所者等を除く)
- 治療により、特定健康診査と同様の検査を実施している方
(3か月以内の検査結果に限ります。) - 当該年度の特定健康診査を受診していない方
2 方法
- かかりつけの医療機関に「特定健康診査受診券」と「国民健康保険被保険者証」を持参してください。
- かかりつけの医療機関にある「情報提供票」に、検査結果提供の同意の署名をお願いします。
3 料金
無料
※特定健康診査の検査項目のうち、不足する項目がある場合は、追加で検査を受けていただく必要があります。追加検査の費用は無料です。
医療機関様へ
医療機関で治療中の方について、治療のために検査した項目に、特定健康診査に不足する検査項目を追加実施していただき、その検査結果を医療機関から本市に情報提供いただくことにより、特定健康診査を受診したとみなして、治療中の方の負担軽減と受診率の向上を図る事業を実施します。
治療中の方に特定健康診査の受診を呼びかけるとともに、治療中の方が特定健康診査を受診されない場合は、検査結果の本市への情報提供にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
情報提供の流れ
特手健診受診券見本

1 特定健康診査受診券を持っているか確認
- 広島市国民健康保険の40~74歳の被保険者は受診券をお持ちです。
(4月上旬に広島市から被保険者に発送) - 受診券の再発行は、各区役所地域支えあい課で行います。
2 年度内に特定健康診査を受診したか確認
年度内に特定健康診査を受診済みの方は、本事業は利用できません。
3 「情報提供票」(以下からダウンロードしてご利用ください。)に本人同意の署名をもらう
- 同意が得られない方は、本事業は利用できません。
- 本人が記入することが難しい場合は、医療機関の方などの代筆で構いません。
4 情報提供票に検査結果を記載
年度内に実施した、情報提供票の記載日から3か月以内の検査結果を記載してください。
(検査項目ごとに検査日が異なっていても構いません。)
検査結果の添付でも可能ですが、未記入項目がないよう御注意ください。
5 不足する検査項目がある場合は、追加検査を実施
- 広島市国保の特定健康診査の検査項目は、以下のとおりです。
- 追加検査費用は、情報提供料に含まれます。
(追加検査費用は診療報酬として請求できません。)
項目 |
備考 |
---|---|
既往歴の調査 | 服薬歴・喫煙習慣の状況に係る調査を含む |
自覚症状・他覚症状の有無の検査 | 身体診察 |
身長、体重及び腹囲の検査 | |
BMIの測定 | |
血圧の測定 | |
血中脂質検査 | 中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール、Non-HDLコレステロール |
肝機能検査 | AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP) |
血糖検査 | 空腹時血糖、HbA1c、随時血糖(いずれかの項目) |
尿検査 | 尿中の糖及び蛋白 |
6 所属されている医師会事務局に情報提供票を提出
特定健康診査受診券を患者から回収し、情報提供票にホチキス止めして提出してください。
このページに関するお問い合わせ先
健康福祉局 保健部 健康推進課 保健指導係
電話:082-504-2290/ファクス:082-504-2258
メールアドレス:[email protected]
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局保健部 健康推進課保健指導係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6-34
電話:082-504-2290(保健指導係)
ファクス:082-504-2258
[email protected]