家庭ごみ分別50音事典_や行・ら行・わ行

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008426  更新日 2025年2月19日

印刷大きな文字で印刷

イラスト:地球にやさしい街 8種類分別の広島市

※ 小型家電(電気や電池で動く製品)は、できるだけ、リサイクルのための回収をご利用ください。詳しくは以下のリンクをご覧ください。

品目

分別区分

排出方法

備考

やかん 資源ごみ 丈夫な袋に入れて出す。  
ヤッケ(ウインドブレーカー) 資源ごみ ひもで縛ってまとめるか、丈夫な袋に入れて出す。  

このページの先頭へ戻る

品目

分別区分

排出方法

備考

湯沸器 大型ごみ 大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。
(電話:0570-082530または082-544-5300)
 

このページの先頭へ戻る

品目

分別区分

排出方法

備考

浴槽 大型ごみ

大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。
(電話:0570-082530または082-544-5300)

 

ヨーグルトのカップ

紙製

可燃ごみ 丈夫な紙袋またはポリ袋に入れて出す。  

ヨーグルトのカップ

プラスチック製

リサイクルプラ きれいに洗うなどして、透明または半透明のポリ袋に入れて出す。  

ヨーグルトのふた

アルミ製

不燃ごみ 丈夫なポリ袋に入れて出す。  

ヨーグルトのふた

プラスチック製

リサイクルプラ きれいに洗うなどして、透明または半透明のポリ袋に入れて出す。  

このページの先頭へ戻る

品目

分別区分

排出方法

備考

ライター(使い捨てライター) 不燃ごみ 他の不燃ごみと袋を分け、袋に「ライター」と書いて丈夫なポリ袋に入れて出す。  

ラケット

テニス用
バドミントン用

不燃ごみ 丈夫なポリ袋に入れて出す。  

ラケット

卓球用

可燃ごみ 丈夫な紙袋またはポリ袋に入れて出す。  
ラジオ 不燃ごみ 丈夫なポリ袋に入れて出す。

最長の辺の長さまたは最大径が30cm以上のものは「大型ごみ」

※小型家電対象(表の上参照)

ラジカセ 大型ごみ

大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。
(電話:0570-082530または082-544-5300)

最長の辺の長さまたは最大径が30cm未満のものは「不燃ごみ」

※小型家電対象(表の上参照)

ラップ

家庭で使用したもの

その他プラ 透明または半透明のポリ袋に入れて出す。  

ラップ

商品の包装に使われていたもの

リサイクルプラ 透明または半透明のポリ袋に入れて出す。  
ランチジャー 不燃ごみ 丈夫なポリ袋に入れて出す。  
ランドセル 不燃ごみ 丈夫なポリ袋に入れて出す。  
ランニング機 大型ごみ

大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。
(電話:0570-082530または082-544-5300)

※小型家電対象(表の上参照)

このページの先頭へ戻る

品目

分別区分

排出方法

備考

リュックサック 品目「かばん」に掲載しています。    
リール(釣り道具) 不燃ごみ 丈夫なポリ袋に入れて出す。  
りんご等を包む発泡スチロール製ネット リサイクルプラ 透明または半透明のポリ袋に入れて出す。  

このページの先頭へ戻る

掲載なし

このページの先頭へ戻る

品目

分別区分

排出方法

備考

冷蔵庫・冷凍庫 家電リサイクル法
対象機器
  1. 家電販売店に引取りを依頼する。
  2. 指定引取場所に自己搬入する。
  3. 大型ごみとして出す。
2.3.の場合、事前に郵便局・ゆうちょ銀行窓口で、家電リサイクル料金を振り込む必要があります。
レインコート その他プラ 透明または半透明のポリ袋に入れて出す。  
レコード盤 その他プラ 透明または半透明のポリ袋に入れて出す。  
レコードプレーヤー 大型ごみ

大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。
(電話:0570-08253または082-544-5300)

※小型家電対象(表の上参照)
レジ袋 リサイクルプラ 透明または半透明のポリ袋に入れて出す。  
レジャーシート(ピクニックシート) その他プラ 30cm未満に切って、透明または半透明のポリ袋に入れて出す。 切断が難しい場合は、ひもなどで束ねて「不燃ごみ」
レトルトパック(カレー等) リサイクルプラ 中身を残さないように、きれいにして透明または半透明のポリ袋に入れて出す。  
れんが 不燃ごみ 少量ずつ(2、3個程度)、丈夫なポリ袋に入れて出す。 一度に多量に出されると、市では収集できません。(自己搬入または許可業者へ依頼)
レンジ(ガス・電子) 大型ごみ

大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。
(電話:0570-08253または082-544-5300)

※電動は小型家電対象(表の上参照)

レンジガード(コンロガード)

プラスチック製

その他プラ 透明または半透明のポリ袋に入れて出す。  

レンジガード(コンロガード)

金属製

不燃ごみ 丈夫なポリ袋に入れて出す。  

レンジフード

プラスチック製

大型ごみ

大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。
(電話:0570-08253または082-544-5300)

 

レンジフード

金属製

大型ごみ

大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。
(電話:0570-08253または082-544-5300)

 
レンズ 不燃ごみ 丈夫なポリ袋に入れて出す。  

このページの先頭へ戻る

品目

分別区分

排出方法

備考

ろうそく 可燃ごみ 丈夫な紙袋またはポリ袋に入れて出す。  
ロッカー(家庭用) 大型ごみ

大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。
(電話:0570-082530または082-544-5300)

 

ロープ

ビニール製
ナイロン製

その他プラ 30cm未満に切って、透明または半透明のポリ袋に入れて出す。 切断が難しい場合は、ひもなどで束ねて「不燃ごみ」

ロープ

綿・麻

可燃ごみ 30cm未満に切って、紙袋またはポリ袋に入れて出す。 切断が難しい場合は、ひもなどで束ねて「不燃ごみ」

このページの先頭へ戻る

品目

分別区分

排出方法

備考

ワイシャツ 資源ごみ 丈夫な袋に入れて出す。  
輪ゴム その他プラ 透明または半透明のポリ袋に入れて出す。  
ワゴン(家具) 大型ごみ

大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。
(電話:0570-082530または082-544-5300)

 
綿 可燃ごみ 丈夫な紙袋またはポリ袋に入れて出す。  
綿入りはんてん 資源ごみ 丈夫な袋に入れて出す。  
和だんす 大型ごみ

大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。
(電話:0570-082530または082-544-5300)

 
ワードプロセッサー
(ワープロ)
大型ごみ

大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。
(電話:0570-082530または082-544-5300)

最長の辺の長さまたは最大径が30cm未満のものは「不燃ごみ」

※小型家電対象(表の上参照)

和服 資源ごみ 丈夫な袋に入れて出す。  
わら製品(民芸品等) 可燃ごみ 丈夫な紙袋またはポリ袋に入れて出す。  
割り箸 可燃ごみ 丈夫な紙袋またはポリ袋に入れて出す。  

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

環境局業務部 業務第一課指導係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2220(指導係)  ファクス:082-504-2229
[email protected]