家庭ごみ分別50音事典_あ行
- 家庭ごみ分別50音事典_か行
- 家庭ごみ分別50音事典_さ行
- 家庭ごみ分別50音事典_た行
- 家庭ごみ分別50音事典_な行
- 家庭ごみ分別50音事典_は行
- 家庭ごみ分別50音事典_ま行
- 家庭ごみ分別50音事典_や行・ら行・わ行
※ 小型家電(電気や電池で動く製品)は、できるだけ、リサイクルのための回収をご利用ください。詳しくは以下のリンクをご覧ください。
あ
品目 |
分別区分 |
排出方法 |
備考 |
---|---|---|---|
アイロン | 不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 | ※小型家電対象(表の上参照) |
アイロン台 | 大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
最長の辺の長さまたは最大径が30cm未満のものは「不燃ごみ」 |
アコーディオンカーテン | 大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
|
雨戸・網戸(サッシ) | 大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
|
編み機 | 大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
※電動は小型家電対象(表の上参照) |
網戸の網 プラスチック製 |
その他プラ | 30cm未満に切って、透明または半透明のポリ袋に入れて出す。 | |
網戸の網 ステンレス製 |
不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 | |
アルカリ電池 | 有害ごみ | 資源ごみとは袋を分けて、ポリ袋に入れて「有害」と書いて出す。 (収集日は「資源ごみ」と同じ日) |
|
アルバム | 資源ごみ | ひもで縛ってまとめて出す。 | |
アルミ缶 | 資源ごみ | 中を洗ってきれいにして、丈夫な袋に入れて出す。 | |
アルミコーティング袋 (菓子・レトルト食品用) |
リサイクルプラ | 中身を残さないように、きれいにして透明または半透明のポリ袋に入れて出す。 | |
アルミはくの皿など | 不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 | |
アルミホイル(食品用) | 不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 | |
テレビアンテナ 室外用 |
大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
最長の辺の長さまたは最大径が30cm未満のものは「資源ごみ」 ※小型家電対象(表の上参照) |
テレビアンテナ 衛星放送用 |
大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
最長の辺の長さまたは最大径が30cm未満のものは「不燃ごみ」 ※小型家電対象(表の上参照) |
テレビアンテナ 室内用 |
不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 |
最長の辺の長さまたは最大径が30cm以上のものは「大型ごみ」 ※小型家電対象(表の上参照) |
アンプ | 大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
最長の辺の長さまたは最大径が30cm未満のものは「不燃ごみ」 ※小型家電対象(表の上参照) |
い
品目 |
分別区分 |
排出方法 |
備考 |
---|---|---|---|
イオン発生器 | 不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 |
最長の辺の長さまたは最大径が30cm以上のものは「大型ごみ」 ※小型家電対象(表の上参照) |
衣装箱 金属製 |
大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
|
衣装箱 プラスチック製 |
大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
|
衣装箱 紙製 |
資源ごみ | 解体して、ひもで縛ってまとめて出す。 | |
いす | 大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
最長の辺の長さまたは最大径が30cm未満のもので、木製は「可燃ごみ」、プラスチック製は「その他プラ」、金属製は「不燃ごみ」 |
板 トタン |
不燃ごみ | ひもで縛ってまとめるか、丈夫なポリ袋に入れて出す。 | 最長の辺の長さまたは最大径が1m以上のものは「大型ごみ」 |
板 プラスチック製 |
その他プラ | 30cm未満に切って、透明または半透明のポリ袋に入れて出す。 | 最長の辺の長さまたは最大径が30cm以上1m未満のものは「不燃ごみ」、1m以上は「大型ごみ」 |
板 木製 |
可燃ごみ | 30cm未満に切って、ひもで縛ってまとめて出す。 | 最長の辺の長さまたは最大径が30cm以上のものは「大型ごみ」 |
一輪車 | 大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
|
一斗缶 | 資源ごみ | 内容物を取り除いて、ごみであることがわかるような表示等をして出す。 | 中身が残っているものは、市では収集できません。(処分業者等へ処分を依頼) |
犬の首輪 | 不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 | |
医薬品(固形のもの) | 可燃ごみ | 丈夫な紙袋またはポリ袋に入れて出す。 | |
衣類 | 資源ごみ | ひもで縛ってまとめるか、丈夫な袋に入れて出す。 | リサイクルプラザでの引き取りもあり。フリーマーケットの活用も検討してみてください。 |
衣類乾燥機 | 家電リサイクル法 対象機器 |
|
2.3.の場合、事前に郵便局・ゆうちょ銀行窓口で、家電リサイクル料金を振り込む必要があります。 |
入れ歯 | 不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 | |
印鑑 木製 |
可燃ごみ | 丈夫な紙袋またはポリ袋に入れて出す。 | |
印鑑 プラスチック製 |
その他プラ | 透明または半透明のポリ袋に入れて出す。 | |
印鑑 木製・プラスチック製以外 |
不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 | |
インクカートリッジ(パソコン・ワープロ用) | その他プラ | 透明または半透明のポリ袋に入れて出す。 | |
インクリボン(パソコン・ワープロ用) | その他プラ | 透明または半透明のポリ袋に入れて出す。 | |
う
品目 |
分別区分 |
排出方法 |
備考 |
---|---|---|---|
ウィンドファン | 大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
エアコン(クーラー)でないことをメーカー等にご確認ください。 ※小型家電対象(表の上参照) |
植木の土 | 不燃ごみ | 少量ずつ、丈夫なポリ袋に入れて出す。 | 量が多い場合は、小分けにして、1回に2、3袋ずつ出してください。 |
植木鉢 素焼き |
不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 | 最長の辺の長さまたは最大径が30cm以上のものは「大型ごみ」 |
植木鉢 プラスチック製 |
その他プラ | 透明または半透明のポリ袋に入れて出す。 | 最長の辺の長さまたは最大径が30cm以上のものは「大型ごみ」 |
ウエットスーツ | その他プラ | 30cm未満に切って、透明または半透明のポリ袋に入れて出す。 | 切断が難しい場合は、おりたたんで「不燃ごみ」 |
浮き輪 | その他プラ | 透明または半透明のポリ袋に入れて出す。 | |
臼 | 大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
|
うちわ 木製 |
可燃ごみ | 丈夫な紙袋またはポリ袋に入れて出す。 | |
うちわ プラスチック製 |
その他プラ | 透明または半透明のポリ袋に入れて出す。 | |
乳母車 | 大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
|
ウレタンマット 寝具 |
大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
|
ウレタンマット 浴室用 |
その他プラ | 30cm未満に切って、透明または半透明のポリ袋に入れて出す。 | 最長の辺の長さまたは最大径が30cm以上1m未満のものは「不燃ごみ」、1m以上は「大型ごみ」 |
え
品目 | 分別区分 | 排出方法 | 備考 |
---|---|---|---|
エアコン(クーラー) | 家電リサイクル法 対象機器 |
|
2.3.の場合、事前に郵便局で、家電リサイクル券を購入する必要があります。 |
枝(庭木の剪定ごみ) | 可燃ごみ | 50cm程度に切って、ひもで束ねて少しずつ(1回の収集日に2束程度)出す。太さは概ね生木5cm以下、乾燥木10cm以下まで | 一度に多量に出されると、市では収集できません。(自己搬入または許可業者へ依頼) |
枝切りバサミ | 資源ごみ | 刃を新聞紙などで包んで、丈夫な袋に入れて「危険」と書いて出す。 | |
絵の具のチューブ(金属製) | 不燃ごみ | 中身を使いきって、丈夫なポリ袋に入れて出す。 | |
MD(ミニディスク) | その他プラ | 透明または半透明のポリ袋に入れて出す。 | |
LED電球・LED蛍光管 | 不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 | |
エレクトーン | 大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
※小型家電対象(表の上参照) |
延長コード(室内用) | 不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 | ※小型家電対象(表の上参照) |
鉛筆・鉛筆の芯 | 可燃ごみ | 丈夫な紙袋またはポリ袋に入れて出す。 |
お
品目 |
分別区分 |
排出方法 |
備考 |
---|---|---|---|
オアシス (生花用吸水スポンジ) |
その他プラ | 透明または半透明のポリ袋に入れて出す。 | |
応接セット | 大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
|
置物 木製 |
可燃ごみ | 丈夫な紙袋またはポリ袋に入れて出す。 | 最長の辺の長さまたは最大径が30cm以上のものは「大型ごみ」 |
置物 陶磁器製 |
不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 | 最長の辺の長さまたは最大径が30cm以上のものは「大型ごみ」 |
置物 プラスチック製 |
その他プラ | 透明または半透明のポリ袋に入れて出す。 | 最長の辺の長さまたは最大径が30cm以上のものは「大型ごみ」 |
押しピン | 不燃ごみ | 新聞紙などに包んで、丈夫なポリ袋に入れて「危険」と書いて出す。 | |
押しピンのプラスチックケース | その他プラ | 透明または半透明のポリ袋に入れて出す。 | |
お玉(しゃくし) 金属製 |
資源ごみ | 丈夫な袋に入れて出す。 | |
お玉(しゃくし) プラスチック製 |
その他プラ | 透明または半透明のポリ袋に入れて出す。 | |
オートバイ(バイク、スクーター)及びその部品 |
― |
市では収集しません。販売店または二輪車リサイクルコールセンターへ問い合わせる。 | 二輪車リサイクルコールセンター 電話:050-3000-0727 |
オーブントースター | 大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
最長の辺の長さまたは最大径が30cm未満のものは「不燃ごみ」 ※小型家電対象(表の上参照) |
オーブンレンジ | 大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
※小型家電対象(表の上参照) |
おまる(便器) | 大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
|
おもちゃ 金属製 |
資源ごみ | 丈夫な袋に入れて出す。 |
最長の辺の長さまたは最大径が30cm以上のもので、子供が乗り、または入る構造のものは「大型ごみ」 ※複合素材について、電動は小型家電対象(表の上参照) |
おもちゃ 木製 |
可燃ごみ | 丈夫な紙袋またはポリ袋に入れて出す。 |
最長の辺の長さまたは最大径が30cm以上のもので、子供が乗り、または入る構造のものは「大型ごみ」 ※複合素材について、電動は小型家電対象(表の上参照) |
おもちゃ プラスチック製 |
その他プラ | 透明または半透明のポリ袋に入れて出す。 |
最長の辺の長さまたは最大径が30cm以上のもので、子供が乗り、または入る構造のものは「大型ごみ」 ※複合素材について、電動は小型家電対象(表の上参照) |
おもちゃ その他(複合素材) |
不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 |
最長の辺の長さまたは最大径が30cm以上のもので、子供が乗り、または入る構造のものは「大型ごみ」 ※複合素材について、電動は小型家電対象(表の上参照) |
オルガン | 大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
※電動は小型家電対象(表の上参照) |
オルゴール | 不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 |
最長の辺の長さまたは最大径が30cm以上のものは「大型ごみ」 ※電動は小型家電対象(表の上参照) |
温度計 水銀使用のもの |
有害ごみ | 資源ごみとは袋を分けて、ポリ袋に入れて「有害」と書いて出す。(収集日は「資源ごみ」と同じ日) | |
温度計 その他(電子式等) |
不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 | ※電動は小型家電対象(表の上参照) |
このページに関するお問い合わせ
環境局業務部 業務第一課指導係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2220(指導係)
ファクス:082-504-2229
[email protected]