家庭ごみ分別50音事典_た行
- 家庭ごみ分別50音事典_あ行
- 家庭ごみ分別50音事典_か行
- 家庭ごみ分別50音事典_さ行
- 家庭ごみ分別50音事典_な行
- 家庭ごみ分別50音事典_は行
- 家庭ごみ分別50音事典_ま行
- 家庭ごみ分別50音事典_や行・ら行・わ行
※ 小型家電(電気や電池で動く製品)は、できるだけ、リサイクルのための回収をご利用ください。詳しくは以下のリンクをご覧ください。
た
品目 |
分別区分 |
排出方法 |
備考 |
---|---|---|---|
体温計 水銀式 |
有害ごみ | 資源ごみとは袋を分けて、ポリ袋に入れて「有害」と書いて出す。 (収集日は「資源ごみ」と同じ日) |
|
体温計 デジタル式 |
不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 | ※小型家電対象(表の上参照) |
耐熱ガラス | 不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 | 耐熱ガラスは、溶解温度が違うため、他のガラス類といっしょにリサイクルができません。 |
タイヤ(自動車) | - | 市では収集しません。販売店などに引き取りを依頼する。 | |
タイヤチェーン 鉄製(ケースなし) |
資源ごみ | ひもで縛ってまとめるか、丈夫な袋に入れて出す。 | |
タイヤチェーン ゴム・プラスチック製 |
不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 | |
タイヤチェーン ケース入り |
大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
最長の辺の長さまたは最大径が30cm未満のものは「不燃ごみ」 |
タイル | 不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 | 一度に多量に出されると、市では収集できません。(自己搬入または許可業者へ依頼) |
ダイレクトメール(ちらし) | 資源ごみ | ひもで縛ってまとめるか、丈夫な袋に入れて出す。 | 住所、氏名などの個人情報のある部分は、切り取って「可燃ごみ」 |
タオルケット | 資源ごみ | 丈夫な袋に入れて出す。 | |
卓上(カセット)コンロ | 資源ごみ | 丈夫な袋に入れて出す。 | 最長の辺の長さまたは最大径が30cm以上のものは「大型ごみ」 |
竹串 | 可燃ごみ | 先をつぶして、丈夫な紙袋またはポリ袋に入れて出す。 | |
畳 | 大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
|
建具 | 大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
|
タッパーウェア | その他プラ | 透明または半透明のポリ袋に入れて出す。 | |
卵の殻 | 可燃ごみ | 丈夫な紙袋またはポリ袋に入れて出す。 | |
卵のパック | リサイクルプラ | 透明または半透明のポリ袋に入れて出す。 | |
玉ねぎの網・ネット | リサイクルプラ | 透明または半透明のポリ袋に入れて出す。 | |
タライ 鉄製 |
大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
最長の辺の長さまたは最大径が30cm未満のものは「資源ごみ」 |
タライ プラスチック製 |
大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
最長の辺の長さまたは最大径が30cm未満のものは「その他プラ」 |
たわし 天然素材 |
可燃ごみ | 丈夫な紙袋またはポリ袋に入れて出す。 | |
たわし 金属製 |
資源ごみ | 丈夫な袋に入れて出す。 | 汚れが付着して、きれいにできないものは「不燃ごみ」 |
たわし プラスチック製 |
その他プラ | 透明または半透明のポリ袋に入れて出す。 | |
たんす | 大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
|
ダンボール | 資源ごみ | ひもで縛ってまとめて出す。 | |
ち
品目 |
分別区分 |
排出方法 |
備考 |
---|---|---|---|
茶碗 陶磁器製 |
不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 | |
茶碗 プラスチック製 |
その他プラ | 透明または半透明のポリ袋に入れて出す。 | |
茶碗 木製 |
可燃ごみ | 丈夫な紙袋またはポリ袋に入れて出す。 | |
チューナー | 大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
最長の辺の長さまたは最大径が30cm未満のものは「不燃ごみ」 ※小型家電対象(表の上参照) |
チューブ容器(プラ製)(食料品や練り歯磨き用等) | リサイクルプラ | 中身を使いきって、付着物を取り除いて、透明または半透明のポリ袋に入れて出す。 | 金属製チューブは「不燃ごみ」、プラスチック製のフタは外して「リサイクルプラ」 |
チラシ | 資源ごみ | ひもで縛ってまとめて出す。 | |
つ
品目 |
分別区分 |
排出方法 |
備考 |
---|---|---|---|
使い捨てカイロ | 不燃ごみ | 使用してから、丈夫なポリ袋に入れて出す。 | |
使い捨てライター | 不燃ごみ | 他の不燃ごみと袋を分け、袋に「ライター」と書いて丈夫なポリ袋に入れて出す。 | |
机(テーブル) | 大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
|
土(植木の土) | 不燃ごみ | 少量ずつ、丈夫なポリ袋に入れて出す。 | 量が多い場合は、小分けにして、1回に2、3袋ずつ出してください。 |
釣り糸 | その他プラ | 透明または半透明のポリ袋に入れて出す。 | |
釣竿 竹製 |
可燃ごみ | 50cm程度に切って、ひもで束ねて出すか、丈夫な紙袋またはポリ袋に入れて出す。 | 長さが1m以上のものは「大型ごみ」 |
釣竿 その他 |
不燃ごみ | 50cm程度に切って、ひもで束ねて出すか、丈夫なポリ袋に入れて出す。 | 長さが1m以上のものは「大型ごみ」 |
て
品目 |
分別区分 |
排出方法 |
備考 |
---|---|---|---|
ティッシュペーパー | 可燃ごみ | 丈夫な紙袋またはポリ袋に入れて出す。 | |
ティッシュボックス(紙製空き箱) | 資源ごみ | 取り出し口のフィルムをはずして、箱をたたみ、ひもで縛ってまとめて出す。 | 取り出し口のフィルムは「リサイクルプラ」 |
DVD(ディスク) | その他プラ | 透明または半透明のポリ袋に入れて出す。 | |
DVDプレーヤー・DVDレコーダー | 大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
最長の辺の長さまたは最大径が30cm未満のものは「不燃ごみ」 ※小型家電対象(表の上参照) |
鉄アレイ | 不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 | |
手袋 ゴム・ビニール製 |
その他プラ | 透明または半透明のポリ袋に入れて出す。 | |
手袋 毛糸・木綿 |
資源ごみ | 丈夫な袋に入れて出す。 | |
テーブル(机) | 大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
|
テレビ 液晶式・プラズマ式・ブラウン管式 |
家電リサイクル法対象機器 |
|
2.3.の場合、事前に郵便局・ゆうちょ銀行窓口で、家電リサイクル料金を振り込む必要があります。 |
テレビ台 | 大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
|
電気あんか | 不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 |
最長の辺の長さまたは最大径が30cm以上のものは「大型ごみ」 ※小型家電対象(表の上参照) |
電気カーペット | 大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
※小型家電対象(表の上参照) |
電気カミソリ | 不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 | ※小型家電対象(表の上参照) |
電気コード | 不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 | ※小型家電対象(表の上参照) |
電気コードリール | 不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 |
最長の辺の長さまたは最大径が30cm以上のものは「大型ごみ」 ※小型家電対象(表の上参照) |
電気コンロ | 不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 |
最長の辺の長さまたは最大径が30cm以上のものは「大型ごみ」 ※小型家電対象(表の上参照) |
電気掃除機 | 大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
最長の辺の長さまたは最大径が30cm未満のものは「不燃ごみ」 ※小型家電対象(表の上参照) |
電気ポット | 不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 | ※小型家電対象(表の上参照) |
電気毛布 | 大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
※小型家電対象(表の上参照) |
電球 | 不燃ごみ | 破裂すると危ないので、新聞紙などに包み、丈夫なポリ袋に入れて出す。 | 蛍光式(水銀を使用したもの)は「有害ごみ」 |
電子オルガン | 大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
※小型家電対象(表の上参照) |
電子体温計(デジタル式) | 不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 | ※小型家電対象(表の上参照) |
電子レンジ | 大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
※小型家電対象(表の上参照) |
電磁誘導加熱式調理器(電磁調理器) | 大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
最長の辺の長さまたは最大径が30cm未満のものは「不燃ごみ」 ※小型家電対象(表の上参照) |
電卓 | 不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 | ※小型家電対象(表の上参照) |
電池 充電式電池 |
有害ごみ | 資源ごみとは袋を分けて、ポリ袋に入れて「有害」と書いて出す。(収集日は「資源ごみ」と同じ日) | |
電池 ボタン型電池 |
有害ごみ | 資源ごみとは袋を分けて、ポリ袋に入れて「有害」と書いて出す。(収集日は「資源ごみ」と同じ日) | |
電池 その他 |
有害ごみ | 資源ごみとは袋を分けて、ポリ袋に入れて「有害」と書いて出す。(収集日は「資源ごみ」と同じ日) | |
電動アシスト自転車 | 大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
バッテリーは市では収集できませんので、取り外して、販売店などの店頭回収を利用してください。 |
電話機(ファクスを含む) | 不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 |
最長の辺の長さまたは最大径が30cm以上のものは「大型ごみ」 ※小型家電対象(表の上参照) |
電話台 | 大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
最長の辺の長さまたは最大径が30cm未満のものは「不燃ごみ」 |
電話帳 | 資源ごみ | ひもで縛ってまとめて出す。 | |
と
品目 |
分別区分 |
排出方法 |
備考 |
---|---|---|---|
陶磁器 | 不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 | 食料品用・飲料用以外のもので、最長の辺の長さまたは最大径が30cm以上のものは「大型ごみ」 |
灯油用ポリタンク | 大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
最長の辺の長さまたは最大径が30cm未満のものは「その他プラ」 |
時計 腕時計 |
不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 | ※小型家電対象(表の上参照) |
時計 目覚まし時計 |
不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 |
最長の辺の長さまたは最大径が30cm以上のものは「大型ごみ」 ※小型家電対象(表の上参照) |
時計 柱時計 |
大型ごみ |
大型ごみ受付センターに排出日、排出場所等の予約・確認をする。 |
最長の辺の長さまたは最大径が30cm未満のものは「不燃ごみ」 ※小型家電対象(表の上参照) |
トースター(パン焼き)(金属製) (オーブントースターは「お」の欄をご覧ください) |
資源ごみ | 丈夫な袋に入れて出す。 |
最長の辺の長さまたは最大径が30cm以上のものは「大型ごみ」 ※小型家電対象(表の上参照) |
トースター(パン焼き)(複合素材) (オーブントースターは「お」の欄をご覧ください) |
不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 |
最長の辺の長さまたは最大径が30cm以上のものは「大型ごみ」 ※小型家電対象(表の上参照) |
トタン | 不燃ごみ | ひもで縛ってまとめるか、丈夫なポリ袋に入れて出す。 | 最長の辺の長さまたは最大径が1m以上のものは「大型ごみ」 |
土鍋 | 不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 | |
ドライヤー | 不燃ごみ | 丈夫なポリ袋に入れて出す。 | ※小型家電対象(表の上参照) |
塗料缶 中身なし |
資源ごみ | 丈夫な袋に入れて出す。 | |
塗料缶 中身あり |
- | 市では収集しません。販売店や処理業者に引き取りを依頼する。 | |
トレイ 発泡トレイ(肉・魚・野菜等のトレイ) |
リサイクルプラ | きれいに洗うなどして、透明または半透明のポリ袋に入れて出す。 | できるだけスーパーなどの店頭回収を利用してください。 |
トレイ プラスチック製 |
リサイクルプラ | 透明または半透明のポリ袋に入れて出す。 | |
トレイ 金属製 |
資源ごみ | 丈夫な袋に入れて出す。 | |
トロフィー 不燃ごみ |
丈夫なポリ袋に入れて出す。 | 最長の辺の長さまたは最大径が30cm以上のものは「大型ごみ」 |
このページに関するお問い合わせ
環境局業務部 業務第一課指導係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2220(指導係)
ファクス:082-504-2229
[email protected]